12月17日日曜日。ウヤ予定でしたが、朝からゼロロク30号機が1083レに入ったということを確認して島本まで足を運びました。大変寒い朝でしたが、絶滅危惧種のゼロロクを撮るなら我慢も必要です。
2分続行で9時ごろ貫通編成を先頭にした特急スーパーはくと3号が通過。
9時13分頃特急はまかぜ1号送り込みが6両編成で通過。まぁしかしこのあとあたりに、1083レを目当てで来た
ガキお子様と先陣切って動画やらをセットしていたおっさんオジサマが揉めてえらいことになりかけました。おっさんおじさんの方は東京人なめんなみたいなことを言ってましたが、ガキもガキならおっさんもおっさんというつまらん揉め事で駅員まで出動する事態になってしまいました。なんともはや。不穏な空気の中での撮影となりましたが、何とか撮影は続行できました。
9時17分頃EF210-123牽引の1059レが通過。この分だと1083レも定時通過かと思っていたら大間違いでした。
9時21分頃1083レのスジで遅延67レがEF210-7牽引で通過しました。下り貨物は相当遅れていますね。SRCとかも遅れていたのか・・・と思えばもっと早く起きればよかったと思うのですがね。何分早く起きても日の出が遅いので、相当遅れてくれないと撮れないんですよねSRCは。
最新の225系100番台L9編成と遠くに221系普通がやって来るのが見えます。
後ろからやって来た221系は未更新のB19編成でした。最近未更新車でも転落防止幌付ばかりになっていますね。
9時30分頃1083レが来たのかと思いきやEF65-1128の単機回送でした。なかなかおまけでいいものが見られました。
9時59分頃少し遅れてEF510-505牽引の3096レが通過しました。雪が付いていましたね。とりあえず前半戦はこれにて終了。1083レは吹田での時間待ちがかなり長いので、後回しになっているようです。