トランプ大統領が誕生。
その背景には、富める者はますます富み、貧しき者は没落していく新自由主義とグローバリズムの否定がある。
元外務省の天木直人氏はこんなことを語っている。
「もともとグローバリズムは、“勝ち組”の政策です。
格差が広がり、希望を持てない人を増やしてしまう。アメリカ国民も疲弊してしまった。一握りの富裕層だけが富み、中産階級が崩壊しつつあります。だから、以前から大衆の不満が充満していた。トランプはその不満を上手にすくい上げた形です。トランプが『中国が雇用を奪っている』『雇用を奪うTPPを止める』と自由貿易を批判すると、聴衆は拍手喝采し、熱狂した。
これは“サンダース現象”にも通じる話です。ヒラリーと大統領候補の座を争ったサンダースも、新自由主義を否定し、TPPを『破滅的な協定だ』と批判して支持を集めた。
アメリカ大統領選を通じて分かったのは、行き過ぎた新自由主義とグローバリズムが限界に達しつつあるということです。今後アメリカは、大きな転換を迫られると思う。熱心なTPP推進派だったヒラリーが、国民の強い反発を目の当たりにして『今も反対、選挙後も反対、大統領になっても反対』とTPP反対に宗旨変えしたことが、この先のアメリカを物語っています」
的確な分析ですね。
アメリカ国民は新自由主義とグローバリズムに疲れている。
ちなみに僕は社会民主主義者のサンダース氏が大統領になってくれればいい、と思ってた。
一方、日本はグローバリズムの象徴であるTPPに前向き。
昨日の衆議院本会議で、TPPが承認されちゃった!
国民も、アメリカほど被害を受けていないせいだろうか、「TPP、まあ、いいんじゃない」という人が結構いる。
一方、筑波大学名誉教授の小林弥六氏(経済学)はこんな警告を鳴らしている。
「例外なき関税撤廃、自由貿易が大前提のTPPに参加したら、日本の産業と雇用が破壊されるのは必至です。
たとえば、日本が強い自動車産業だって、とても全メーカーが生き残れるとは思えない。
まず農業、林業、漁業は、安い外国産に太刀打ちできないでしょう。第1次産業が壊滅したら、地方経済は成り立たなくなる。今でもシャッター通りだらけなのに、地方は活気を失い、本当に死んでしまう。
新自由主義とグローバリズムの本質は、一般国民を犠牲にしてグローバル企業を儲けさせることです。世界的な大企業は潤うが、大衆には恩恵がない。だからアメリカも、産業界はTPPに賛成し、多くの国民が反対している。それでも安倍首相はTPP参加を強行しようとしているのだから、どうかしています。百歩譲って、もしメード・イン・ジャパンが世界市場を席巻している時だったら、TPPに参加するメリットがあったかもしれませんが、国際競争力が低下している今、参加するのは狂気の沙汰です。日本の富と市場を、アメリカのグローバル企業に奪われるのは目に見えています」
確かに。
僕もそんな気がするよ ←自分の意見がない!
安価な輸入食材などで、僕にはそれなりにTPPの恩恵があるだろうが、地方の産業は壊滅するだろう。
安い労働力が入ってくれば、日本人の賃金も下げられるだろうし、クビも切られる。
そうしないと国際競争に勝てない。
現在のアメリカでおこっていることは近いうちに日本にもやって来る。
それと、経団連はTPP推進みたいだけど、本当に大丈夫か?
自分の会社の技術力、商品力、海外競争力を過信していないか?
シャープみたいな会社がどんどん出てくるような気がする。
一方、反グローバリズムの流れが出てくると、こんな発言をする人が出てくる。
経済評論家の斎藤満氏だ。
「この20年、アメリカのエージェントのような経済学者やエコノミストが、グローバルスタンダードだ、構造改革だと日本式の経済システムをアメリカ型に変えてきたが、果たして日本国民の利益になったのかどうか。大失敗だったのは、この20年の日本経済が証明しています。
今からでも日本の状況に合った経済システムを探すべきです。今振り返っても、年功序列、終身雇用、系列といった日本型経営はある意味、合理的なシステムでした。雇用が守られるので、サラリーマンは結婚、子育て、マイホーム取得と人生設計を立てられた。将来不安が少ない分、消費もできた。ところが、グローバルスタンダードに合わせるべきだと雇用を壊し、非正規を増やしたために、将来不安が強まり、消費が増えなくなってしまった。最悪なのは、社内に人材と技術の蓄積がなくなったために、商品開発力まで落ちてしまったことです」
終身雇用の日本型経営の復活か。
これはこれでどうなんだろう?
<グローバルスタンダードに合わせるべきだと雇用を壊し、非正規を増やしたために、将来不安が強まり、消費が増えなくなってしまった>
っていうのは当っているけれど、金融など、世界は完全に繋がっている。
僕が政府や経団連の言うことに洗脳されているのだろうか?
いずれにしても、今回のトランプ大統領誕生で、行き過ぎたグローバリズムにちょっと待てよ、と人々が気づき始めたことは確か。
内向きになったらなったで、排外主義とか愛国主義が出てきて、これはこれで厄介なんですけどね。
※参照記事
「泡沫と言われた放言王トランプの勝因は反グローバリズム」(日刊ゲンダイ)
その背景には、富める者はますます富み、貧しき者は没落していく新自由主義とグローバリズムの否定がある。
元外務省の天木直人氏はこんなことを語っている。
「もともとグローバリズムは、“勝ち組”の政策です。
格差が広がり、希望を持てない人を増やしてしまう。アメリカ国民も疲弊してしまった。一握りの富裕層だけが富み、中産階級が崩壊しつつあります。だから、以前から大衆の不満が充満していた。トランプはその不満を上手にすくい上げた形です。トランプが『中国が雇用を奪っている』『雇用を奪うTPPを止める』と自由貿易を批判すると、聴衆は拍手喝采し、熱狂した。
これは“サンダース現象”にも通じる話です。ヒラリーと大統領候補の座を争ったサンダースも、新自由主義を否定し、TPPを『破滅的な協定だ』と批判して支持を集めた。
アメリカ大統領選を通じて分かったのは、行き過ぎた新自由主義とグローバリズムが限界に達しつつあるということです。今後アメリカは、大きな転換を迫られると思う。熱心なTPP推進派だったヒラリーが、国民の強い反発を目の当たりにして『今も反対、選挙後も反対、大統領になっても反対』とTPP反対に宗旨変えしたことが、この先のアメリカを物語っています」
的確な分析ですね。
アメリカ国民は新自由主義とグローバリズムに疲れている。
ちなみに僕は社会民主主義者のサンダース氏が大統領になってくれればいい、と思ってた。
一方、日本はグローバリズムの象徴であるTPPに前向き。
昨日の衆議院本会議で、TPPが承認されちゃった!
国民も、アメリカほど被害を受けていないせいだろうか、「TPP、まあ、いいんじゃない」という人が結構いる。
一方、筑波大学名誉教授の小林弥六氏(経済学)はこんな警告を鳴らしている。
「例外なき関税撤廃、自由貿易が大前提のTPPに参加したら、日本の産業と雇用が破壊されるのは必至です。
たとえば、日本が強い自動車産業だって、とても全メーカーが生き残れるとは思えない。
まず農業、林業、漁業は、安い外国産に太刀打ちできないでしょう。第1次産業が壊滅したら、地方経済は成り立たなくなる。今でもシャッター通りだらけなのに、地方は活気を失い、本当に死んでしまう。
新自由主義とグローバリズムの本質は、一般国民を犠牲にしてグローバル企業を儲けさせることです。世界的な大企業は潤うが、大衆には恩恵がない。だからアメリカも、産業界はTPPに賛成し、多くの国民が反対している。それでも安倍首相はTPP参加を強行しようとしているのだから、どうかしています。百歩譲って、もしメード・イン・ジャパンが世界市場を席巻している時だったら、TPPに参加するメリットがあったかもしれませんが、国際競争力が低下している今、参加するのは狂気の沙汰です。日本の富と市場を、アメリカのグローバル企業に奪われるのは目に見えています」
確かに。
僕もそんな気がするよ ←自分の意見がない!
安価な輸入食材などで、僕にはそれなりにTPPの恩恵があるだろうが、地方の産業は壊滅するだろう。
安い労働力が入ってくれば、日本人の賃金も下げられるだろうし、クビも切られる。
そうしないと国際競争に勝てない。
現在のアメリカでおこっていることは近いうちに日本にもやって来る。
それと、経団連はTPP推進みたいだけど、本当に大丈夫か?
自分の会社の技術力、商品力、海外競争力を過信していないか?
シャープみたいな会社がどんどん出てくるような気がする。
一方、反グローバリズムの流れが出てくると、こんな発言をする人が出てくる。
経済評論家の斎藤満氏だ。
「この20年、アメリカのエージェントのような経済学者やエコノミストが、グローバルスタンダードだ、構造改革だと日本式の経済システムをアメリカ型に変えてきたが、果たして日本国民の利益になったのかどうか。大失敗だったのは、この20年の日本経済が証明しています。
今からでも日本の状況に合った経済システムを探すべきです。今振り返っても、年功序列、終身雇用、系列といった日本型経営はある意味、合理的なシステムでした。雇用が守られるので、サラリーマンは結婚、子育て、マイホーム取得と人生設計を立てられた。将来不安が少ない分、消費もできた。ところが、グローバルスタンダードに合わせるべきだと雇用を壊し、非正規を増やしたために、将来不安が強まり、消費が増えなくなってしまった。最悪なのは、社内に人材と技術の蓄積がなくなったために、商品開発力まで落ちてしまったことです」
終身雇用の日本型経営の復活か。
これはこれでどうなんだろう?
<グローバルスタンダードに合わせるべきだと雇用を壊し、非正規を増やしたために、将来不安が強まり、消費が増えなくなってしまった>
っていうのは当っているけれど、金融など、世界は完全に繋がっている。
僕が政府や経団連の言うことに洗脳されているのだろうか?
いずれにしても、今回のトランプ大統領誕生で、行き過ぎたグローバリズムにちょっと待てよ、と人々が気づき始めたことは確か。
内向きになったらなったで、排外主義とか愛国主義が出てきて、これはこれで厄介なんですけどね。
※参照記事
「泡沫と言われた放言王トランプの勝因は反グローバリズム」(日刊ゲンダイ)