【阪神直通近鉄貸切特急お伊勢参り臨皆勤賞】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月12日 - 00:04
1月28日日曜日。阪神直通近鉄貸切特急を撮影後、甲子園から西九条へ移動しました。西九条から定番の野田へと移動。大阪環状線を撮影しました。ユニバ直通があるのでどうしても野田、福島をチョイスしてしまいますね。たまには大正とか今宮に行きたいものです。
9時39分頃289系J5編成の特急くろしお5号白浜行きが通過しました。
外回りも内回りの323系と言うのが今の大阪環状線の日常的風景となりました。
9時44分頃287系HC604編成の特急くろしお8号が通過しました。
トップ画像のハリポタに続いてLB6ユニバーサルワンダーランドがやって来ました。201系も環状運用よりユニバ運用が主体になっているので、どうしても野田、福島で撮影しなければならない状況になっていますね。
【ダイヤ乱れて8865レは来ない中定時通過の75レを撮る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月11日 - 00:01
【大阪市地下鉄民営化でどう変わるか】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66470… #ブログ # #鉄道
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月11日 - 07:53
1月28日日曜日。朝から阪神直通近鉄貸切特急皆勤賞を狙って甲子園へ足を運びました。例によって送り込みは出遅れたため撮れませんでした。仕方ないので、甲子園で貸切特急だけ狙うことにしました。
続く8時53分の急行梅田行きは1207F灘五郷ラッピング車でやって来ました。先頭の貫通扉にも何やらエンブレムみたいなものが付いてますね。前に見た時にはなかったような・・・。
8時55分の普通梅田行きは5503Fリノベーション車両でした。
真打ちの近鉄貸切特急は8時57分頃通過。お決まりの22602Fでした。普通の後追いのためゆっくりと通過していきました。これにて新春お伊勢参り近鉄特急は皆勤賞達成となりました。暫く設定がないので、次はまたプロ野球観戦ツアーまでないのでしょうかね。
【再び南海撮影~今度はこうや代走のりんかんを再度撮影~】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月10日 - 00:00
1月27日土曜日。南海撮影後、早めに撤収して岸辺へ戻って来ました。この日は5087レが遅延していたので75レだけは撮影しておこうと気合いを入れて来た次第です。
15時33分頃通過した681系V11サンダーバード。サンダーバードも多少遅れが出ていたためどの列車なのか不明です。
15時47分頃683系N13編成しらさぎ帯を先頭にしたサンダーバードが通過。こちらも列車番号不明です。
681系3両付属編成を最後尾にした12両編成の特急サンダーバード29号。
15時57分頃通過の683系V33サンダーバード。この時間帯に上りサンダーバードが3本雁行するというのは珍しい光景です。
15時59分頃やって来た75レ。EF65-2050白ナンバーが牽引してやって来ました。なんか撮影者が多いなと思ったらちょっとしたネタ釜だったんですね。寒いのでこれにて撤収しました。
【阪奈特急もアーバン回送も走る近鉄奈良線を撮る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月9日 - 00:00
梅田発7時42分通勤特急。7327F
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月9日 - 07:47
#阪急運用 #阪急京都線 pic.twitter.com/FllihMWqlF
1月27日土曜日。近鉄奈良線撮影後、難波へ出て、再び南海へ転戦しました。今度は天下茶屋へやって来ましたが、南海撮影というより、駅ナカのカツカレーを食べるためにやって来ました。お腹を満たしたところで、天下茶屋で特急りんかんを撮影。ちょっと前にも撮影してますが、今回は30003Fがやって来ました。
1005Fリニューアル車の空港急行なんば行きがやって来ました。1005Fのリニュ車は初めてかな?
6553F急行橋本行き。高野山連絡の表示があるものの、高野下までしか行きません。
7505F準急和泉中央行き。泉北7000系は格好いいですね。
1001F区間急行三日市町行き。南海1000系も泉北7000系に負けず劣らずいい顔してます。
ステンレスが日に当たりギラリと輝く6302F各停河内長野行き。この後、新今宮に移動しましたが、なんでか撮影者が多かったので、早めに撤収して岸辺へ向かいました。
【加美駅周りの新旧を見て回る~阪和貨物線跡・衣摺加美北~】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月8日 - 00:00
なんで13時47分の車両故障の影響がまだ残ってんねん!
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月8日 - 20:13
阪急電鉄|運行情報|神戸線 宝塚線 京都線 hankyu.co.jp/sp/railinfo/
1月27日土曜日。おおさか東線新加美から特に目的もなく、JR河内永和まで乗車。河内永和で久々に近鉄奈良線を撮影してみることにしました。
間にトップ画像のアーバンライナー回送を挟んで8614F急行大阪難波行き。
1237F普通大阪難波行き。下りアーバンライナー回送とすれ違いました。
1029F快速急行神戸三宮行き。シリ21以外でもVVVFインバータ制御の1026系なども快速急行に入ります。
5721F普通尼崎行き。阪神なんば線直通はシリ21がメインです。そろそろシリ21の後継の登場も期待したいところ。
普通尼崎の続行でゆっくりとやって来た22658F+30215Fの阪奈特急大阪難波行き。土休日は昼間も毎時1本が運転されています。
3707F普通大阪難波行き。3200系は阪神なんば線直通はないので、大阪難波止まりの電車に充当されます。
5803FL/Cカーの快速急行神戸三宮行き。関東で最近流行りのL/Cカーですが、近鉄がそのパイオニアとなっています。これにて撤収しました。
【森ノ宮からやって来た新参者201系ND618・619】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月7日 - 00:00
【京阪大津線減便】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66468… #ブログ # #京阪
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月7日 - 17:58
1月27日土曜日。久宝寺で201系撮影後、加美に移動しました。特に目的はなく駅見物です。
加美では駅撮りもしてみましたが、影が伸びていてイマイチでした。
線路に動くものがいると思ったらネコちゃんでした。野良猫なのか飼い猫なのかわかりませんが、日向を探していたのか、線路際の民家の屋根で日向ぼっこをしてました。
次の普通は被られて撃沈しました。快速と普通が被るので普通の撮影は厳しそうです。
下町風情の加美駅周辺。奥には神社があり、その南側には府道5号線が掘割を走っていて、それを越えると阪和貨物線跡があります。
ガードなどはそのまま残されている阪和貨物線跡。復活の目はないのか?
広い築堤の上に単線架線柱も残っており、今にも列車が来そう・・・というほどでもないですが、痕跡がくっきりと残っています。
一部線路も残っています。中途半端に撤去された感があり、THE廃線という感じがします。暇があれば、ずっと杉本町方面へ歩いてみたいと思います。
踏切跡もほぼそのまま残っており、半ば踏切を渡る感じになっています。その向こうに大和路線が走り、さらにその上にはおおさか東線が走っています。
1本逃したので、久宝寺行きを撮影しました。放出行きホームからは両方向の電車の撮影が可能です。
新加美からは新駅衣摺加美北駅を展望撮影するためかぶりつきました。まずは城東貨物線を分岐する正覚寺信号所です。
3月17日に開業する衣摺加美北駅。もうホームは完成してます。後は仕上げが行われるばかりといった感じでしょうか。
【台風21号災害の産物急行高野下行き】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月6日 - 00:00
1月27日土曜日。新今宮で南海急行高野下行きなどを撮影して、大和路線へと転戦しました。特に目的があるわけでもなし・・・そうそうそう言えば森ノ宮から奈良へ移った201系をまだ見てないわということで、201系撮影をしてみることにしました。おおさか東線での運用もあるので、手軽に久宝寺で撮影することにしました。
10時22分の直通快速尼崎行きを撮影。207系でやって来ました。
早速ND619編成が普通王寺行きでやって来ました。森ノ宮区ではLB10編成だったものです。すっかり大和路カラーに染まっていました。
逆サイドで快速高田行きを撮影。こちらは221系4両編成でした。
そして東線でND618編成がやって来ました。2編成とも撮れるとは久宝寺に来た甲斐がありました。こちらは森ノ宮区ではLB8として活躍していた編成です。
また奈良方に戻って快速王寺行きがやって来ました。221系でしたが、快速王寺行きはまぁまぁ見慣れない電車なので、レア感があります。
今度は321系の直通快速尼崎行きがやって来ました。直通快速も東線新大阪延伸後には進退が問われそうなので、撮るなら今のうちかもしれません。この後、201系快速がやって来たのですが、東線電車の入線に被られて見事に撃沈しました。
撮影後はしばし久宝寺駅を見物。以前来た時に見なかった竜華操車場跡を示す動輪も見ることができました。
【定番の岸辺で75レと8865レを撮る】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年2月5日 - 00:00