9月18日日曜日。10月の3連休も過ぎたのにまだ9月の3連休の話です(´・ω・`)近鉄田原本線チョイ乗りを終えて、橿原線に乗って橿原神宮前へ移動。橿原神宮前からは雨が降る中吉野線へと入っていきました。3DAYチケットでは壺阪山までしか入れない吉野線ですが、週末フリーパスなら終点吉野まで入っていけます。今回は途中青の交響曲を狙いながら、各駅を探訪してみました。
まずやってきたのは葛。1面1線の小駅ですが、急行停車駅です・・・各駅に停まる急行ですけどね。ここまで来た時には雨がじゃじゃ降りでした。
続いて1駅戻って市尾へ。ここは2面2線の交換駅ですが、無人駅です。駅前にはなかなか風情のある所謂万事屋と呼ばれるお店がありました。
市尾で吉野からやって来た青の交響曲を狙い撃ち。試運転に続いて2度目の撮影になりました。ゴージャスな色合いなんですけど・・・見た目近鉄の通勤型なんですよね。そこを何とかならんかったのかという前面です。
続いて越部に移動。越部駅は特急通過駅ですが、行き違いのため、特急が運転停車します。ご覧のように狭軌特急の代表車である16000系の行き違いが見られました。
越部で吉野線行脚を終えて、急行で南大阪線に戻りました。夕方梅田で所用があったので、その前にもう一仕事。高田市で降りて、折り返しの青の交響曲を撮影しました。いやぁいい感じですね。シックで、かつゴージャスな色合い。見た目は通勤電車の面影満載で。この後、少し待ち時間があったので、有効時間活用で浮孔駅へと向かいました。
ここで出入りを何度かしたのが悪かった。2度目に出て、再入場する際に、自動改札にフリーパスが引っ掛かってしまいました。あららぁ~インターホンで問い合わせて、リセットしてもらうも撃沈。仕方なく隣の高田市から駅員氏に来てもらい、切符を救出してもらうことになりました。いやぁまさにやっちまったなぁ~ですわ。その際には大変お世話になりました。この場を借りて再度お礼を言います。それにしても無人駅は怖いですね。予定していた電車を2本もやり過ごして、危うく用事に遅れるところでした。