フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

孫息子の大事なセンター試験の日、鎌倉七福神巡りをしていました

2016-01-16 22:24:57 | ウオーキング
1月16日 土曜日 晴れ

高校時代の鎌倉支部でのイベントで、鎌倉七福神巡りに参加しました。今日は15人位の少人数でした。
浄智寺(布袋尊)から長谷寺(大黒天)へ向かうとき源氏山公園を通過するコースでした。
七福神巡りでしたら、町歩きの履き物で良いのでは?と思ったのですが、源氏山公園の通過でしたので、
しっかり歩きようのスニーカーを履いていきました。

正解でした。源氏山はやはりかなり厳しかったです。
それに、保存状態がとても良い櫓が有ると言うので、有志だけそちらに向かいました。
櫓までの道のりは、考えられないほど急坂で、ロープを伝わって歩く箇所もありました。

本当に保存状態は良い物でした。写真を撮りましたが、余り良く撮れていないのが残念です。
それでも櫓の前で、有志だけの集合写真を撮って頂きました。
そのような寄り道をしたことで、昼食は長谷寺という予定を繰り上げて、源氏山公園でお昼になりました。
人の出が多い長谷寺より、源氏山公園の方がわたしは好き。お天気も良いし気持ち良かったです。

長谷寺の松は相変わらず立派です。

ここまでで帰られる先輩が居られましたので、門の前で集合写真を撮りました。
長谷寺のお庭の梅は、丁度見ごろでした。紅梅も白梅も立派ですしお花も満開では無く、最高でした。

紅梅と白梅  

大黒天のお腹を撫でてから、階段を上がって境内に行きました。今日はお天気が良く、見晴らしも最高。
何時もここに立つと写真を写したくなりますが、今日も撮して来ました。 

ここでの見学時間は割に短かったので、大好きなお地蔵様の写真が写せなかったのが残念です。
それでも一枚だけ写せました。可愛いお地蔵様です。 

長谷寺を出て御霊神社(寿老人)までは、近かったのですが、その後、鎌倉駅の東口まで江ノ電に乗り、
鎌倉駅の東口にでて、本覚時(夷尊神)、妙寺(福禄寿)、宝戒寺(毘沙門天)を周りました。
流鏑馬をするという小町大路を通って、終着点の鶴岡八幡(弁財天)に入りました。

5時から、合同の新年会があり皆さん全員参加する事になっています。1時間以上早く着いたのです。
それまで鎌倉国宝館の展示「肉筆浮世絵の美」という展示を見る事にしました。
上野の森美術館の展示とは比べものになりませんが、珍しい屏風が有りました。良かったです。


今日は、3番目の孫息子のセンター試験を受けに行っております。
他のおばぁちゃんは、孫息子のことを思って何をしているのかしら?とちょっと考えていました。
のんきに散策して居るわたし。お賽銭をしっかり入れ、正しい解答が出来ますようにと願いました。
祈る事しか、わたしには出来ない無いのですから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定がない日で、緩んでいましたら、衝撃な知らせが

2016-01-15 21:49:10 | 日記
1月15日 金曜日 曇りのち晴れ

今朝、寒かったけれど、明日は着物ではいられない事に気づき、洋服に着替えました。
お花は綺麗なので水切りしただけ、榊は庭から切って活け変えました。
神道壇は、大きい物をあつらえせんから、お花屋さんの榊が大きすぎます。半分以上無駄になります。
それで、榊の木を植えています。とても便利です。

午前中は片付けとセロリーの常備菜作りで終わってしまいました。
4株のセロリーを2.5㎝位の長さにし、更に薄切りにしたら好みのドレッシングで和えるだけ。
簡単ですし、冷蔵庫に保存して欲しい分だけお皿に取り分けるようにしますと、結構日持ちします。
切ったセロリーは、大鍋一杯になってしまいます。凄い量です。それを独りで完食したら凄いです。

新年が明けてから、ほのぼのの事などで結構気ぜわしかったので、新聞が溜まっていました。
それらは読みたいところだけざっと目を通しただけで、じっくり読んでいません。
整理をしながら、日にちを追い目を通して、新聞紙入れにしまいました。切り抜きもしました。

全く予定が無いので、リコーダーを吹きたかったのですがそれまでは手を出せませんでした。
明日の事が有りますから、少し身体を休める事を優先しないと、と思って居ましたら、
新聞を読んでいる内に眠気に襲われ、炬燵でちょっとだけ微睡みました。気持ちが良かったです。

夕方暗くなってから、神戸に住む友人の娘さんから寒中見舞いの葉書を頂きました。
お嬢様からでした。友人は昨年9月に亡くなって居られたようです。
葉書やほのぼのなども送っていましたが音沙汰がありませんでしたから、気になっておりました。

最後わたしがお電話をしたとき、声が出にくい、と話して居られましたので、電話は遠慮してました。
同じように葉書をいただいたと言う友人からお電話を頂きました。
一昨年は、神戸に行きお目にかかれましたが、昨年は体調が悪いので…、と言うので伺えませんでした。
しばらく何も手が着かずぼんやりしてました。


昨日長女が持って来ていました、彼女のカレーとセロリーの常備菜で早めの夕食にしました。
昼食は無しでした。
独りですと、食事の時間はどうしても短くなりますし、食欲も余り出ません。
特に今日の様に、友人が亡くなられたと言う知らせで、食欲は無くて当然です。
カレーが有りましたから、良かったです。長女に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの基礎を知らずに、触っていたようです。反省です。

2016-01-14 21:26:53 | 日記
1月14日 木曜日 晴れ

良いお天気で昨日より暖かい一日でした。
この所疲労が重なっているからでしょうか、目眩と言うより身体がよろめくことが多くなっています。
真っ直ぐ道を歩くときも、かなり神経を使っていますので人通りの多い所へ行くのは避けたいです。

今朝、5時過ぎに目覚めベッドに横になっていましたら、微睡んでいたようで妙な夢を見ていました。
まだ高校生だったわたしがいました。
当時、体調が悪く友人たちと一緒の行動は出来ない事が多々有りました。
クラスメイトから誘われているのに、季節の変わりめで最悪状態のわたし。ただオロオロしてました。

変な夢を見たからでしょうか、起き上がりますと身体が大きく揺れ危ない感じでした。
それでも捕まりながら歩いて居る内に、何となく歩けるようになります。横になっていればそのままです。

今日は、10時半からウクレレ愛好会の練習日がありますから、長女がやって来ます。
長女もですが、リーダーも早めに来られることがありますので、ちょっと頑張ら無いといけません。

でも練習に参加しませんし、娘がメンバーになっていますからお茶タイムも知らせてくれますので、
その間、パソコンと格闘。ノートを見ながらいろいろ触って試してみて分かりました。
きちんと基礎を勉強せずに、やっつけ仕事をしていたようです。大きな間違いをしていたのです。

何となく、それが原因かも…、と思い始めていましたわたしに、手順を箇条書きのメールを頂きました。
送り主は、数年前にもいろいろ教えて頂いた事の有ります、わたしより少し年上の方です。
メールに記された手順を、わたしの「エクセル ノート」に書き写して、手順に沿っても頑張りました。

4通りの手順を、丁寧に書いて送って下さいましたので、それに沿ってチャレンジしました。
昨夜も遅くまで、チャレンジしたのですが解決できずに、ベッドに入ったのです。

わたしの予想が的中していたようです。わたしはパソコンの基礎の基礎を知らなかったのです。
デスクトップが何時も賑やかになってしまう原因は、底になったのです。初めて気がつきました。

出来れば、パソコンの基礎の基礎を教えて頂きたい、そしてパソコンの中を整理したいと思いますが、
残念な事に、デスクトップに買い換えましたので、持ち歩きできません。
ほのぼの編集は、モニターが小さいと作業しにくいので、わたしはデスクトップを使っています。
あるじが使って居ましたノートパソコンを、わたしが使って居る時なら良かったのですが…。

まずは2016年の家計補助簿を、最初から作り直すことにします。
それを手順通りしている内に、何か打開策が出てくるかもしれません。それを期待しながら頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月までは、ほのぼの編集は楽なので、ウダウダのんびり…

2016-01-13 21:57:20 | 日記
1月13日 水曜日 晴れ

6時少し前に目覚め、ベッドでラジオを聴きながらの良い時間でした。
横になって居るときは感じなかったのですが、起き上がったら目眩と言うより身体がグラグラ揺れます。
どこかに捕まらないと立ち上がれ無い程でしたが、しばらく座っていましたら落ちつきました。

体調の事は毎度のことですから、とにかく何時も通りゆっくり動きました。
まぶしい位のお日様でしたので、急遽お洗濯をしようと思いつき洗濯物を捜し廻りました。
ゆっくりゆっくり歩いて、洗濯物探しをしました。

明日はウクレレ愛好会の練習日です。長女もやって来ると思います。
明日のためにも、ゆっくりお掃除が出来る今日の方が良いと思いましたが、体調が原因なのでしょうか、
12時を過ぎても終えらず、食事をしてすぐ動きたくないし、水分補給だけで頑張りました。

朝昼兼用の食事のあと、製本作業を終えた冊子を発送するために、切手の準備を始めました。
ネコメールは厚さ1センチまでは、同料金でしたから楽でしたが、郵便は重さで料金が違います。
冊子1冊は、50グラム未満ですが、2冊以上になりますと50グラムをオーバーします。

子ども達が大きくなったら喜ぶと思い、記念切手を集めていましたが、娘も孫も関心を示しません。
それで、ほのぼの発送に使い始めましたから、余計な仕事になってしまいます。
ただ切手を何枚も貼り付けますと、重量が変わってしまいますしちょっとみっともないし…。

夕方6時半頃全て終了し、投函しに出掛けました。
その時、先日やって来られた友人がわたしの携帯の写真が欲しいと言われたのを思い出し、
現像して頂き、冊子と一緒に送りました。これでほのぼの64号の仕事は終了しました。

気怠さがかなりありますので、しばらくは好きなことを気ままにしていたいです。
次の発行は4月の上旬です。3月はまた忙しくなるでしょうから、それまでのんびり気ままに過ごせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冊子「ほのぼの」の製本作業終了。やっと新年を迎えられた気分に…

2016-01-12 18:18:01 | 日記
1月12日 火曜日 朝一時雪のち曇り

昨日の外出で、流石に疲れました。目眩と言うよりよろけてしまうので動きに注意でした。
でもちょっと食後うたた寝しただけで、何となくしなければ成らない事が溜まっています。

まず、朝9時からほのぼの編集会の最後の仕事、製本作業をし発想をする日です。
年を取って居られますから、でしょうか、8時半頃には早い方は来られます。
洋間のテーブルの上をフキンで綺麗にして、印刷済みのコピー用紙を仕事にかかれるように並べ、
洋間の床に敷いていますカーペットのスイッチオンにして、部屋の準備は終了。

もう時間が無いので、牛乳を温めて生姜茶をたっぷり入れ、朝食代わりにカップ一杯飲みました。
8時半にはチャイムが鳴り、メンバーがやって来られました。
挨拶をしてすぐ仕事に取りかかっていました。わたしもすぐに作業開始。

紙を順にまとめる人、それをホチキスで止める日と、最後にそれを2つに折る人と分業で動きます。
慣れておりますから、閉じるまでの仕事は1時間強で終わりますが、それからが大変です。
年会費の領収書を入れたり、投稿のお礼の葉書を入れたりします。

中でも一番大変なのは、年会費の期限が切れている人かどうかをチェックする事です。
全くのボランティアですし、ほんの少しの広告費と購読料として頂く年会費が運転資金です。
5人のメンバーが、それぞれ責任を持って確認しながら領収書を入れたりしています。

その時の、メンバーの声が行き交いかなり騒然としてしまいます。これがわたしの疲労の元。
一段落して次号(65号)の編集会ですので、家主のわたしはコーヒーをセットの準備もあります。
お茶菓子は、お持たせだけで充分のようでしたから、器を用意してお終い。
以前は、昼食をはさみ食後再度編集会でしたが、開始を1時間早めたことで、午前中で終わります。

今日もお昼頃には終わり、解散になりましたがそれからも家主には仕事が残っています。
使った道具を元に戻し、50部ずつ袋に入れた冊子を所定の所に保存し、細かい仕事があります。
テーブルを拭き、落ちているホチキスの針を拾ったり、コーヒーカップを流しへ運んだり…。

今日でひとまず大きな仕事は終了できました。やっとホッと出来ます。やっと新年を迎えられた気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊でしたが、良い一日になりました。

2016-01-11 17:51:27 | 日記
1月11日 月曜日 曇りのち晴れ

今日は成人の日。晴れ着を着て歩く新成人のお嬢様たち、慣れない草履が辛そうでした。
昨日より寒いという予報ですが、雪が降ったり雨が降っていないのは幸せだと思います。

体調的には出掛けない方が良い事は、分かっていましたが横浜美術館へいってきました。

「横浜発面白い画家 中島清之 日本画の迷宮」と言う、そのタイトルに興味を持っていました。
作品が画風が固定せず、独創的なのに驚きました。チャレンジ精神が旺盛な画家だったようです。
日本画なのですが、何となく水彩のようだったり油のようだったり、画風がいろいろあり楽しめました。

5年前の12月にご主人様を亡くされ、年明け3月にお嬢様を亡くされた友人と一緒でした。
お宅にお伺いさせて頂きましたが、わたしはまだあるじを失った悲しみを背負っておりました。
辛さが分かりますので、冊子「ほのぼの」を郵送したりお電話をするだけで、お会いしていませんでした。

その彼女からお電話を頂き、「会いましょうよ」と言われました。
更に、ウイークデイより土日の方が、都合が良いと言われました。
それでたまたま横浜美術館へ行くつもりでいましたのでお誘いして、一緒に見ることにしました。

すっかり元気になって居られ、明るい表情の彼女の様子を見て、嬉しかったです。
わたしは丸9年経っても、涙ぐんでしまうことがありますが、何とかコントロールをしないと駄目ですね。
元気に楽しく想い出話が出来るようにしないと、と大きく反省させられました。

昨日の友人ともあるじの想い出話が出来ましたし、今日も終始想い出話でした。
彼女のご主人様は、あるじの中・高校の先輩でしたから、家族ぐるみのお付き合いをしておりました。
痩せたご主人で、5歳上の大先輩ですが、無類のお肉好き、揚げ物好きでしたが、
わがあるじさんは、若いときは油っぽい物が好きでしたが、お肉よりお魚やお野菜が好みでした。

そんな懐かしい想い出話をしながら、ゆっくりランチをしてからお別れしました。それぞれバスで帰途へ。
酷い疲労感があり、目眩が酷くなっていました。気付け薬に濃い生姜茶を時々口に含みました。
生姜茶はひりひりするほど辛く、蜂蜜たっぷりの甘さですから、普段は飲めませんが非常時には全く感じません。

バスを降りた頃には、西の空は陽が沈む寸前の夕焼けが綺麗でした。

夕焼けの空  

玄関に入った瞬間、強い目眩が襲ってきました。しばらく座ってぼんやり外を眺めていました。
かなり外は暗くなっていました。夕焼けも、もう消えてしまっているのでしょうね…。疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな家庭菜園の収穫物で、友人と楽しいランチを

2016-01-10 22:05:49 | 家庭菜園
1月10日 日曜日 晴れ

この三連休では、9日に百人一首の講座を聴きに行く予定だけだったのですが、
何故か今日も明日も予定が舞い降りてきました。声を掛けて頂けるのは嬉しいです。

今日は、子どもの頃からの友人が訪ねてきて下さり、わたしの麺定食でランチをしました。
もっとも、日本酒好きですので、次女があるじに供えたお酒を飲んで頂きました。
わたしは動けなくなってしまうのは困るので、ほんの少しだけ味見をしただけ。樽酒が美味でした。

その友人への歓迎の気持ちで、わたしの畑のカリフラワーを収穫して茹でました。
少しのお塩を入れて茹でただけなのですが、何もつけ無くても美味しかったです。
友人も驚きながらとても美味しそうに食べて下さいました。

収穫したカリフラワーとセロリー 



セロリーもわたしの小さな畑の収穫物です。自家製のセロリーは葉も食べられます。
こんな風にセロリーを食べるのは、高校時代に英語のサイドリーダーのエッセイの影響なのですが、
そのエッセイの著者を覚えていないと言う、少々間抜けな記憶なのです。

セロリーの細い茎を食べて、やっと一番美味しい太い所を食べようとしたとき、
そのセロリーを他の人に食べられてしまった、と言うお話しでした。
当時の我が家では、他の野菜と一緒に和えたサラダが定番でしたから、食べ方に興味津津に。

どの様な食べ方でも、セロリーは大好きです。常備菜には4株まとめて刻みます。美味です。
食後の果物の代わりに、テレビを見ながらポリポリ、うさぎになった気分で食べます。
もっとも、うさぎがセロリーを好物にしているのかどうか知りませんが…(笑)。

玉葱をメインに、たっぷりの桜エビ、セリ、シメジや椎茸のキノコ類の掻き揚げと、
半田麺のゆで上がる寸前にセリをたっぷり入れた、セリ入り半田麺でした。美味しかったです。

箸休めの料理が、小皿にいくつかありましたし、掻き揚げも味見したくらいでしたので、
友人は、セリ入り麺も掻き揚げもお土産にして持ち帰りたいとのこと。折りにしてお土産に。

嬉しかったです。屈託無いことを話ながら、久し振りに寛ぎながらの食事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに新宿へ行き、お上りサンしてきました。

2016-01-09 22:07:12 | 日記
1月9日 土曜日 晴れ

久し振りに新宿へ行っていました。
恩師の「魅惑の”百人一首”その美をあじわう」という講座に参加してきました。
恩師の講座と言っても、先生の代わりに前半はわたしの後輩だった方が、講座を担当。
その後、先生が持って来られた展示品を先生が少し説明なさってから、見せて頂きました。

わたしは、先日伺った居りに見せて頂いていましたので、少し余裕で見て来られました。
何度見ても飽きない、先生の所でも初めて見せて頂いたカルタがありました。
今日もそのカルタを持って来て居られましたので、それを集中してみていました。

講座は12時45分から2時間でした。
久し振りの新宿なので、中村屋のレバーペーストとピクルスを買って来たかったのです。
新宿は、わたしの知っている新宿はもうありません。すっかり代わっていました。

中村屋を捜すのも大変でした。
やっと捜したのに、レバーペーストはもう製造していないと言われ、ピクルスだけ買って帰宅。
ピクルスの味も少し違って居ると思いました。懐かしさで買って来ましたのに残念でした。

初めて都庁の近くまでいきましたのでカメラで撮してきました。 

タワービルも撮したのですが、残念ですがぶれてきちんと写っていませんでした。

でも、人の出が多い新宿を歩いたことで疲れてしまったようで、目眩が出てきました。
家に無事帰るようにしなくてはいけませんので、気付け薬代わりの生姜茶を全部飲みました。
少しでも元気になりたかったのですが、余り効果がなかったようです。

先生は今回で講座は持たないおつもりと、おっしゃってました。
疲れましたが、頑張って参加していて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々、ガスコンロ交換とは…。

2016-01-08 18:41:35 | 日記
1月8日 金曜日 晴れ

朝の片付けを早めに終えスタンバイ、と言っても何をするわけでは無いのです。
昨日突然、今日の午前中にガスコンロの交換をして下さる事になったのです。

年末から、台所で煮炊きをしている最中、知らない内にガスが消えていることが度々ありましたし、
ガスを使おうとしても、何故か点火せず、マッチで火をつけてもガスの火は付かなかったりしてました。
年末に工事の方に診て頂いたのですが、オーダーしても工事は年明けと言う事でした。

昨日カタログを届けに来た折り、「3日ほど使ったガスコンロで良ければ明日取り付け出来ます」とのこと。
当然ですが、お値段もお安くしますとも言われました。

3日間使ったと言うことの意味が分かりませんでしたが、オーダーすれば1週間以上後になりますし、
毎回、ガスを使う度に「使えるかしら?」と思うのも嫌です。ご飯を炊いているときに消えても困ります。
それにいつまでこの家にわたしが住んでいられるか、全く不明ですので、良しとしました。

取り付けにやって来られる人を待ちながら、久し振りにリコーダーを吹いていました。
4月からリコーダーのアンサンブルが再開出来ますので、少し練習をしないと、と思って居ました。
体調は決して良いとは言えませんし、久し振りでしたのでブレスが続きません。すぐ苦しくなります。

休憩をしながらゆっくり吹く練習をしていましたら、チャイムの音。到着です。
小一時間でセット完了。これで心配無く煮炊きが出来ます。

変わり映え映えしませんが新しいガスコンロです。 

今朝も、お湯を沸かそうとしてもガスは点火しませんでしたので、ティファールを使いました。
お昼をご一緒する友人が来られたとき等に、ガスが点火しなかったら慌ててしまいます。

まずはこれで一安心。工事の方が帰られホッとしたのでしょうか、どっと疲れを感じました。
新年早々のガス台交換とは、ちょっと幸先が悪いのかも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの気持ちを詩の中に見つけて…

2016-01-07 21:17:15 | 日記
1月7日 木曜日 はれ

朝起きたとき、曇っているような気がして、シーツなどの大きなものを洗わないつもりでしたが、
ゴソゴソしている内に、青空になりお日様が出てきたので、急遽シーツを外して洗うことに。

お洗濯を干し終わる頃、ほのぼの編集長がやって来られました。
今日はコミニティーで印刷をする事になっていました。準備してましたので、すぐ出掛けました。
ドクターストップで運転を止めてから、メンバーの方に車での送り迎えをお願いしています。

印刷は機械の調子が今回は良かったので、驚くほど早く終了できました。良かったです。
ほのぼの 関連の引き出しが一杯になっていましたので、編集長と一緒に整理をしました。
大分古い原稿なども入っていましたが、保存して置くかどうかわたしだけで判断は出来ません。
かなり引き出しに空きが出来て、使いやすくなりました。良かったです。

今日、思いがけずベッド周りのものを洗ってしまいましたから、片付けをした後掃除機をかけたり、
結構忙しく家事仕事に専念しました。趣味の事などをしている時間は無かったです。
それでも刺繍をした枕カバーにアイロンを掛けたり、ラジオを聴きながら生協の注文書を見たり、
忙しい一日になってしまいましたが充実していました。

バタバタ動きながら、ちょっと気に入っている詩を思い出していました。

生まれたときは ひとりだったし 死ぬときも ひとりだもの
いまひとりだって さびしくない いや ちょっとさびしい なぜだろう

と言う短い詩です。

もっと気に入っている詩があります。「老眼のおたまじゃくし」と言う題の詩です。
そのうちその詩もアップしたくなると思います。

わたしの気持ちのあり方で、読みたくなる本や詩が代わる経験をしました。
自分の分析は難しいですが、後で気がつき寂しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お煮染めで実験料理?

2016-01-06 19:59:44 | 料理
1月6日 水曜日 曇り午後少し陽射しあり

昨日比べれば、今日の方が気温は低かったと思いますが、まだまだ暖かくとても1月とは思えません。
昨年は、今日から解き物を始めるように計画していましたが、昨日のお出かけで今日はダウン。
先生のお宅に柚子の甘酢漬けを4本お届けしたのですから、とても重かったので疲れて居て当然。

動きたく有りませんから、まずは新聞を読んだり切り抜きをしたり、しばらく座っていました。
そのうち、目の疲れが酷くなりしばらく目を閉じていましたら、瞬時ちょっと微睡んだようです。
テレビをつけたままでしたので、テレビの音で目覚めたようです。
気怠さと、重たい荷物を持ちましたから腕や首に痛みが有りましたので、休養日に徹していました。

それで、お正月早々の実験料理を披露。
2日に、わたしに長女がお煮染めを持って来てましたので、小鉢に移して毎食美味しく頂いていました。
1人分にしては、量が多かったのですが煮物は好物ですので、嬉しかったです。

昨夜の夕食に、年末に炊いたご飯がありましたし、お煮染めと一緒に炒めたら?と急に思いつき、実行。
フライパンを温め、サラダ油を少し入れてからご飯をいれヘラで広げるようにして油を馴染ませ、
その後に煮染めをフライパンに入れ、ヘラでご飯と煮染めをからげるように混ぜながら炒めました。

初回の試みですから調味料は無し。
お茶漬け丼に盛りつけ、トッピングはもみ海苔と甘酢の赤キャベツを少しだけ。
好奇心一杯で、一口頂きました。

意外と美味しかったので驚きました。煮染めの甘みは、炊きご飯のようです。
今回は、煮染めの野菜を小さく切らずにそのまま炒めました。
ねじったコンニャクもそのままでした。(笑)

でも、食べていても余り気にならなかったですね。
もっとも実験好きのわたしだけかもしれませんが…。

「お煮染めが残っていたら、あなたが一人の時作ってみて」と、長女に電話をしました。
こんな調理をしたきっかけは、お出掛けで疲れたわたしの手抜きです。
彼女がなんと言ってくるか楽しみです。

今年も楽しみながらいろいろチャレンジしていきたいです。
それに、昨年一年間出来ずにいましたリコーダーアンサンブルの練習が、再開出来そうなのです。
この3月で退職なさるそうで、お時間が作れるようです。
わたしには嬉しい事です。良い年になりそう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷のスクランブル交差点の景色2つ。

2016-01-05 21:01:59 | 日記
1月5日 火曜日 晴れ

今日も暖かい一日になりました。
9日の午後、大学時代の恩師が新宿で講座を開く事を新聞で知り、申し込みをしました。
久し振りに先生の講座を聴講出来るのですからちょっと嬉しいです。

今日は、昨年から宅急便でお送りしております柚子の甘酢漬けを先生宅にお届けに伺いました。
先生は5年間の仮住まいの後、昨年秋戻ってこられました。
お仕事がら本の量が段ボール100個近くあったとか。まだまだ片付いてませんでした。

9日の講座で見せて下さるカルタが、出して有りましたので講釈付きでゆっくり見せて頂きました。
長女も一緒にお伺いしたいというので、先生にもお断りして一緒に伺っておりました。
長女も見せて頂きました。もう少し本などが片付いたら、また伺わせて頂くつもりです。

日本刺繍で仕上げられた百人一首は、初めて見せて頂きました。
長い間、倉庫に預けていたので、色が少し変わってしまったとおっしゃり残念そうでした。
バルコニー(先生はベランダとはいません)には、源氏物語の版本を陽に当て虫干しをしてました。
10階ですから、風でパラパラ頁がめくれていまいた。ちょっと気になりました。

高層のマンションの建物が並び、今までとは全く雰囲気が違いちょっと寂しかったです。
伺うときは、迷わないようにと思う緊張が有りましたので余り周りのことが気になりませんでしたが、
帰りはキョロキョロ、この様なマンション群をどこかで見たことがある様な気がしたり、余裕でした。

渋谷駅で乗り換えた居り、外人さんたちの人気スポットと言われるスクランブル交差点を撮してきました。

信号が赤なので人が歩いて居ない交差点 

信号が変わり人が交差点を歩いています 

渋谷駅では、何度か乗り換えていますがまだ慣れませんね。今日も随分歩かされました。
無駄な歩きをして、疲れが酷くなってしまいます。
今日は重たい荷物を持って歩きましたので、疲れました。火事場の馬鹿力並に頑張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉書の年賀と声の年賀の両方頂きました。嬉しかったです。

2016-01-04 21:15:25 | 日記
1月4日 月曜日 晴れ

陽射しが暖かく、風もありませんでしたから1月の陽気とは思え無いような一日でした。
お正月の三が日は、お掃除やお洗濯等をしないように、子どもの頃から祖母に言われていましたので、
昨日もお掃除をしたかったのですが、我慢、我慢と唱えながら、濡れ雑巾で少し拭き取っただけでした。

2日の、娘たちのとの新年顔合わせの時、柴犬が一匹仲間入りしていました。
柴犬は元々外で飼われる犬ですから、一緒の生活をすること自体、無理なのだと思います。
柴ちゃんの抜け毛が、部屋の隅にまとまって落ちていました。これには閉口です。

今日やっと、三が日が過ぎましたので掃除機をかけました。
ゴミを捨てるとき、チェックしましたらワンちゃんの毛が埃と一緒に塊になっていました。
わたしは犬や猫のアレルギーはありませんが、ハウスダストのアレルギー源がかなり多いのだそうです。
お掃除するとき、ついマスクをし忘れたりしまうので駄目なのでしょうね。

お掃除やお洗濯をしてから庭の水まきをすませ、12時頃朝食兼昼食にするつもりでいました。
ところが、本当に久しく電話もせずにおりました友人から電話を頂き、予定は未定です。
今年こそは会いましょう、と言いながら実行せずにおりました。

今日は、お互いの近況をそれぞれ話終わったところで、「とにかく会いましょう」と友人。
約束をしないと電話はお終いにならない様な雰囲気でした。確かにそうかもしれません。
それでふと先日横浜美術館のチケットを頂いていたことを思い出し、ご一緒する事にしました。

その展示は、1月11日まででしたので後1週間しかありません。
結果、1週間以内に友人とお目にかかれるわけです。美術館だったら、お昼は○○があるわよ、と友人。
お食事処を捜さずとも、良さそう。こういうことが苦手なわたしですので、良かったです。

今年は、今日の様に珍しい方からお電話を頂いています。
年賀葉書は出したけれど声の便りも良いでしょう?と、電話の向こうで言ってから笑っていました。
懐かしい方との会食は、不安もありますがちょっとウキウキします。

元々体調があまり良くない方ですので、わたしが伺うべきかと思っていましたら、
こっちに来られても、話せ無いことがあるので、わたしの所にやって来られるというのです。
出来れば、我が家でお泊まりしてでも、ゆっくりお話ししたいことがある様です。
葉書の年賀も良いけれど、声の電話も良いですね。久し振りにちょっとおしゃべりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の独り夕食を公開!楽しみました。

2016-01-03 20:51:09 | 日記
1月3日 日曜日 晴れ

今年になって初めて全く予定の無い日。お正月の三が日なので、お掃除やお洗濯などはしない日。
何もする事が無いと思っていたけれど、それは勘違いでした。
7日にほのぼの印刷ですので、今日表紙を印刷するつもりでいました。明日は家事仕事をしたいです。

「ほのぼの」の表紙を印刷した後、カレンダーに書かれている予定を手帳に書き写したり、
どうでも良い事をして楽しみました。
昨日の、鍋の残り物は娘たちに持って帰って貰っているので、今回はその処理は無いので助かります。

それでも、元旦のお雑煮の具だくさんの汁や、2日の朝に作った大根の葉を入れた炒めご飯の残りなど、
残飯整理をしないと成らないものがいろいろあります。
その他に長女はひさごのお重におせちを詰めて持って来ていました。煮物もたくさん持って来てます。
中華のおせち料理がほとんど手つけずに残っています。食べる物はたくさんあります。

中華おせちは、オードブルのようなので、来年の娘たちとの新年会に使えるかどうか試したのですが、
やっぱり作って3日後になりますので、やはり無理のようです。
今年の残飯整理は、元旦の夕食から始まっています。


元旦の独り夕食を紹介しますね。
タイメイ軒の真似をして、小皿にお料理を少しずつ盛りつけ、それらをずらりと並べる食事が好みです。
同じお皿だったり、形や色合いが異なる小皿を使うだけで結構楽しめます。
正方形の白いお皿は4枚セットで、茶色の洗い焼の正方形のお皿は2枚と大きいお皿が1枚セット。
どちらも頂き物です。

お皿を並べた元旦の独り夕食 

小鉢は大分前にあるじと弘前に行った時、弘前の土手町にあったホテルの売店で買ったものです。
このときは車で行きましたので、瀬戸物を買って来られました。
そのホテルの通り向こうに、友人が経営しているお店がありす。懐かしく記念の食器です。

元旦の夜は、久し振りに紹興酒を少し飲みました。大きな甕で輸入した紹興酒を少し頂いてきてます。
ほんの少し、それもしっかり食べてから飲んだのですが、結構顔が火照ってしまいました。
食器洗いをしている時、同量のお水を入れてどの位飲んだのか調べてみました。25CCでした。

何時もお酒好きの友人に笑われます。「あなたのは飲むのでは無く、舐めている」と言われます。
あるじの前に供えているワンカップのお酒を、4日で飲めたと言っても笑われるだけです。

でも、目眩でフラフラしている時、梅酒を少し飲むことがあります。
目眩のフラフラには不安を感じますが、お酒を飲んだ時のフラフラでは幸せ気分になります。
目眩のフラフラより、お酒のフラフラの方が好きです。本当はお酒好きなのかも…。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の新年会のお茶受けに、柿羊羹を作ってみました。

2016-01-02 21:53:04 | 日記
1月2日 土曜日 晴れ

朝食前にコーヒーゼリーを作りました。
それだけではなく、柔らかくなった百目柿で初めて羊羹作りにトライしました。
果物の中で一番好きなのは柿ですから、以前から一度作ってみたいと思っていたのです。
寒天と柔らかく熟れた柿で作ってみました。大成功!

今日は娘たち家族が、我が家にやって来て新年の顔合わせの食事会をします。
昨年から、お寿司屋さんにちゃんこ鍋を予約し、テイクアウトして鍋パーティーにしてます。
孫息子たちは、お野菜や魚貝類よりお肉の方が好きなので、お肉だけ買い足すだけです。

料理をしませんから、せめて食後のお茶受けにちょっと遊び心で作ってみました。
コーヒーゼリーは、アイスクリームやミルクと一緒に頂きました。美味しかったです。
ただ、毎年弘明寺商店街をお散歩方々歩くのですが、今日はパスしました。
体調が良くないので、出掛けたために気分が悪くなる事を避けたかったのです。

今年のセンター試験を受ける孫息子がいます。
お正月でも、3日から塾が始まると言いますから、明日は塾に行く事になるわけです。
久し振りに我が家にやって来たのですが、しっかり勉強道具を持って来ていました。

次女家族が室内で飼っている柴犬も連れてきました。
長女の高一と高三の息子たちの足元にずっとへばりついていたようです。
室内で飼っているからでしょか、外犬よりいろいろの表情を見せるのが面白かったです。
九人と一匹のワンちゃんが一緒に食事をする、それ自体が初めての経験ですし楽しい一時でした。

帰りがけ、次女の娘と婿殿に消えてしまったエクセルの家計簿を捜して頂いたのですが、
残念ですが発見出来ませんでした。
どうして消えてしまったのか、その原因を知りたいと思うのです。
何故消えてしまったのかが分からないと、また同じ事してしまいそうなので気になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする