goo

ゴーヤのカーテン

今日の東京は小雨の朝。
これから少し強い降りの後、昼過ぎには上がる予報ですが、やはり梅雨本番ですかね?

電力事情云々とゆう訳ではありませんが、数年前からやっているベランダのゴーヤが、今年もまた花をつける時期になりました♪



去年は猛暑(酷暑)で、マンションのベランダの照り返しがきつかったようで、あまり葉を茂らせてくれなかったのですが、今年はまだ、腰高窓の下端から40~50cmくらいですが、梅雨明けころには上端まで伸びてくれそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

堀切菖蒲園で

今日の東京はほぼ一日曇り空 湿度も高く、蒸し暑い一日でした。
 西の方から雨雲が近付いているようで、明日からは雨の週末になりそうです。

今日は会社をお休みして、年に1度の人間ドック。
お腹の周りは少々気になるものの、検査データ上は ほぼ昨年並み。
ただ、歳を重ねるごとに基礎代謝も落ちてくるもの。油断せずにいこうと思った次第です。



さて、下の花菖蒲は 昨日仕事の合間に寄った葛飾区の堀切菖蒲園。

東京で菖蒲といえば、明治神宮の菖蒲田などと同じくらい有名な場所で、京成電車の駅名にもなっている「堀切菖蒲園」ですが、区の公園で、なんと入場無料なんです!



丁度見頃とあって、近くの高齢者の施設からも 沢山のお年寄りが車イスで散策を楽しんでいました



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

雨の上賀茂神社

今朝の東京は薄い雲をとおして日が差してきました。
予報では日中もほぼ一日曇りの天気。 気温は昨日より2℃ほど高めの予報ですので、チョッピリ蒸し暑くなるかもしれません。


さて、5月22日は第4日曜。
上賀茂神社で「手作り市」が開かれる日です。

当日の京都の天候は朝は曇り。午後から雨の予報でしたので宿で傘を借り、市バスに乗って上賀茂神社へ行ってみました。

同じ京都といっても洛中から北山方面に大分上がったところになりますので、天気も多少は違います。
着いた時は曇っていたのですが、市を冷かしている間に大粒の雨が落ちてきました


こればかりは仕方ないので、境内のテントで一休み



雨の方はなかなか止む気配もないので、雨にうたれるカキツバタを眺めに、再び大田神社に。





この花は やはり 雨の風情が似合いますね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初めての…「おまかせ蕎麦コース」 @にこら

今日の東京は小雨の朝
昼頃にはあがりましたが、湿度が高く地下鉄の中など上着が邪魔な一日でした。

明日もほぼ一日曇りの予報。そろそろ梅雨も本番ですかね?


さて、5月21日 鞍馬から出町柳に帰ってきた昼食は、桝形商店街で買い求めたお弁当!
出町柳の高野川と賀茂川が合流する中洲で食べました

東京でも、下町の商店街ではよく見かけるお惣菜屋さん。
飾り気のない普段の味もまたいいですね


そんな日の夕ご飯、西陣の「にこら」さんに行きました。
いつもは a la carte でいくのですが、今回 ふと思い立って「おまかせ蕎麦コース」に挑戦


Webでは、「そば寿司、そば米のリゾット、京鴨の北京ダック風、ざるそば(orかけそば)、仁挽き杏仁豆腐 or そば白玉入りぜんざい」としか書かれていないので、何が出てくるか チョッピリ不安。。。


最初のお皿  「そば寿司」


しっとり蕎麦の香りが漂う そば寿司の他に、豆あじの南蛮漬や明石?鯛のカルパッチョetc.… お皿も綺麗!


次の「そば米のリゾット」も、ホント濃厚な風味のリゾットに加えて アスパラと干イチジクのそば蜜ブルーチーズソース etc.…



メインディッシュ?の京鴨の北京ダック風

肉厚な鴨を蕎麦粉を延ばし春餅のように蒸した皮に包んでいただきます。
甜麺醤代わりの蕗味噌の香りに またビックリ


仕上げは「ざるそば」以外にも、色々選べるのですが、お腹も結構一杯に…


そんな訳で、いつもの「自家製粉 石臼粗挽き 手打十割蕎麦」



仕上げの甘味は 仁挽き杏仁豆腐。


そば蜜の香ばしさと、杏仁独特の風味

あ~~ 美味しかったぁ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

貴船神社から鞍馬寺へ

今日の東京は薄曇り
気温は25℃を少し超えるくらいですが、湿度が割と低いのでしょうか、昨日に比べて涼しく快適な一日でした。


写真は先月21日に行った、貴船神社の道中から
出町柳から比叡山に向かって伸びる叡山電車に乗って、京都精華大学を過ぎるあたりから、山並みがグッと迫ってきて、きつい勾配を登る線路に、貴船川を渡る鉄橋やトンネルが増えてきます。





叡山電鉄鞍馬線の終点=鞍馬まで行って鞍馬の火祭りで有名な由岐神社から山越えをしてもいいのですが、今回も貴船口で降りて貴船神社にお参りしてから山越えを目指します



貴船口から少し歩くと、清冽な流れに沿ってシャガの群落。




さらに歩を進めると、ヤマフジが綺麗!

川床の準備をしている街並みを抜けていくと、お馴染みの階段に燈籠が並ぶ、貴船神社の入口です。



石段を登って貴船川を挟んだ対岸を眺めると、みごとな青モミジ!
紅葉のころはさぞかし綺麗でしょうね♪



貴船の本殿左側には、お馴染みの「水占い」。


御神籤を水に浮かべると、ご神託がユラユラと浮きだしてくるという趣向



今回は、貴船神社の奥宮まで脚を延ばしてみました



奥宮の門をくぐったすぐ先の末社の横に杉と楓が合体した珍しい木が…
「連理の杉」と名づけられ、ご神木になっています。



新緑のカツラも綺麗。



奥宮から貴船川に沿って川床を横目に見ながら下った先に、鞍馬寺の西門があります。
入山料200円也を納め、金剛杖を借り  いざ牛若丸も鍛錬をした鞍馬山へ

急な坂道を汗を拭きふき登った先には、金星から魔王が降り立ったと伝わる、鞍馬寺・奥の院。



ここから鞍馬寺に抜ける山道は、ゴツゴツとした木の根道。



脚元に注意しながら歩く途中の水場では、姿は見えませんが岩の間から頻りにカエルの声が木霊していました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桜海老のかき揚げ


今日の東京は晴れ
日中の最高気温は29.7℃(練馬)。
湿度は低かったものの、日中の移動はチョッピリ汗ばむ一日でした。

今日、6月6日は「芒種(ぼうしゅ)」。
二十四節気の9番目で、『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されていますが、「芒」とはイネ科植物の果実を包む穎(えい)=籾殻の棘のような突起のことを指しますが、平たく言えば田植えの頃とでも云う意味で、旧暦の4月後半~5月前半にあたりますが、新暦の田植えも関東では5月の連休の頃が多いようですね。

暦の上では 次は夏至。
いよいよ暑さに対する備えが必要な時季でもあります。


さて、 写真の桜海老の掻き揚げ、先週の金曜に池袋のお蕎麦屋さんでいただきました♪

この桜海老、 昔は1年を通して漁が行なわれていたようですが、最近は漁獲量が減り、資源保護の声もあって、4~6月と10~12月の春・秋の2シーズンに分かれて漁が行なわれているようです。

初夏らしく、所々に空豆を配して カラッと揚った桜海老をいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小石川植物園のヘビイチゴ

今日の東京は晴れ
10時頃には25℃を超え、最高気温は28.2℃(練馬)になりました!


天気がいいので、小石川の植物園まで脚を延ばしてきました

わざと下草を伸ばした草むらの中に、赤い点々…
近寄ってみると、ヘビイチゴです。


地べたに這っているので、ヘビが食べるイチゴとか、毒があるとか云われ、『ドクイチゴ』とも呼ばれますが、毒はないようです。
(でも、食べませんよ~~


前(5月4日)に来た時、フジの花が咲いていたあたりの草地には「シロツメクサ」。



出口近くではアジサイが花を咲かせていましたが、この花はやっぱり雨の風情が合いますね!



小石川の植物園を後にして、茗荷谷駅近くのPan屋 K'eat(キート)でBLTなどのランチを仕入れ、駅の反対側の「教育の森公園」に行ってみました。
この公園は、教育大の跡地を利用した公園ですが、少し先の一段下がったところに、水戸徳川家2代光圀の弟松平頼元が構えた屋敷の庭園の名残=占春園(せんしゅんえん)があると看板にあったので、そこまでさらに脚を延ばしてみました。

元は池泉回遊式と思われる 池の周りに遊歩道を廻らせたつくりです。
先日の雨で足元が少々悪いのですが、少し高台のベンチでK'eatのパンを頬張ってからの帰り路。 1匹のシマヘビが優雅?に水面を泳いでいました!
小石川の植物園といい、以外に自然が残っているんですね~

という訳で、「ヘビ(イチゴ)に始まり、(シマ)ヘビに終わった」茗荷谷散歩でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手打そば 一久(いちひさ)

今日の東京は久しぶりに青空が戻ってきました♪

日中の気温も正午で23.8℃(練馬)と 上着がなくても快適な気温です。
気分も軽く、身も軽く、ランチの脚をチョッと延ばして高松にある一久にやってきました。

閑静な住宅街にあるお店で、カウンター越しの坪庭もなかなか風情はあるのですが、今日はたまたま空いていたのか、テーブル席に通されました。



何を食べようかなぁ~と悩みつつ、竹の子ご飯に魅かれてランチをお願いしました!


お盆には、細打ちのせいろ+竹の子ご飯に加え、ぜんまいの胡麻和えに可愛い豆皿に載った香の物。
「今日の一品」は ホイル焼きのハンバーグ!
さらに、「甘味」に茶洛のような蕨餅までついています!
 (左下。 ここはチョッと褒めすぎ!



チョッピリ ボリューミーに思えたハンバーグも、割と小ぶりであっさり風味♪
竹の子ご飯の味を邪魔しない軽さに、、、ペロリ!

もちろんお蕎麦も美味しく、すっきりとしたやや辛めのそば汁で いい香り♪


これで竹の子ご飯に木の芽が載ってたらなぁ…なんて 贅沢すぎますよね



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

たまらん アジェ

今日の東京は小雨

前の週末に台風2号の影響で愚図ついて以降、最高気温が20℃前後の日が続いています。
折しも原発事故の影響で、世の中では環境省の音頭取りで「スーパークールビズ」なんてのが喧伝されているのを皮肉るようです…


話しは変わりますが、つい1月ほど前、腸管出血性大腸菌O111の「ユッケ」を食べて亡くなられた方がいました。
亡くなられた方はお気の毒なことですが、信じられないような安さをウリにする焼肉チェーンで、キチンと調理されていない生肉を食べるのは、相当なリスクを伴っていることを改めて自覚した次第です。

そんな訳で、私なりにここなら安心して生モノもいただけるお店が、先月の20日に行った「アジェ」!



チョッと遠い(河原町松原)のが玉に瑕ですが、ここのホルモンを食べたら、もう他ではなかなか味わえない旨さ



こちらは、見てのとおりのレバ刺し

ごま油に塩のタレをつけて、、、いただきま~す
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »