フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

庭仕事がしたかったのですが、体調不良のためずっと家の中でゴソゴソ・・・

2020-04-04 22:51:04 | 日記

何となく、体調が今一。昨日から首の右側が変な痛みがある。昨日は何もつけず自分の手でそっと触っていただけですが、今日は肩こりの時に使っている軟膏を付けてみました。

大分楽になったからでしょうか、何か食べようと言う気になり昨日手土産代わりに炊いた"梅干しおこわ"と一昨日炊いた砂肝と生野菜で軽く食事にしました。庭から山椒の若葉を採ってきて、炒りゴマたっぷりの梅干しおこわを食べました。美味しかったです。

昼食と言うよりおやつタイムです。朝食としてドライフルーツを入れたヨーグルトを食べていますが、その後黙々と常備菜づくりに精を出していましたが、口には何も入れていませんでした。

冷蔵庫のチルドに入れていた豚肩ロースのブロック適当に切って、トンカツにしました。何時もは豚ひれ肉なのですが、今回は肩ロースです。独りですとかき揚げや天ぷらは揚げても、フライ物は何となく面倒なのかやりません。

揚げたトンカツは油を切って、お菓子の空箱に紙ナフキンを敷きトンカツを立てる様に並べて保存。紙箱ですから、乾燥を避けるために、箱をビニール袋に入れてから冷凍庫に保存してます。

鶏の胸肉も買って来ていましたので、茹ですぎない様に気を付けながら茹でました。久しぶりに茹で鶏を作りました。包丁を使わず、手で割くようにして、ワサビ醤油で食べるのが好きです。今日も生野菜と一緒に盛りつけて少し食べました。

茹でた鶏は流水で良く洗い、たっぷりの水道水の中で保存し毎日お水を替える様にしています。鶏のゆで汁は灰汁をひきスープで頂きます。野菜やワカメを入れさっぱりスープが美味しいです。

その他に野菜入れに有ったモヤシや小松菜を使って、ナムルを作りました。人参ナムルはまだ少し残っているので、後日挑戦します。

 

本当は、庭仕事をしたかったのですが、フラフラが酷いこともあり体調的には、家の中にいた方が安心と判断して、台所でゴソゴソしていました。

ふらふらが有っても、以前のように助っ人さんが一緒でしたら、1時間くらいは外仕事ができたのですが、彼女も膝に水が溜り痛みがあります。

彼女は仕事を持っておられるので、当然、両方は無理。仕方ないことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライで余った材料(パン粉・小麦粉・溶き卵)で、ママゴト遊びを楽しみました。

2020-04-04 13:47:47 | 日記

昨日から首にきつい痛みが出てきていますので、今日も針仕事をしないで、常備菜を作ろうと思っていました。先日娘が来た時、スーパーから豚の肩ロースのブロックと鶏の胸肉も買って来ていました。

豚肉でトンカツを作り、鶏の胸肉は茹で鳥にするつもり。豚肉は好みの厚さに切り、普通のフライ物とおなじ工程をしてから、最後に油で揚げ、熱を取ってから冷凍庫で保存します。

一人ですと、かき揚げなら良いのですがパン粉を使ってのフライが、何となく億劫でまとめて揚げ、菓子箱に入れて冷凍してます。乾燥しない様に菓子箱ごと、ビニール袋に入れて冷凍しています。

食べたいときにロースターで裏表2分ずつ焼きますと、カラットしたトンカツになります。鍋焼きうどん用のかき揚げも同じように揚げ、不要になった菓子箱に入れて冷凍保存です。フラフラが酷い時などに、便利に利用しています。

 

久い振りのフライでしたが、一人分ですから量が少ないので解き卵やパン粉や小麦粉など、フライの時に使ったものが残ってしまいます。以前は度々フライをしましたから、パン粉や小麦粉などの残り物はあまり困らなかったのですが、最近は残り物に何かプラスして、お焼きを作るようにしてます。

今日はレーズンやクルミなどを小さく切り、青みに冷凍庫の枝豆を加えて、お焼きを作りました。直径4センチ位のサイズで、フライパンに生地を置き、片面が香ばしく焼けてきたら、ひっくり返して同じように焼きました。

悪戯気分で、コーヒー用のスティック状のお砂糖を掛けてみました。弱火でゆっくり焼いて、試食してみました。お砂糖を振りかけたのは、上々でした。

初めての触感でしたが、まぁまぁ美味しかったです。ママごとを楽しんでいる子供の気分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする