EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【石切駅周辺を散策~孔舎衛坂駅跡などを見る~】

2018年02月21日 | 近鉄

18_02_11_3554

 2月11日日曜日。石切駅で阪奈ISLを撮影し、石切駅周辺はしばし散策しました。以前にも来たことがありますが、この日は孔舎衛坂駅跡を見に行くことにしました。相変わらず石切神社には行かずじまいに終わったりしてますが・・・。

18_02_11_3537  石切駅は改札が2ヶ所あり、石切神社に近い南口ではなく、北口から出て、少し坂道を上がっていきます。

18_02_11_3544  近鉄奈良線との交点付近にやって来ました。この下には生駒トンネルの坑口があります。

18_02_11_3545  障害物がいっぱいありますが、石切駅方向を見た写真です。

18_02_11_3557  少し奥へ歩いていくと柵で仕切られた広い空間が出てきました。これが旧線跡で、この奥にトップ画像の孔舎衛坂駅跡と旧生駒トンネルの坑口があります。坑口は蓋がされていました。

18_02_11_3572  帰りには逆サイドの南口付近にある石切神社への参道の鳥居で撮影。ちょうど電車が通りかかるところでしたが、ちょっと失敗しました。もうちょっといい感じに撮れるところだと思います。今度は石切神社方面へ行ってみたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【デラックス車にサロンカーも連結する阪奈ISLを石切で撮影】

2018年02月20日 | 近鉄

18_02_11_3519  2月11日日曜日。額田駅付近で阪奈アーバンを撮って、石切へと移動しました。次はそれほど珍しくもないISLの阪奈特急です。電車待ちの間額田駅でチョイ撮りです。

18_02_11_3405  額田駅や枚岡駅は勾配の途中に駅があります。発車時は坂道発進となるので、運転士の腕の見せ所ですね。結構後ろに下がるシーンもありますけど、車みたいな発進はできないので仕方ないところです。

18_02_11_3421  5724F普通尼崎行き。L/Cカーが普通に運用されることも多い近鉄。関東では同じような車両で有料列車を走らせていますが、近鉄には特急もあるのでL/Cカーで料金を徴収するのは無理があるか?

18_02_11_3452  石切に移動して生駒トンネルを出てくる上り列車を迎え討ちます。

18_02_11_3439  9722F普通尼崎行き。阪神直通はVVVFインバータ制御の新しい車両が充てられています。

18_02_11_3466  京都市交直通仕様のシリーズ21の3723F準急大和西大寺行き。間合い運用で奈良線でも運用されています。

18_02_11_3477  阪急電車チック車両の5802Fレトロ塗装車による快速急行神戸三宮行き。

18_02_11_3490  数少ないというか固まって運用されるためあたりが悪いとなかなか来ない阪神車。1201F普通尼崎行き。

18_02_11_3514  9時02分頃23103F伊勢志摩ライナーによる阪奈特急が通過しました。豪華阪奈特急2本を撮って、撮影を終了。しばし石切駅周辺を散策しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【近鉄奈良線東花園以東では希少なアーバンライナーを撮る/額田】

2018年02月19日 | 近鉄

18_02_11_3385  2月11日日曜日。10日が雨でウヤだったので、この日は朝から気合いを入れて近鉄奈良線へ足を運びました。伝家の宝刀奈良斑鳩1DAYチケットを利用しました。茨木市から快速急行に乗って淡路へ。フリー切符なのでお得に堺筋線方面も乗れます。淡路から天下茶屋行きで日本橋まで出て、近鉄に入りました。区間準急がない時間帯なので、東花園で準急から普通に乗り換えて額田へやって来ました。まずは阪奈アーバンを久々に狙ってみます。

18_02_11_3351  額田駅付近で撮影を開始。勾配を上がって石切方面へ向かう奈良行きの10連快速急行。

18_02_11_3353  朝の時間帯に見られる大阪難波止まりの快速急行。普段はシリーズ21や阪神車ばかりですが、丸屋根の8610Fを先頭にした貴重なシーンが見られます。

18_02_11_3364  準急が走る時間帯も限られてきました。将来的には区間準急が主体になるのでしょうかね。

18_02_11_3369  この日の撮影ではなかなか巡り合えなかった阪神車。唯一撮影できた1202F普通尼崎行き。

18_02_11_3372  先の1202F普通尼崎行きと並ぶ5722F準急大和西大寺行き。

18_02_11_3380  本命の阪奈アーバンは8時33分頃やって来ました。21102Fの近鉄70周年装飾車でやって来ました。70周年装飾はNEXTの方は撮ってましたが、21000系の方は初撮影になりました。初撮影が阪奈アーバンとはついてましたね。これにて撤収。次へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【貸切の岸辺で定番5087レを撮る~定時運行が何より~】

2018年02月18日 | PF

18_02_03_3289  2月3日土曜日。御堂筋線撮影後、昼に淀屋橋界隈を見物して、定番の5087レを撮影するために岸辺へ移動しました。

18_02_03_3272  13時58分頃289系J5編成回送が通過しました。この時間帯くろしおの車両入替がありますね。

18_02_03_3275  14時00分頃入れ替わりにやって来た287系HC602編成。新大阪からくろしお15号になります。

18_02_03_3279  外側線を221系が走っているので何かと思えば京キトのK15編成の試運転でした。

180203_32933  14時17分頃EF65-2085牽引で5087レが通過しました。定通でした。これにてこの日は早めに撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【間もなく民営化~大阪市交御堂筋線を撮る~】

2018年02月17日 | 大阪市交

18_02_03_3102  2月3日土曜日。新大阪でパンダくろしおと1180レを撮影後、御堂筋線に転戦しました。あほの一つ覚えで新大阪で撮影です。たまには北急沿線へと思うのですが、ついで撮りとなるといつも新大阪に落ち着いてしまいます。

18_02_03_3075  21612F新大阪行き。後方には9003Fポルスター2が見えます。

18_02_03_3085  21603Fリニューアル車による千里中央行き。この日は20系と10系ばかりで30000系は見られませんでした。30008Fとか見たかったのですが・・・。

18_02_03_3095  1116F新大阪行き。ちょっと傾いてしまいました。貴重なチョッパ制御車です。これからどんどん淘汰されていくのか、あるいは民営化で車両置き換えの速度は緩くなってしまうのか、注目したいものです。

18_02_03_3101  21611Fリニューアル車の千里中央行き。20系のリニューアルはフロントだけでは判断が付きませんね。

18_02_03_3109  弁当箱と言われた東急7000系よりも弁当箱らしい顔をした北急9001Fポルスター2。9003F、9004Fと比べるとちょっと・・・2次車からデザインを見直したんでしょうかね。

18_02_03_3114  足回りがVVVFインバータ制御に換装されている1122F新大阪行き。

18_02_03_3116  21613F新大阪行き。この編成は非リニューアル車です。

18_02_03_3124  1118F新大阪行き。この車両もVVVF制御へ換装されています。

18_02_03_3130  21609F千里中央行き。この車両はリニューアル車です。

18_02_03_3132  最後に1126F新大阪行きを撮影して撤収しました。結局10系と20系ばかりが来るという結構珍しいケースに遭遇しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【パンダくろしおと1180レを撮る~新大阪~】

2018年02月16日 | 貨物列車

18_02_03_3032  2月3日土曜日。岸辺で1055レ・3092レ撮影後、特にネタも何もないので新大阪へ移動してパンダくろしおを狙ってみました。

18_02_03_3010  新大阪発11時05分の新快速長浜行き。225系U1編成が先頭でした。

18_02_03_3016  新大阪発11時07分の関空特急はるか14号。思えば新ホームになってから新大阪ではるかを初めて撮りました。

18_02_03_3022  11時11分頃独特のフロントマスクの287系HC605編成パンダくろしおがやって来ました。新大阪から特急くろしお9号になります。パンダ人気も白浜から上野に移った感もありますが、パンダの数ではアドベンチャーワールドがナンバー1ですからね。シャンシャン人気に負けず劣らず頑張って欲しいものです。

18_02_03_3041  パンダくろしおはヘッドカバーがパンダの柄なんですね。

18_02_03_3045  新大阪駅11番線、12番線はサンダーバード19号を待つ人で溢れていました。相変わらずサンダバの人気は高いですね。サンダバ19号の後ろの編成は金サワのW17編成でした。しらさぎ塗装の金サワの681系ですが、W17編成はなんでかサンダバ帯に戻されているんですね。

18_02_03_3053  11時18分頃EF210-108牽引の1180レが通過しました。いつも野田で撮っているやつです。たまには新大阪で見るのも新鮮でいいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2月14日(水)のつぶやき

2018年02月15日 | インポート

【1055レ・3092レ連発を撮る~岸辺~】

2018年02月15日 | 貨物列車

18_02_03_2999

 2月3日土曜日。56レ福通レールエクスプレスとPFの入替を撮影してホームに入り、1055レと3092レの撮影に臨みました。朝の定番貨物だけに暇な人もとい撮影者が集まっていました。

18_02_03_2983  10時13分頃EF210-4牽引で1055レがやって来ました。内側を走るので1055レはイマイチな画になります。

18_02_03_2997  10時17分頃EF510-513牽引の3092レが通過。この次の週は3096レも3092レもなかなかまともに動いた日がないのではないかというぐらいダイヤが乱れていました。この日は定刻通り通過しました。

18_02_03_3001  10時21分頃サンダーバード15号和倉温泉行きが通過。今少し撮影してみました。

18_02_03_3006  10時22分頃関空特急はるか17号が通過。

18_02_03_3007  10時25分頃新快速敦賀行きが通過。後ろのW8編成は近江今津止まりのため、行き先表示は近江今津になっています。このあと何も来ないので撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【レッドサンダー3096レと56レ福通レールエクスプレス】

2018年02月14日 | 貨物列車

18_02_03_2938

 2月3日土曜日。この日は雪を見に新疋田あたりへ出向きたかったのですが、朝が起きれず新疋田ではなく岸辺で3096レから始めることにしました。早速久々にセンキシで3096レを撮影。このところ北陸の雪で遅延しがちの3096レ・3092レですが、この日は通常運行でした。9時47分頃EF510-22牽引で3096レは定通でした。

18_02_03_2951 急ぎ陸橋へ移動。久々に56レを撮影します。10時01分頃EF210-115牽引の56レ福通レールエクスプレスが通過しました。先客がいたので、仕方なくガラス越しでの撮影となりました。

18_02_03_2969  吹田貨物タではEF65-2087が入替作業をしてました。

18_02_03_2970  貨車を切り離して単機で東へ逃げていきます。

18_02_03_2975  入替作業員を乗せて東へと向かうEF65-2087。これを見送ってホームへと入りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム