EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【台風21号災害の産物急行高野下行き】

2018年02月06日 | 南海

18_01_27_2076  1月27日土曜日。極寒に震えた週末。朝起きるのも辛いところですが、朝二番ぐらいから活動を開始しました。家を出ると薄っすら雪が凍った形で積もっていました。雪が積もるというよりも凍ったやつが残っているという感じです。こんなのを見るのは初めてですね。それだけ寒かったということなんでしょう。

18_01_27_1971  茨木市駅は寒さで前夜に降った雪が積もったというよりも凍った状態で残っていました。

18_01_27_1981  9306F快速急行梅田行き。雪景色風写真が撮れました。それにしても寒い週末でした。

18_01_27_1994  南海高野線では高野下~極楽橋間運休に伴い、暫くの間急行極楽橋行きが高野下行きとして運転されています。これを狙いに新今宮まで足を運びました。早速急行なんば行きがやって来ました。ズームカーだったのでこれが折り返しの急行高野下行きとなります。最後尾はなんとまだやってたのかという真田赤備えの2044Fが連結されていました。

18_01_27_2001  9時12分の特急サザン和歌山港行き。

18_01_27_2006  特急サザンと上り特急泉北ライナーが顔を合わせました。

18_01_27_2015  特急泉北ライナーとすれ違う6519F急行橋本行き。

18_01_27_2055  7551F増結車を先頭にした準急和泉中央行き。

18_01_27_2036  本線の顔になりつつある8300系増結車8705Fを先頭にした空港急行関西空港行き。

18_01_27_2088  そして真打ちの9時26分の急行高野下行き。真田赤備えのおまけつきとはちょっとついてましたね。

18_01_27_2096  最後尾は2023Fの急行高野下行き。高野下~極楽橋間の復旧は4月ごろとなるようで、暫くは急行高野下行きの姿が見られそうです。

18_01_27_2102  続いてやって来た本線の区間急行和歌山市行き。こちらも8706Fを先頭に後ろは8001Fという6両編成でした。

18_01_27_2115  最後の締めに12021F特急泉北ライナー和泉中央行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【定番の岸辺で75レと8865レを撮る】

2018年02月05日 | PF

18_01_20_1962

 1月20日土曜日。高井田中央で5087レを撮影し、定番の75レを撮るために岸辺まで戻って来ました。

18_01_20_1929  吹田貨物タではEF65-2081が入替作業を行っていました。

18_01_20_1936  15時50分頃8865レがEF64-1026牽引でEF210-4ムド付きでやって来ました。

18_01_20_1925  この時間帯は221系快速がちょくちょくやってきます。この日も未更新のA15編成転落防止幌付がやって来ました。

18_01_20_1965  15時59分頃EF65-2087牽引で75レが通過しました。だいぶ日も長くなってきたので、吹田以西でも75レの撮影ができるようになってきました。もうちょっとしたら吹田以西で残業してみたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【おおさか東線高井田中央で青ナンバー2101牽引5087レを撮る】

2018年02月04日 | PF

18_01_20_1897

 1月20日土曜日。羽衣支線の旅を楽しんで、鳳から関空紀州路快速で天王寺へ。さらに大和路線に乗り継いで久宝寺経由で高井田中央へとやって来ました。5087レ撮影のためです。撮影者は3人ほど集まっていました。

18_01_20_1876  まずはおおさか東線201系で練習。奈良の201系は安泰みたいですね。

18_01_20_1881  14時44分頃EF66-114牽引の1392レが通過していきました。

17_03_19_5912  続いて14時49分頃EF65-2101牽引の5087レが通過しました。青ナンバーいいですね。最近は原色化が進んでいるPFですが、そのうち全機原色に戻るなんてこともあるのでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海紀ノ川鉄橋でめでたい電車を撮る~帰りに羽衣支線ちょい乗り~】

2018年02月03日 | 南海

18_01_20_1808

 1月20日土曜日。南海加太線八幡前でめでたい並びを撮影し、和歌山市へと引き返しました。

18_01_20_1769  和歌山市駅の改札は1階に移設されていました。この改札は本設なんでしょうか。それとも仮設なのか?

18_01_20_1780  駅ビルはすっかり改築工事真っ盛りでした。完成は2020年だそうです。

18_01_20_1795  紀ノ川に移動してめでたい電車青を撮影することにしました。まずは特急サザン和歌山市行きで練習。河川敷が工事中のため、線路に寄ったアングルしか撮れませんでした。

18_01_20_1817  この後トップ画像のめでたい電車青を撮って急ぎ撤収。和歌山市駅の手前で折り返しを撮ろうと目論みましたが、折り返し時間がやたら早くて撃沈。ケツ討ちのみ撮影できました。

18_01_20_1836  帰りは羽衣まで南海に乗って、羽衣支線のミニトリップを楽しみました。とはいえ、羽衣駅の高架工事中のため回り道を強いられ、乗り換え時間がわずかだったため、あまりじっくり楽しめませんでした。15分毎の運転なんで、もうちょっとゆっくりすればよかったかな。

18_01_20_1863  鳳で折り返しの東羽衣行きをケツ討ち撮影。午前中なら順光で撮れそうですね。この先の踏切も今後撮影者で賑わいそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海加太線めでたい電車赤青揃い踏み】

2018年02月02日 | 南海

18_01_20_1751

 1月20日土曜日。阪神久寿川で近鉄特急を撮影し、続いては遠路はるばる和歌山へとプチ遠征しました。久々に特急サザンに乗って和歌山市までやって来ました。睡眠を貪るため指定に乗りましたが、結構な乗り具合でした。外国人が多いラピートと違い、日本人の比率が高いものの、サザンでもやはり外国人は多めかなと思いました。インバウンドが関西に根付いてきており、リピーターが多くなるに連れて、大阪だけでなく、結構マイナーなところにも来られる方が増えていますね。関西経済や関西鉄道界にとってはプラスになるところですかね。

18_01_20_1675  和歌山市駅は久々にやって来ましたが、駅ビルの改築が始まっており、改札が一階に移設されていました。紀勢線にも自動改札が設けられ、ICカードが使えるようになったのも目新しいところでしょうか。

18_01_20_1695  早速やって来た7187Fめでたい電車赤に乗って加太線八幡前へと足を運びました。

18_01_20_1713  八幡前は二度目の探訪。なぜここへ再訪したかというと・・・トップ画像の通り、めでたい電車の並びを撮りたかったからです。本当は正月前に撮って、お正月にめでたい並びということでアップしたかったのですが、なかなかいい運用がなく、今回の訪問まで先送りとなっていました。

18_01_20_1738  赤青の並びもさることながら、青の方は初撮影だったりします。青のタイというのもおかしなもんですが、なかなかいい色合いの電車に仕上がっていますね。しかし、並びは撮れたものの、ダイヤがイマイチわかっておらず、急いで和歌山市駅電車に飛び乗ったため、じっくりいいカットが撮れませんでした。実は早めに電車が来たため、上下とも結構停車時間があったんですがね。もうちょっとゆっくり撮ればよかったと後悔しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【阪神発お伊勢参り近鉄貸切特急を撮る~久寿川~】

2018年02月01日 | 阪神

18_01_20_1649

 1月20日土曜日。鳴尾から久寿川に移動して本番の近鉄貸切特急を撮影しました。甲子園の方が光線状態が良さそうに思いましたが、たまには風変わりなところで撮って見ようということで久寿川に腰を落ち着けて撮影しました。

18_01_20_1570  最初はちょっと影が気になりました。8221F直通特急梅田行き。

18_01_20_1577  5509F普通梅田行き。この塗装も近い将来思い出アルバムとなってしまいます。

18_01_20_1585  9205F快速急行奈良行き。パターンの変わり目では少し被りも懸念されましたが、概ね被らずに済みました。

18_01_20_1588  5703Fジェットシルバー普通梅田行き。

18_01_20_1598  意外に運用される機会が少ない9300系直通特急。

18_01_20_1616  1208F快速急行奈良行き。

18_01_20_1623  5501Fリノベーション車の普通梅田行き。冬季にドアの開け閉めができるのはありがたいところ。

18_01_20_1640  8時56分頃通過した22601F近鉄貸切特急賢島行き。2018年は今のところ近鉄貸切特急は皆勤賞です。28日も皆勤賞目指して撮影に行くかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム