EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【早くも201系は風前の灯火か~大阪環状線データイムダイヤ~】

2017年12月16日 | アーバンネットワーク

17120813dsc_3060

 12月8日金曜日。JR神戸線行脚の後、福島に転戦して昼飯を食ってから大阪環状線を撮影しました。データイムの大阪環状線は久々の撮影です。

17120812dsc_3047  大阪環状線電車は323系がほとんどでした。3運用ほどなので、201系が入らなくてもおかしくないです。

17120813dsc_3062  外回りで運用されていた323系最新編成のLS12編成。323系も1年で12本にまで増えましたね。

17120813dsc_3069  さらに内回りにはLS11編成が運用されていました。新しい編成が運用についており、201系の姿はほとんど見られません。

17120813dsc_3082  そうこうしていると外回りでやって来た201系LB7編成。ラグビーワールドカップのPR電車です。2019年まで同編成が大阪環状線に生き残っているかどうかは・・・多分無理でしょうね。

17120813dsc_3092  もう一丁LB7編成をバックから。大阪・花園でワールドカップ開催ですか・・・ラグビーの聖地でのワールドカップ開催はラグビーファンには感慨もひとしおではないでしょうか。

17120813dsc_3100  デビューからもうすぐ1年になる323系LS1編成。今年は去年のようなクリスマスツリー表示のサービスはあるのでしょうかね。

17120813dsc_3106  次の外回りはLS8編成でした。小1時間弱の撮影で、201系は1本のみでした。

17120813dsc_3110  内回り線も323系LS5編成で、内回りは201系の運用はゼロでした。まぁ昼の運用が少ないので、201系が運用されないのも仕方ないところですが、既にほぼ置き換えは終わったという感じですね。201系を撮影していくには朝夕か土休日の桜島線直通が多い時間帯の方が良さそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【久々に81レに入ったニーナを撮る~さくら夙川~】

2017年12月15日 | アーバンネットワーク

17120811dsc_2996  12月8日金曜日。阪神香櫨園からJRさくら夙川へ転戦。81レにニーナが入ったようなので久々にニーナを撮ってみました。

17120810dsc_2930  10時45分頃EF210-130牽引の1055レがやって来ました。いつも3092レとセットで岸辺で撮っているやつです。

17120810dsc_2934  10時50分頃やって来た快速は221系A1編成非リニューアル車でした。転落防止幌が付いていますが、貴重な非リニューアル車です。

17120811dsc_2943  11時00分頃やって来たEF210-105牽引の2073レ。

17120811dsc_2976  11時34分頃やって来たスーパーはくと5号倉吉行き。カニカニの季節とあって6両で運転されていました。

17120811dsc_3016  11時51分頃EF66-27牽引でやって来た81レ。快速と併走して来たので被られるかと思いましたが、ニーナがトロトロ走っているうちに抜かれていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神本線山陽5000系特急須磨浦公園行きと6000系直特】

2017年12月14日 | 阪神

17120810dsc_2912  12月8日金曜日。阪神本線撮影を香櫨園で続けます。神戸方に続いて梅田方で撮影。狙いは山陽車による特急須磨浦公園行きと6000系直特の折り返しです。

17120810dsc_2879  近鉄5801FL/Cカーによる快速急行神戸三宮行き。

17120810dsc_2882  阪神5503Fリノベーション車にもルミナリエの副標が付いてます。

17120810dsc_2885  山陽5022F直通特急梅田行き。こちらもルミナリエ副標が付いています。

17120810dsc_2890  9503F直通特急姫路行き。9300系の直特運用は案外珍しいですね。まぁ8000系と共通運用なので、機会が少なくなるのは致し方ないところ。

17120810dsc_2897  5705F普通梅田行き。ジェットシルバーもすっかり普通車の顔になって来ましたね。

17120810dsc_2893  5025F普通高速神戸行き。こちらにはルミナリエの副標は付いていません。5000系の去就も今後気になるところです。

17120810dsc_2900  何かよくわからん8523F回送。こちらにもルミナリエ副標がしっかりついてました。

17120810dsc_2906  近鉄9721F快速急行神戸三宮行き。

17120810dsc_2917  トップ画像の山陽5632F特急須磨浦公園行き通過後にやって来た5029F普通高速神戸行き。

17120810dsc_2922  ラストは山陽6003F直通特急姫路行きです。これにて撤収。歩いてさくら夙川へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神本線を行く山陽6000系直特とルミナリエ副標】

2017年12月13日 | 阪神

17120809dsc_2861  12月8日金曜日。阪急神戸線で平日朝ラッシュ時ダイヤを見物後、西宮北口から今津へ移動して阪神へ転戦しました。特に目的はありませんが、6000系直特でも撮ろうと香櫨園までやって来ました。

17120809dsc_2842  この日からちょうど神戸ルミナリエが開催ということで、阪神、山陽の各車両にはKOBEルミナリエの副標が付いていました。こちらは5707F普通梅田行きです。

17120809dsc_2855  近鉄5723F快速急行奈良行き。こちらはルミナリエ副標はなしです。

17120809dsc_2867  そして山陽6002F+6003Fの直通特急梅田行き。こちらもKOBEルミナリエ副標付です。

17120809dsc_2870  5500系にもルミナリエ副標が付いていました。

17120809dsc_2873  こちらは5511F普通梅田行き。この後も暫く撮影してみましたが、残念ながら被りが多くて成果がなかったので、梅田方に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る2】

2017年12月12日 | 阪急

17120807dsc_2554

 12月8日金曜日。阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ続編です。8時00分の通勤特急神戸三宮行きは7002Fほかの10連でやって来ました。神戸三宮行き通勤特急は10連運転されています。2016年3月19日ダイヤ改正は、2連の増解結を極力減らした省力化が図られたダイヤ改正でした。

17120808dsc_2568  8時02分の特急梅田行きは1分ほど遅れて発車。9004F他10連でした。前のスジでは短絡線で準急が信号待ちをしてましたが、このスジでは信号待ちはなかったですねぇ。遅延なのかダイヤ上のことなのかよくわかりません。

17120808dsc_2581  特急が走り去ってから8時04分頃5001F今津準急がやって来ました。今津準急という呼び方は多少語弊がありますね。今津始発ではなく宝塚始発ですからね。今津線準急といった方がいいでしょうか。

17120808dsc_2577  8時04分頃やって来た7020F回送。この回送は神戸方の引き上げ線に入っていきました。

17120808dsc_2589  8時05分発の9006F普通梅田行きと7010F8連の通勤特急新開地行き。

17120808dsc_2594  西宮北口や今津線沿線から神戸方面へ向かう人で下り列車も混み合っています。片輸送にならないところが都市間鉄道の強みですね。

17120808dsc_2598  8時11分の普通高速神戸行きは8008F8連でした。普通は全て8連で運転されています。

17120808dsc_2602  8時12分頃やって来た5008F回送。

17120808dsc_2605  8時10分の通勤特急梅田行きは7027Fほか10連で3分ほど遅れていました。

17120808dsc_2609  8時11分の通勤急行梅田行きは8003F8連で、こちらも3分ほど遅延して出ていきました。通勤急行は2016年3月19日ダイヤ改正前は西宮北口で通勤特急待避の時間を利用して2連増結して10両編成で運転されていましたが、ダイヤ改正で全て8両編成での運転となりました。

17120808dsc_2622  西宮北口始発の8時13分の普通梅田行きは7020F8連でこちらも2分ほど遅れて出ていきました。

17120808dsc_2630  8時18分発の特急停車中に短絡線に7008F準急梅田行きがやって来ました。これが普通の光景ですね。

17120808dsc_2633  8時18分の普通神戸三宮行きは9000F8連でやって来ました。下り普通も1分程度遅れていました。

17120808dsc_2636  8時18分の特急梅田行きは9008Fほか10連で2分ほど遅れて出発していきました。

17120808dsc_2648  特急の後を追って7008F今津準急が本線へと入っていきました。準急はこの後塚口に停車します。

17120808dsc_2655  8時20分の普通梅田行きは、縁起良く1111の1011Fでした。こちらも2分ほど遅れて出発しました。

17120808dsc_2660  1111と並ぶ7022F回送。下りは回送が多くなりましたね。

17120808dsc_2674  最後の締めに今津線ホームで短絡線を行く最終の8000F今津準急を撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る1】

2017年12月11日 | 阪急

17120807dsc_2496

 12月8日金曜日。UQが取れたので、朝から阪急神戸線を見て回りました。生憎の天気だったので西宮北口で軽く見て回りました。まず当駅始発7時47分の普通新開地行きの入線を撮影しました。1007Fでやって来ました。

17120807dsc_2499  始発の新開地行きに連絡する7017F普通西宮北口行き・・・おっ爽風ラッピングを取った素顔でやって来ましたね。

17120807dsc_2502  7時46分の特急が到着すると短絡線に準急梅田行きが姿を現しました。準急は短絡線で信号待ちをして特急が出るを待ってから出発します。

17120807dsc_2506  7時46分の特急はやや遅れて出発していきました。8201Fと7122Fの10連でした。

17120807dsc_2513  8001F準急梅田行きは短絡線から副本線を介してくねくねと本線へと入っていきました。

17120807dsc_2521  7時51分の通勤特急高速神戸行きは7013F8連でした。神戸方面への通勤特急は8連と10連が混在して運転されています。

17120807dsc_2525  7時49分の普通梅田行きは2分ほど遅れて出発。5000F8連でした。

17120807dsc_2530  7時54分の普通高速神戸行きは1000F8連でやってきました。

17120807dsc_2536  7時55分頃やって来た8000F回送。最終の今津準急の送り込みです。

17120807dsc_2541  7時56分頃やって来た9002F回送。こちらは本線回送で、梅田からの回送です。

17120807dsc_2543  7時54分の通勤特急も7004F他10連で運転。後部は女性専用車になっています。こちらも2分ほど遅れていました。

17120807dsc_2547  西宮北口で通勤特急を待避する8002F通勤急行梅田行き。

17120807dsc_2549  西宮北口発7時58分の当駅始発の普通梅田行きには先ほどの8032F+7017F爽風コンビが充当されていました。すっかりスッピンに戻ってましたね。

17120807dsc_2557  素顔の7017Fをもう一発。普通梅田行きが出発していきました。

17120808dsc_2563  8時01分頃先ほど回送されてきた9002Fが西宮車庫に入っていきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪急今津線阪神JFカン付を撮る~来年のヒロインはどの子になるか!?~】

2017年12月10日 | 阪急

17120808dsc_2769

 12月8日金曜日。忙しさもひと段落したので一休みしました。朝から阪急神戸線の朝ラッシュ時を見て、その後阪神JFのカン付を撮るため、西宮北口内で今津線に移動しました。

17120808dsc_2703  西宮車庫に入庫するため回送として入線する電車が増えてくる時間帯でした。

17120808dsc_2715  入庫電車は一旦宝塚方の本線上に引き上げて短絡線を通って西宮車庫に入庫していきます。5000系の並びが見られるほど今津線は5000系天国になりつつあります。

17120808dsc_2727  5006Fは今津線移籍後初撮影になります。

17120808dsc_2708  こちらもお初の5002F。どんどん5000系が増えていますね。本線には3本しか残っていないので、今津線の方が本数は多くなりました。

17120808dsc_2757  阪神JFカン付もも5000系です。5004Fがまずはやって来ました。カンの主役は昨年の勝ち馬ソウルスターリングです。桜花賞もカンを飾るのはこの馬かと去年の今頃は思っていたものですが、競馬は何が起こるかわかりません。残念ながら来年の桜花賞のカンを飾るのは違う馬(レーヌミノル)になりました。

17120809dsc_2811  7001F回送と並ぶ5012F阪神JFカン付。来週は朝日杯FSのカン付になります。ソウルスターリングと同じ藤澤厩舎のサトノアレスがカンを飾ります。朝日杯FSが阪神競馬場に移ってから4年目になりますが、勝ち馬が大成していないのが気になりますね。今年もホープフルSのG1格上げにより朝日杯FSがだんだん中途半端なレースになってしまう感があります。

17120809dsc_2838  今年の阪神ジュベナイルフィリーズの私の予想を少々・・・本命はラッキーライラック。前哨戦のG3アルテミスSの勝ち馬です。札幌2歳S勝ち馬のロックディスタウンと同じ3冠馬オルフェーブル産駒です。久々のロックよりも順当なローテで来たライラックの方を取った次第です。前走の勝ち時計も速いですし。対抗は同じアルテミスSからのローテとなるラチュロス。阪神マイルでは怖いディープ産駒です。人気していないので今が買い時かもしれません。▲はソシアルクラブ。抽選を突破してきた底知れぬ1勝馬は、あのブエナビスタの娘です。ブエナ同様に母子でG1制覇となるよう応援したいものです。△はサヤカチャン。名前がかわいいから・・・ではなく、過去のレースを見返すと結構しっかりしたレースをしていたので、前残りの可能性もあります。さらにもう一頭コーディエライト。新潟2歳S、ファンタジーSと2着になっていますが、侮れない1頭です。ロックディスタウンは久々のレースとなるため無印としました。関東馬が連勝中のレースですが、今回は関西馬の方が強い印象です。全て無印としました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【蔵出し阪急京都線平日朝ラッシュ時撮影2】

2017年12月09日 | 阪急

17_06_15_5119

 初夏の阪急京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ続編です。南茨木発7時55分の準急天下茶屋行きは7323F8連でやって来ました。堺筋準急は茨木市で通勤特急と緩急接続を行います。

17_06_15_5123  続いて7時57分発の普通梅田行きは3323F8連でやって来ました。茨木市始発の普通です。

17_06_15_5133  8時01分頃7301Fを先頭にした10連快急が通過。

17_06_15_5136  8時03分発の普通天下茶屋行きは市交66608F8連でやって来ました。こちらは定番の高槻市始発です。

17_06_15_5141  8時05分の普通梅田行きは1304F8連でやって来ました。こちらは河原町始発です。

17_06_15_5147  8時10分頃9300F通勤特急梅田行きが通過。ちょっと手前でシャッターを切り過ぎました。

17_06_15_5152  8時12分の準急天下茶屋行きは3328F8連でやって来ました。

17_06_15_5155  8時14分の普通梅田行きは茨木市始発です。5306F7連です。

17_06_15_5162  8時18分頃7302Fを先頭にした10連快急が通過。3本目で10連快急はこれにて終了です。

17_06_15_5168  8時20分の普通天下茶屋行きは5321F8連でやって来ました。高槻市始発です。

17_06_15_5176  続いてホームに入って8時26分頃9310F通勤特急梅田行きが通過。

17_06_15_5178  8時29分の1302F準急天下茶屋行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【蔵出し阪急京都線平日朝ラッシュ時撮影】

2017年12月08日 | 阪急

17_06_15_5092

 今日も蔵出しです。初夏の平日朝に撮影した阪急京都線です。南茨木の陸橋から撮影したものです。

17_06_15_5075  まず7時26分頃通過の9309F快速急行梅田行き。まだ7時台は9300系快速急行が運転されています。

17_06_15_5077  7時28分の普通天下茶屋行きは7305Fリニューアル車8連でやって来ました。この普通は茨木市始発です。

17_06_15_5081  7時31分の普通梅田行きは8303F8連でやって来ました。普通が連荘でやって来ました。こちらは洛西口始発のレア列車です。

17_06_15_5085  7時35分に9304F通勤特急梅田行きが通過。通勤特急の初発です。この後トップ画像の準急天下茶屋行きが7時37分に通過。

17_06_15_5096  7時40分の普通梅田行きは3309F7連でやって来ました。この電車は高槻市始発です。

17_06_15_5101  7時44分頃7300Fを先頭にした10連快急が通過。ちょっと色の設定がおかしくなってしまいました。

17_06_15_5105  7時46分の普通天下茶屋行きは1303F8連でやって来ました。こちらも茨木市始発です。JR総持寺駅対策を考えれば、快速急行と緩急接続する普通が欲しいところですね。

17_06_15_5108  7時49分の普通梅田行きは8301F8連でやって来ました。こちらは河原町始発です。茨木市始発と時間を入れ替えれば緩急接続が可能になるのですが・・・高槻市以東でのダイヤ変更が発生しますがね。

17_06_15_5114  7時52分頃9307F通勤特急梅田行きが通過。それにしても阪急京都線は普通の割合が高いですね。本日はここで打ち止めとします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【蔵出し6月18日超~朝練岸辺続編日の出が早くなるのが待ち遠しい2~】

2017年12月07日 | 貨物列車

17_06_18_6405

 6月18日日曜日超~朝練の蔵出し続編です。6時台に入りました。結構長居したのに、なんでアップしていないのか不思議ですね。まぁ、6月の頃は超~朝練ばかりしていたので、ネタに事欠かなかったのでしょう。最近は朝練がないので、なかなかネタがありません。
17_06_18_6391  6時05分頃EF200-17を先頭にゴトーさんを挟んでPFがしんがりを務める三重単がやって来ました。早朝名物ですね。6時台などこの頃は序の口でしたが、今の時期はこれさえ撮れませんね。春夏秋冬を感じます。
17_06_18_6399  同じく6時05分頃EF210-111牽引の5057レが三重単と並ぶ形でやって来ました。
17_06_18_6411  6時10分頃関空特急はるか1号が通過しました。
17_06_18_6413  6時15分頃321系D24編成の普通甲子園口行きがやって来ました。
17_06_18_6418  赤いCALのコンテナが特徴的な8053レがやって来ました。EF210-163牽引で6時15分頃通過。
17_06_18_6438  6時21分頃EF51-506牽引の4070レが内側を走って来ました。
17_07_02_8793  6時30分頃EF210-13牽引の1057レが通過。
17_06_18_6465  この後ホームを出てセンキシで55レを撮影しました。EF210-126牽引で6時36分頃通過しました。この日の早朝練習はこれにて終了。半年経って漸く日の目を見ることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【蔵出し6月18日超~朝練岸辺続編日の出が早くなるのが待ち遠しい~】

2017年12月06日 | 貨物列車

17_06_18_6294

 今週は体調不良と多忙のため鉄活動を休止していたため、ネタが尽きたので、蔵出しをしてみました。まずは6月18日“1091レニーナ登板で連日の超~早朝練岸辺詣~曇ると露出がない~” 後の早朝練習から・・・いつの話やねんという話です。51レ撮影後も岸辺に残留してましたが、記事にしてないので蔵出し記事にしてみました。まずはEF210-8牽引の5055レ。5時14分頃通過しました。

17_06_18_6305  5時19分頃EF210-128牽引の1061レが通過。ヘッドライトにやられました。

17_06_18_6310  入替のHD300-16がやって来ました。53レを後押しするやつです。

17_06_18_6319  5時36分頃53レを牽引してきたEF210-108が単機でやって来ました。

17_06_18_6325  5時39分頃DD51-1191牽引の工臨が通過しました。百山とかサントリーだったら両撮りできたのですが・・・今年は岸辺詣でが多かったので、東の方はあまり行ってなかったですね。超~早朝の76レ撮影に嵌ってしまっていたので・・・。

17_06_18_6348  5時40分頃53レ福通レールエクスプレス1号がやって来ました。

17_06_18_6357  当然ながら先ほどのHD300-16が後押しして吹田タに入っていきます。

17_06_18_6372  5時45分頃EF210-127牽引の65レが内側を走って来ました。

17_06_18_6377  5時50分頃EF210-15牽引の7053レが通過。5時台はこれにて終了。6時台は明日へとつづきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【もはや露出の限界~東淀川で77レ・サンダバ・75レの3連発を撮る~】

2017年12月05日 | PF

171125_82453

 11月25日土曜日。甲種を摂津富田で撮って、撮り逃した75レを撮ろうと久しぶりに東淀川にやって来ました。この日の日の入りは16時49分。75レの東淀川通過は16時48分で、ほぼ日の入り時刻の通過となります。もう限界点に来てますね。75レの二発撮りも暫くお預けになりそうです。さすがに東淀川での撮影者は私一人でした。

17_11_25_8230  16時35分頃EF210-308牽引の77レが通過。露出はあるように見えますが、シャッター速度を稼ぐためISO3200まで上げての撮影です。

17_11_25_8234  77レの4分続行で16時39分頃683系W32未更新編成のサンダーバード回送が通過。上りはるかに被られそうですが、はるかが先に抜けてくれました。ここまではISO3200で何とか露出を稼げる範囲でした。

17_11_25_8238  東淀川駅は橋上駅舎化工事中です。おおさか東線開業までに橋上化されるのでしょうかね。付近の踏切がどうなるのかも注目です。

17_11_25_8240  特急こうのとり17号回送が通過。7両編成での運転となるとサンダバと見間違いますね。

171125_82423  16時51分頃EF65-2076牽引で75レが通過。日も沈んで、露出はもはやありません。仕方なくISO6400まで上げて撮影しました。この日は新快速が遅延していたのか、被られずに済みました。阪急の臨時などもありましたが、寒いのでこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【EF65-2101青プレ牽引の東武70000系甲種を超~逆光の中撮る】

2017年12月04日 | PF

171125_82133

 11月25日土曜日。5087レを高槻で撮影後漸く遅い昼飯にありついてから摂津富田に移動。続いては東武70000系の甲種を撮影しました。摂津富田には既に5人ほど撮影者が集まっており、後からも数人来て盛り上がっていました。しかしまぁ線路の真後ろから日が射しており、この上ないド逆光でした。

17_11_25_8190  日が少し陰ったところで通過した関空特急はるか32号。15時48分頃通過。本番前には結構いい光線になります。撮り鉄あるあるです。

17_11_25_8196  サンダーバード29号が15時54分頃通過。堂々12両編成での運転です。この辺りからまた日が射して来ました。

171125_82053  15時59分頃通過の甲種前走りの新快速はご覧の通り・・・加工したみたいな色になってますが、こんな感じに撮れちゃいました。

171125_82193  16時04分頃多少日が陰った感もありましたが、似たような光線の中EF65-2101青プレ牽引で東武70000系甲種が通過していきました。まぁとりあえず撮りましたという出来です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【1時間強遅れの5087レを撮る~高槻~】

2017年12月03日 | PF

171125_81833

 11月25日土曜日。5087レ遅延の副産物のDD51のロンチキと1881レを撮影してなお高槻に残留。5087レが来るまで動くに動けない状態でした。山崎でも行ってりゃ、ゴトーさん3連発とか撮れたのですがね。

17_11_25_8159  14時43分の新快速はL2編成を先頭に到着。この頃は日が陰っていました。

171125_81643  14時48分頃特急こうのとり15号回送がFG401編成を先頭にした7両編成で通過。所定4両ですが、カニカニの季節になって来たからでしょうか7両の長編成でした。

17_11_25_8165  14時50分頃特急サンダーバード22号がV35リニューアル車を先頭に通過。5087レは30分遅れという情報もありましたが、JR貨物のHPには1時間04分遅れという情報が出ており、ちょっと前に2139を撮った時の時刻での通過が思い浮かびました。

17_11_25_8167  14時58分の新快速はW26編成を先頭にやって来ました。まだ日が陰っていました。

17_11_25_8168_2  221系A16未更新転落防止幌付がやって来たので縦位置で撮りました。221系未更新もいよいよ貴重化してます。

17_11_25_8171  15時04分頃スーパーはくと9号が通過。そうそう前もこの時間帯にスーパーはくとが走ってましたわ。

171125_81732  15時13分の新快速はW22編成を先頭にやって来ました。日が照ってテカテカになってしまいました。

171125_81783  漸く15時23分頃遅延5087レがEF65-2138牽引で通過しました。以前の2139撮影時と同じ時間で通過していきました。これにて撤収。高槻で遅い昼飯を食って摂津富田へと向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【5087レ遅延の副産物~DD51ロンチキを撮る~】

2017年12月02日 | DD51

17_11_25_8141

 11月25日土曜日。京阪おでかけダイヤ撮影後は昼に一旦梅田でブレイクして、5087レから再始動するつもりで高槻へとやって来ました。しかし、5087レは琵琶湖線内を30分ほど遅れて通過したとの情報があり、定刻になっても通過しませんでした。

17_11_25_8121  13時58分の新快速は225系L5編成を先頭にやって来ました。この後5087レが通過するはずですが、遅延してます。

17_11_25_8122  定刻になっても5087レは通過せず後走りの14時13分の新快速が225系L6編成を先頭にやって来ました。225系0番台連荘です。

17_11_25_8127  このあと未更新の221系B19編成快速がやって来ました。

17_11_25_8131  14時21分頃少し前から何やら撮影者が増えてきたなと思っていたらDD51-1192牽引のロンチキが通過していきました。いやいや5087レ遅延で思わぬ副産物をGETしました。

171125_81563  14時38分頃EF210-107牽引の1881レが通過しました。う~ん副産物は色々撮れたけど本命の5087レは一向に来ません。輸送情報では1時間04分遅れということでどうやら通過は15時を回りそうです。仕方ないのでこのまま高槻に残って撮影を続けました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム