寄席に行き、つまらない芸には文句を言う。
熱海には徒歩で無銭旅行。
流行の本やスポーツに一生懸命になる。
まさに<青春>ですね。
ともかく毎日が楽しくてしょうがない。
徒歩で無銭旅行とか、オトナの目から見ると、無意味でバカなことに懸命になれたりする。
「人生をいかに生きるか」みたいなことから完全な自由な状態、今のこの瞬間を楽しみ未来のことなどあまり考えないのが<青春>。
しかし、青春にも終わりが来る。
今回、真之(本木雅弘)が大学予備門をやめて海軍を選んだのは、ある意味青春の終わり。
「人生をいかに生きるか」を考え始めたのだ。
それは自分を限定すること。
たとえば真之は<今までは誰とでも喧嘩していた>が、今は「敵国としか喧嘩しない」と子規の妹・律(菅野美穂)に語る。
これは自分の限定。
服装もそう。
今までは自由に着たい物を着ていたが、今は軍服を着なければならない。
そして軍服がそうさせるのか、軍服を着る本人がそうなっていくのかわからないが、次第に軍服の似合う軍人になっていく。
オトナになるとは、自分の持っていたあらゆる可能性を捨てて、何かひとつを選んでいくことなのだ。
それは子規(香川照之)が<俳句>を選んだのもそう。子規の場合はまだちょっとフラフラしていますが。
現代はある意味、あまりにも自由な社会。
あらゆる選択肢が若者の前に用意されているが、逆に自由すぎてひとつを選べず、なかなかオトナになれないのが現状。
真之のようにひとつを選べる才覚があればいいのですが、そういう才覚というか自分を知る能力がないのも現代の若者。
結局、横一列、みんなと同じように生きていく。
かく言う僕もそうですが。
年配の人が若者の服装の乱れを指摘するのもある意味、現代を反映していますね。
軍服をきっちり着るから軍人になれる。だらなく着ていたらたちまち怒られ、軍人失格。
ところが現代の高校生。
ルーズに制服を着こなしている。
僕の偏見でちゃんとしている高校生もいるとは思いますが、これでは芯の通った本物の高校生にはなれない。
こんなことを書くと僕も年寄りになったなぁと感じますが、まあ今回の軍服を着た真之の変わり様を見て、そんなことを思いました。
そしてルーズさ、だらしなさの反動で、軍服を着ようとする若者が今後出て来るかもしれませんね。
熱海には徒歩で無銭旅行。
流行の本やスポーツに一生懸命になる。
まさに<青春>ですね。
ともかく毎日が楽しくてしょうがない。
徒歩で無銭旅行とか、オトナの目から見ると、無意味でバカなことに懸命になれたりする。
「人生をいかに生きるか」みたいなことから完全な自由な状態、今のこの瞬間を楽しみ未来のことなどあまり考えないのが<青春>。
しかし、青春にも終わりが来る。
今回、真之(本木雅弘)が大学予備門をやめて海軍を選んだのは、ある意味青春の終わり。
「人生をいかに生きるか」を考え始めたのだ。
それは自分を限定すること。
たとえば真之は<今までは誰とでも喧嘩していた>が、今は「敵国としか喧嘩しない」と子規の妹・律(菅野美穂)に語る。
これは自分の限定。
服装もそう。
今までは自由に着たい物を着ていたが、今は軍服を着なければならない。
そして軍服がそうさせるのか、軍服を着る本人がそうなっていくのかわからないが、次第に軍服の似合う軍人になっていく。
オトナになるとは、自分の持っていたあらゆる可能性を捨てて、何かひとつを選んでいくことなのだ。
それは子規(香川照之)が<俳句>を選んだのもそう。子規の場合はまだちょっとフラフラしていますが。
現代はある意味、あまりにも自由な社会。
あらゆる選択肢が若者の前に用意されているが、逆に自由すぎてひとつを選べず、なかなかオトナになれないのが現状。
真之のようにひとつを選べる才覚があればいいのですが、そういう才覚というか自分を知る能力がないのも現代の若者。
結局、横一列、みんなと同じように生きていく。
かく言う僕もそうですが。
年配の人が若者の服装の乱れを指摘するのもある意味、現代を反映していますね。
軍服をきっちり着るから軍人になれる。だらなく着ていたらたちまち怒られ、軍人失格。
ところが現代の高校生。
ルーズに制服を着こなしている。
僕の偏見でちゃんとしている高校生もいるとは思いますが、これでは芯の通った本物の高校生にはなれない。
こんなことを書くと僕も年寄りになったなぁと感じますが、まあ今回の軍服を着た真之の変わり様を見て、そんなことを思いました。
そしてルーズさ、だらしなさの反動で、軍服を着ようとする若者が今後出て来るかもしれませんね。