フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

新年早々、娘たちにとんでもない迷惑を掛けて仕舞いました…。反省するのみ。

2019-01-17 19:44:06 | 日記

20年前、「ミニコミ誌を作ろう」と言う生涯学習の講師だった方との会食会の約束の日でした。
11時半の予約で、ほのぼの編集長と講師の方とわたしの三人での会食会です。

ほのぼの編集を始めた時、「2年は続くけれど3年目まで続けられるかが問題」とのお言葉でした。
わたし達も、19年間も続けられるとは夢にも思いませんでした。
過ぎてみると良く続けてきた…と、自画自賛をする様な不思議な感情をこの頃感じてます。

お礼の言葉を伝えたり、当時の事を話したり…、楽しい食事会でした。
少しずつまんべんなく口にするのが常ですが、今日は食欲が無く、そうはいきませんでした。
食べてみたい物だけを少しずつお皿に取り、ゆっくり戴きました。

食べる事より、報告を兼ねたお話がメインのようで、何も食べずひたすら話をしていました。
話が一段落して、おもむろに立ち上がりお盆を受け取り、食べたい物をお皿に乗せました。
温かいほうじ茶があったのが嬉しかったです。


寝不足が影響しているのか、腕の痛みとフラフラ感と気怠さの三拍子が揃って居ます。
外出用のコートは喪のときのカシミヤのみ。
コートやその他を揃えるのは不経済なので、この時期の外出は、基本的に和服にしています。

ただ、腕の痛みが酷いので着る時の痛みは覚悟の上。動かさないと着られなくなります。
充分時間の余裕をみて、痛い痛いと呟きながら支度を始めました。何とか着られました。
会場まで送ってくれると言っていた次女に、助っ人をお願いして居ましたが、現れません。

何とか着物を着、帯も締めましたが、チェックをして貰いたいと思いながら一階へ下りた時、
携帯の音が。次女でした。なんと、玄関の所まで来ていると言います。驚きました。
彼女に「鍵を持ってくるようにして…」と常に言っていましたが、今日も忘れたのだとか。

次女は「良かった」と一言。ラジオの音が外に聞こえるのにチャイムを鳴らしても出ないし、
電話をしても出ないので、”倒れているのでは?”と心配をしていたのだとか。
長女に電話をして、わたしの所に電話をするよう頼んだところ、やはり通じなかった…。

急いで着信履歴をチェック。履歴は無し。
それでモニターをチェックしたところ、ランプが不安定、チカチカしています。
モニターのコードを抜いて差し替えたら、ランプは安定しました。
モニターの差し込みが何かのきっかけで緩んでいたようです。

独り住まいなのですから、この様な事は絶対見逃してはダメ。
これからはルーターを常にチェックっしないと、です。
長女に電話をして事情を話して謝罪。時間が有りません。

帯はきちんと結べていたようです。嬉しかったです。
とっても疲れましたが、有意義な一日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと苦手だったサツマイモご飯が、梅干しを入れて炊いただけで好物になるとは…

2019-01-16 22:14:33 | 日記

朝からお日さま、キラキラして気持が良かったです。
長女が柚子を採りにやって来てくれるとか、申し訳無いと思いながらお願いするしか無いです。
彼女の好物の甘酒を冷蔵庫に入れて有りますが、他に何か無いか…。

野菜入れは、ほぼ空っぽ状態ですが、ラックには根菜が入っています。
細めのサツマイモが有ったことを思いだし、焼き芋を焼いて見ようと思い付きました。
焼き芋のお鍋もあるのですが、今日は実験でロースターで焼くことにっしました。

サツマイモを1本ずつホイルで巻き、ロースターで焼き芋を作ってみようと思い付いたのです。
これも実験です。ただ、ある程度温度が高くなるとガスは止まりますので、側にいないと無理。
皮も食べたいので、タワシでゴシゴシ綺麗に洗い、ホイルを巻き時々ガスの火を確かめていました。

何度か火は消えて仕舞いましたが、すぐ点火。それを繰り返して焼けました。
お塩を付け忘れたので、ホイルを外して塩をまぶしてから、再度ホイルを巻いてロースターに戻しました。
美味しい焼き芋が出来ました。

元々サツマイモは好物ではありませんでしたが、この頃美味しいと思う事が増えています。
不思議なのですが、何故か思いつきでサツマイモのご飯を炊きたくなりました。

終戦後、食料の無い時代にサツマイモのご飯を良く食べさせられました。
子供なのにサツマイモの中途半端な甘さが苦手で、ご飯にサツマイモの灰汁が付くのも嫌でした。
この頃はサツマイモの種類が増えましたし、美味しくなっているような気がします。
お米も当時と比べると、美味しくなっています。

土鍋で1合のお米に小振りの梅干し2個と小さく切ったサツマイモを入れ、炊いてみました。
1合ですからすぐ噴き上がりますし、噴き上がったら火力を最少にして11分。すぐ炊けました。
梅干しの塩気とサツマイモの甘みが混ざり合い、美味しいサツマイモご飯が炊けました。
炊けたばかりのサツマイモご飯 

冷蔵庫に入っている常備菜を箸休めに、夕食にしました。
塩分が少し薄かったので、醤油味の炒り胡麻を掛けて戴きましたら、美味しくなりおかわりをしました。
これからもサツマイモご飯を炊いて見ます。
梅干しとサツマイモと食べる胡麻の組み合わせは、最高です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇天の寒い中、木々の間に見える高層の建物、その景色が一枚の絵のようでした。

2019-01-15 23:10:24 | 日記

今日は、気怠さが酷く”何かをする””しなくては”という気持が持てない程でした。
でも、そうは言ってもどうしても郵便局へ行かないと…なのでした。
お歳暮に送って頂いた品物の料金の支払いが未だだったのです。

昨日、何気なく引き出しを開けて見ていたとき、郵便局の振り込み用紙が入っていたのです。
1ヶ月以上そのママ放置して仕舞ったのです。

12月半ば頃、生姜が送られて来ましたので、ひたすら生姜の処理に追われたからかもしれません。
毎週整形外科に行くのも、大仕事でした。
整形外科が、四,五時間はかかりますから、気持に余裕が無かったのかも…。
整形外科のすぐ近くに郵便局があるのですから、意識があれば待ち時間で充分手配できたのです。

昨日、振込用紙を見つけたとき、冷や汗をかきました。ぎゃ!と言う感じでした。
気が付いても昨日は祭日でしたから、どうにもなりません。
今朝一番で出掛けるように、準備をしておき、今朝9時過ぎに家を出て無事送金してきました。
此処まで遅い送金は始めてです。歳とともに忘れっぽくなっていますから、気をつけないと…。

帰宅して、何をしようか考えたのですが、今日も気力がありません。
結果、ほのぼの の事に気が行ってしまい、新聞を余り読んでいない事に気づきました。

久し振りに丁寧に新聞を読んでいましたが、時々居眠りをしていた様です。
この所、柚子の処理で包丁を数時間使ったりしたからか、腕に痛みが出ています。
怠さと痛みの両方ですので、整形外科から戴いた湿布を肩では無く腕に貼ってみました。
肩と腕の両方に湿布を貼ったからか、効果はあったようで、大分気楽になってきています。

いつまでこの状況が続くのか、全く不明ですので不安ですが、医師は”治りますよ”と言って下さいます。
その言葉を信じて、治療を続けるしか無いのでしょうね。頑張らないと、です。
今朝、団地の郵便局に行くとき、葉が落ちた木々の間から、団地の建物が垣間見える景色が新鮮で、
写真を写してきました。 

曇天の空の元に、高層の建物が真冬の一枚の絵のように見え、衝動的に撮しました。
下草が綺麗に刈られ、葉が全部落ちてしまった木々の向こうに高層の建物が見え、ちょっと素敵でした。
寒い日なので、和服の上にあるじの毛糸のベストを着て、更にその上にコートを着込む、重装備でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅が開花し、シンビジュームも立派な花芽が出来ていますし、野菜も立派に…。

2019-01-14 19:40:01 | 家庭菜園

この所、雨が降らないので庭の植物が可哀想、と思いながら気になっていました。
でも水撒きの時間によっては、氷ってしまいそうなので水撒きのタイミングが大切です。
温かい陽射しがありましたので、今日こそ水撒きをしようとタイミングを探していました。

ベッド周りの大きな物を洗いましたので、それを干す前にその近辺だけは水撒きをして、
洗濯物を竿に広げました。全部竿に干し終えてから、下のスペースだけ掃除機を掛ける事に。
そして再度庭に出て、庭の様子をチェックしながら水撒きをしました。

先日、蕾が大きくなって来ていました小振りの蝋梅が、開花。香りが漂っていました。
柚子の根元で咲いて居ましたので、デッキに持って来て記念撮影をしました。

玄関の脇にシンビジュームの鉢が幾つか置いてあるのですが、どの鉢にもぽっこりした花芽が出来て居ます。
水撒きだけで、何もお世話をしないのに毎年律儀にお花を咲かせ、楽しませて貰ってます。
これから花芽は伸びてきますし、蕾も大きくなります。
”エネルギーを持つ植物”と、いつも感心してます。

シンビジュームの花芽 

シンビジュームの鉢が幾つか並んでいる、それより南方面にわたしのとっても狭い菜園?があります。
たっぷりお水を蒔いてから記念撮影を。

一番多く植えていますロッコリー 

次がカリフラワー 

最後はロマネスコ 

どれも食べ頃になっています。
ブロッコリーは、すでに2株収穫しプレゼントしました。収穫してすぐの野菜は、驚くほど甘みが有ります。
カリフラワーなどは、塩を少し入れて茹でますと、調味料無しでも美味しく頂けます。
独りの時茹でても食べきれませんし、どなたかが来られ食事をする時に、と思うとなかなかチャンス無し。

ほのぼの編集が、大方めどが付きましたので、これからは多少楽しみながら食事が出来るはず。
近々、わたし独り時でも収穫して、ゆでたてを食べてみます。特別美味しいはず。楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冊子「ほのぼの」の終刊号が、ほぼ完成。大仕事をしたような疲労感と満足感が…

2019-01-13 22:57:38 | 日記

9時からほのぼの編集会でした。お一人はインフルエンザになり欠席、後は全員出席。
先日、大雑把なページ割りをしていましたので、それをベースに編集会は進行。
文章チェックをしながら、いろいろ意見を出し合い、ページ割りの調整も同時進行していました。

この2日間プリンターの使い勝手が変わっていて、いつもの行程では保存出来ず四苦八苦。
昨日メーカーに電話をして、教えて頂き何とか表紙を作る事が出来一段落出来ましたが、
最終号と言う事で、描き手から彼のエッセイの文中に画像を掲載して欲しいとの依頼がありました。

指定された号の冊子を並べ、写真を撮りそれをアップする作業は、初めてなので戸惑いました。
ソフトがワードならば良いのですが、「一太郎」を使っています。
メンバーが帰ってからも編集長と二人、知恵を絞り、格闘し続けた結果、何とか出来ました。

テーブルクロスの上に、紫色の紬の風呂敷を広げて冊子を並べてみました。
以前、テレビの取材で来られた方が、黒色の布地を持参し並べて写しましたので、真似をしたのですが、
何故か、テーブルクロスの上に並べた方が結果が良いのです。不思議です。
テーブルクロスの地紋や色合いも良く撮れていて、ちょっと嬉しかったです。
描き手の方の思い入れがある表紙3部 

これで、ほぼ編集作業は終了になるはず。その時、もう15時30分になっていました。当然、疲労困憊。

二人とも昼食は未だでしたので、昨晩の遊び心一杯の鍋が残っていましたのでそれを温めて昼食に。
鍋と言っても、小丼に盛りつけた状態で食べる形態ですから、鍋と言うより”ごった煮”と言うべきかも。

昨晩、”お鍋が食べたい”と思い、床下収納で保存していた大根と白菜をメインに、エノキやシメジ、
人参と里芋、長ネギと豆腐を調理台に並べて、思案。
結果、大根と人参をピラーを使い、薄く長い大根と人参を薄切りにして、残りの野菜は何時もどおりに。

スープを作り野菜を入れ薄切りの豚肉、豆腐と生わかめ、固ゆでした里芋も加えて煮ました。
初めて食べる”ごった煮鍋”です。炭水化物は伯母からのキビモチを2個鍋に入れ、スープは味噌味に。 
ピラーで剥いた大根も人参も味が染み込み、初めての食感で美味でした。小丼に盛りつけて頂きました。

編集長に、わたしが独り楽しみながら食べていた”ごった煮鍋”を試食して頂きました。
ピラーで薄くした大根が、美味しいと言って下さいました。
富士宮の母の隣人から戴いた里芋が、とても美味しかったです。芋類では、里芋が一番好きです。

遅い昼食を済ませて、編集長はお帰りになりました。
暫くの間、ゆっくり寛いでいました。やっと終了。ホッとしました。18日が最後の編集会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師が入院なさったそうで心配でしたが、今年初のパソコン教室に参加して

2019-01-12 20:34:51 | 日記

新年になり10日頃までには伺って居ましたけれど、今年は伺えず気になっていました。
伺うとき、柚子の甘酢漬けをお持ちしたいので、わたしの体調もあり柚子を採ることも出来ず、
先日長女に採って貰い、昨日やっと甘酢漬けが出来ました。

今朝、恩師のお宅にお電話をしたところ、コールしているのですがお留守なのか、応答無し。
いつもこの時間ですと、食後のお茶タイムですので100%お出になって下さいましたので、
小一時間してから再度コール。すると何時もより低いトーンの奥様の声が聞こえました。

結果、恩師は4日から入院なさって居られるとの事、お見舞いもお断りされましたが、
先生もですが奥様の事も心配です。
この数年、食事の支度は先生のお仕事だと伺っておりましたし、奥様は手足がご不自由です。
心配でも伺う訳にはいきませんし、わたし自身も両腕が痛く自分の事も大変な現状です。

1ヶ月くらいは入院と言うことでしたので、病状を伺ったのですが不透明なお返事が帰って来るだけ、
お目にかかった時も、以前のような会話が出来なく為っておりましたから、諦めて電話を置きました。
お二人とも90歳を過ぎておられるし、奥様の方が何歳か上と伺って居ます。
恩師のお宅に伺えるようになるまでは、かなり時間がかかるのでは?と思いながらも、心配です。

 

今日は、今年初めてのパソコン教室です。
体調的には休んだ方が良いと思ったのですが、恩師のことが気になり何も出来ないのでは?と思い、
出掛ける準備を始めました。

今日は、何でも質問を受けて下さる、と昨年話して居られ、iPhoneの事でも良いとも伺っていました。
質問する方が居られれば、その質問に答えてえて下さる説明を聞いていても良いのです。
講師の方が沢山居られるので、丁寧に教えて下さいます。

わたしは、アイホンの写真の表示が気になっていましたので、教えて頂きました。
無意識に触り、写真では無くLIVEで撮していたのだそうです。時々動きがあり錯覚と思っていました。
その削除方法を習いたかったのですが、一つ一つ「消すしか無い」との事。

消したはずが、また戻って来たりしましたので、困っていました。
今日も一度消してもまた戻って来ています。気長にするしか無いのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に忙しくなってしまったようです。成り行き任せで、マイペースで動くしかないです。

2019-01-11 21:38:42 | 日記

予定のない日でしたので襟足の髪が伸び、和服のとき気になるのでカットの予約をして居ました。
午後1時の予約です。
良いお天気でしたが、洗う物が少ししか無いのでお洗濯はしないつもりでした。
明日からお天気が良くないとの予報を聴き、急遽洗濯をする気に。

と言うのは、美容院へ和服で行くのはどうかと思い、朝から洋服にしましたので、
昨日着ていた肌襦袢や蹴出しを洗いたくなり、急遽洗濯機をセット。

昨日採った柚子の処理も有りますが、冊子「ほのぼの」の表紙を作る方を優先しないと、と思っていました。
昨夜もスキャナーを操作して頑張ったのですが、プリンターの表示が何時もと違うのです。
何故かいつもの画面が出て来ないのか、そればかり考えてしまい、昨夜も深夜まで格闘しても収穫無し。

メーカーに教えて頂くのが近道と判断して、電話をしましたら先方から、改めて電話を下さると言われ、
これから2,3時間在宅かと質問されました。
美容院の予約が有るので1時頃から2時頃までは不在と伝えたところ、2時過ぎに電話をするとのこと。

午前中はパソコン仕事を諦め、昨日洗った柚子の処理を始めました。
お盆に乗せていた柚子には手を付けず、その他は半分に切り種を竹串で取り除く事にしました。
一番時間がかかり大変な作業です。種は大小様々で見えない所に種があったりします。

種を抜いてから、柚子を微塵切りします。皮も果実の房ごと細かく切ります。
柚子を触り続けていますから、手先が縮れたかのように皺が出来てきますし、腕も疲れてきます。
乾燥して水分が飛んでしない様に、ビニールのシートを掛けて作業しています。
作業途中の様子 

黄色の容器の刻んだ柚子で、昨日収穫した物のほぼ四分の一強、刻むので嵩が無くなります。
仕上げは細かく切った柚子に果実酢を加え、良く混ぜ合わせるだけ。刻みが終われば、完成と思っても良い程です。
腕、と言うより肩に水が溜まっていますので、使いすぎると痛くなりそうで心配しながらの作業です。

今回、水を抜いても楽にはならず以前より、ズキンと酷い痛みを感じる事が多々有ります。
それも気になって、柚子の作業をするののも気が重いです。

明日はいつものパソコン教室があるのですが、体調を考えると参加しない方が良いような気がしますが、
い冊子の発行作業を終わりにするので、パソコン教室に参加するのも認知予防になるのでは?と思い、
”休まずに続ける事”と自分に言い聞かせていますが、体調次第で判断します。
独り生活ではそれも”大切な事”と自覚しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ練習後、いつも以上にコーヒータイムを楽しみ、その後、長女が柚子の収穫を

2019-01-10 21:39:13 | ウクレレ愛好会

寒い朝でした。昨日冊子 ほのぼの のページ割りでかなり疲れ、出来れば横になりたかったのですが、
新年明けて初めて、生協さんの宅配がある日ですから、昼寝をするのは如何な物か…、迷いながらも
頑張って寝ずに配達を待っていました。

ページ割りの作業で、疲れは最上級でしたから辛かったです。
疲れ過ぎ、寝付かれず12時過ぎても、ベッドでラジオ深夜便を聞きながらコロコロしていました。
お腹をさすったり、足の浮腫が気になるのでその為のストレッチをしたり…。
寝ようとの思いが強すぎると、尚のこと眠れ無くなることが多いので寝ながらいろいろ工夫します。

今日はウクレレ愛好会の今年初めての練習日です。
もっとも昨年末、リーダーから今日の練習は中止にと連絡がありましたが、急遽状況が変わり練習を。
年末、肺癌が見つかり今後の事は不明とか、10日の練習はキャンセルして欲しいと連絡がありました。

心配しながら、新年を迎えたのですが、7日に”このままで様子を見る”ことになったと連絡があり、
急遽練習をする事になりました。唐突で驚きましたが、幼友達ですからとても嬉しかったです。
お祝いを兼ねて、コーヒータイムをどうしようか、迷っていました。

結局、練習を1時間ほどでお終いにして、メンバーのお持たせの甘酒を飲んだり、
一昨日炊いて美味しかったリンゴを入れたご飯を炊いて試食して頂いたり…。評判良かったです。
長女には、一昨日のリンゴご飯も事前に味見をして貰っていました。イマイチだったようです。

でも、炊きたての温かいリンゴご飯は美味しかったようです。何となく胃への負担を感じ無いのです。
箸休めにあり合わせで、少し気取って3点盛りで一皿のつもりが、彩りのために4点盛りになって…。
おしゃべりに華が咲き、4時過ぎまでコーヒーを飲みながらおしゃべりタイムを楽しんで居ました。

彼の肺癌が紐付き状態でも、こうして練習が出来る事がメンバー全員嬉しかったのでしょうね。
次回の練習日を決めて、散会。平和で素敵な時間でした。


ウクレレのメンバーが帰られてから、柚子の収穫をお願いしました。野鳥が柚子の実を啄み始めました。
それは、柚子が熟してきている証拠、そろそろ収穫して柚子の甘酢漬けを作り、新年のご挨拶を兼ねて、
恩師のお宅に伺いたいと…、と思っています。

少しでも良いので、とお願いしましたら、20分間位で大ザル一杯収穫出来ました。
タワシで一つ一つゴシゴシ洗い、下準備。収穫した柚子の数を数えたら164個ありました。
道路に落ちて仕舞った柚子は、割れていましたので、それは数に入れていません。
別処理する為にボールに保存。

水分を飛ばしたいので、広げるようにザルに並べましたので、記念撮影。 

次回、長女がやって来たとき、残りを収穫して貰うつもりです。
昨年はわたしも収穫出来たのに、腕の痛みが酷いので何も出来ませんが、来年は大丈夫なのでは?
今後この様な事が増えると思うと心苦しいけど、腕の痛みが無ければ…と思いつつ感謝するのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のほのぼの編集会は13日に変更したはずが、何故か編集長とページ割り作業を

2019-01-09 19:21:20 | 日記

冷たい風が、枯れた葉を道路にまき散らすので箒とちり取りを持って何度か掃いていました。
肩に水が溜まっている左手は、血行が悪いからか、手先が痛さを感じる程冷たくなり辛いです。

本来、今日は9時からほのぼの編集会でしたが、メンバーの都合で13日に変更したはずですが、
編集長は、何故か忘れていたことを昨日知りました。
25日発行の予定ですが、ページ割りが未だでしたから、2人で始めました。

最終号と言う事で4ページ増なので、いつものページ割りでは有りません。
巻数本、折り帳でしたら、割り振りの仕事は無いのですが、綴じるのですから間違えたら大変です。
パソコンの中でページ数を入れても、記事の移動でページの数字が勝手に動くので面倒なのです。

いつもは、特集のページ、お料理、投稿のページ等々、ほぼ決めてそこに原稿を入力すれば良いのに、
最終号は企画道理では有りませんから、割り振りの間違いをしてい無いか、何度もチェックしました。
編集長は、次の予定があるようで、昼食もせずに帰られるとのこと。
自家製の生姜茶に熱めのお湯を注ぎ、飲んで頂きました。生姜と蜂蜜ですから、即効性があります。

編集長をお見送りしてから、暫くぼんやり座っていました。昼食の仕度をする気力がありませんでした。
生姜茶を飲みながら、終刊にするのは寂しいけれど、良かったのでは?それを実感していました。
若くなることはあり得ませんし、20年近く購読して下さった方々に挨拶も無く閉刊には出来ません。

閉刊号を編集しながら、やっぱりこの時期で良かったのでは?と、思うようになりました。
引き際が大事、とは何事にも言われる言葉です。それに、全員元気なのが最高!と思うようになりました。
環境も年齢も性格も全く違う女性だけの編集員で、良くもまぁ、此処まで続けて来られた、と感慨無量…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科行きが隔週で良い事になり、嬉しかったです。お昼は実験料理、リンゴのご飯に

2019-01-08 21:36:38 | 日記

朝から良いお天気でした。それに風も無く陽射しがありましたから、温かかったです。
今日は整形外科に肩の治療に行くことになっていますので、何を着ようか、まず迷いました。
肩に注射をしたり水を抜いたり、肩を露出します。
迷いましたが、偶々温かい日だったことも有り、洋服にしました。

診察券を出したらすぐ家に戻って来たいので、かなり歩く事になるのも理由の一つでした。
普段履きにしている草履の鼻緒がわたしの足に合っていないので、歩きづらいのです。
歩きづらい草履で長時間歩くのは、疲れの原因になります。

わたしの足は標準と思っていましたが、一般的に女性の足が大きくなっているそうなのです。
それに、草履を履く人が少なくなったので、下駄や草履の調整をするお店が極端に減っています。
近々、草履を何足か持って、調整をして頂きに行くつもりですが、なかなか実行出来ずにいます。

わたしの診察ナンバーは、33番で待ち時間は153分と有りました。
家に戻るためには、坂を上ら無いと行かれませんが、2時間半近く待つのは、疲れるだけ。
迷わず自宅へ。途中の高台から空を撮したり楽しみながら歩きました。
10時すこし前の南東の空 
いつも此処に立って、一休憩しながら景色を楽しみます。遠くに見える煙突は本牧方面だと思います。

エクセルで数年前に作った「家計簿補助」の2019年度版を未だ作っていませんでしたから、
それを作りたいと思って居ました。パソコンも疲れますが、待合室で待って居るのはもっと疲れます。
少し早めの1時間20分間経ったら再度整形外科に、向かうつもりで時計をチェックしながらですが。

パソコン仕事もですが、昼食の為にご飯を炊きたいので、土鍋に1合のお米を入れ洗いました。
帰宅してすぐ点火すれば、30分後には炊きあがり食べられます。

あっという間に、時間は過ぎましたけれど、その間に「ほのぼの」編集員の方から電話があったり、
戻って来ていて良かった事が有りました。

医院に戻り35分ほど後、診察室へ。水を抜いて薬を入れて、「再来週来て下さい」と医師の言葉。
良かった~。隔週になるだけで気分的にはとても楽になります。
痛み止めは残り2日分しかないのですが、お正月とは状況が違い、痛くなったら戴きに伺えば良いこと。
それに大分楽になっていますので、そう判断しました。

今日はプラゴミの収集日でした。いつも午前中なので「収集車はもう来ている」と思っていましたが、
未だでした。プラゴミの収集所の様子 


お正月で、収集車が来なかったからでしょう、山盛りになっていました。
わたしは、朝方目覚めた時ふと”プラゴミを出さないと”と、よぎってしまったので、風邪をひかないよう
温かい上着を羽織って、収集所へ持って行きました。4時すこし前、未だ真っ暗でした…。

整形外科から家に戻ってすぐ、土鍋に梅干しを入れご飯を炊き始めました。
その時、朝食の時に残したリンゴが半分容器に入っていたので、急にリンゴを入れて炊いたら?と
突然ひらめき大急ぎで小さく切って土鍋に追加。炊き終わるまで7分弱でした。

すぐタイマーが鳴り、ご飯は炊けました。試作のご飯をあるじの写真の前に供えてから、ご飯を混ぜました。
リンゴの水分が出ましたから、少し柔らかめのご飯でしたが、美味しかったです。
もう少し遅くリンゴを入れた方が、シャリシャリして美味しいのでは?と思いましたが、梅干しからの塩気と
リンゴの甘みに違和感はありませんでした。

食べる時、白胡麻を入れるつもりでしたが、戴き物の”磯のふりかけ”を掛けてみました。
美味しかったです。リンゴの甘さと梅干しの塩分が良かったようです。
意外に美味しいので、ビックリ。

今度長女が来たとき試食をして貰おうと思いましたが、その時亡くなったあるじを想い出しました。
「実験台はいつもわたしなのですね」とニヤニヤし、美味しい時は「レシピに入れたら良いよ」と言ったり。
彼も「牛乳でお粥を炊いてみたら?」とか、「ビールでお粥を炊いたら?」など、いろいろ楽しむ人でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週一の寝具交換日、炬燵布団も風に当て家事仕事を頑張りました。

2019-01-07 20:06:47 | 日記

昨日が今日のような青空でしたら、部分日食が見られたのにと思うとちょっと残念…。
一日中お天気が良いとの天気予報なので、ベッドのシーツや布団カバーを外して、大洗濯。
その間に、雑巾で拭いた竿に布団類を掛け、少しでも風を当てるようにしています。

先週同じ作業をした時より、腕の痛みが今朝の方が楽でしたので、嬉しかったです。
一日中、空は真っ青で陽射しが気持良く、春のような軟らかい風が、洗濯物を揺らしていました。
正午頃にはほぼ乾きましたが、もう少しお日さまに当てたくて、1時過ぎまでそのママに。

ベッドの寝具を外したので、炬燵の布団も竿に干し掃除機をかける事にしました。
4日にも掃除機を掛けたのですが、未だワンちゃんの毛が残っていました。
犬の毛は、軽いので掃除機を掛けても全部を吸い取れ無かった様です。

掃除機を掛けているとき、電話の音。長女でした。
新潟から戻ってきていた孫息子を、駅まで送り、見送ったとのこと。
夏休みは4日間の滞在でしたが、冬休みは28日から10日間の滞在でしたから、
カラオケに行ったり食事に行ったり…。親子でいろいろ楽しめたようです。

洗濯物を取り込み、アイロンを掛け、更に襦袢の襟付けをして今日のお仕事は終了。
疲れたのでお茶をしながらテレビを覧ていたら、眠けに襲われちょっと居眠りを。
この所、久し振りに浮腫が出ていて、気怠さを感じます。

出来ればリコーダーを吹きたかったのですが、今日は疲れてしまいダメでした。

今月は、冊子「ほのぼの」の最終号のことを中心にして、他の事は後回しにするつもりでも、
何となくそれだけでは物足りない…、好きなことをしたい…。
未だ冷蔵庫には、食料が残っていますからまずはそれを完食しないと、作れません。
それに、腕の治療を頑張り一日も早く、整形外科通いをお終いにしないと、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食が見られず残念!その代わり、孫たちの幼い頃の想い出に耽っていました。

2019-01-06 22:50:46 | 日記

昨日は部分日食がみられるような報道でしたが、陽射しが無く、いかにも寒そうな朝でした。
空にはお日さまの姿が見えません。楽しみにしていたのでちょっと残念でした。

灰色の空を見上げながら、どうしてもお掃除をする手の動きが鈍くなって仕舞います。
昨夜は、太陽の満ち欠けが見られるような報道で、楽しみにしてましたからちょっと残念。

今日は日曜日。
週末は片付けやお掃除に時間を掛け、丁寧にお掃除をしますが、今月は4日が掃除日になりました。
三が日は、拭き掃除をするくらいで掃除機は掛けませんから、4日の日は頑張りました。

孫たちが幼かった頃は、週末に娘たち家族がやって来ましたから、その前日にはお掃除をしました。
孫たちの成長と平行して、当然、孫たちの来訪は少なくなりました。

4人の孫も成長して看護士2年目の孫娘、その下の孫息子は4月から、社会人です。
3番目の孫息子は、目下新潟大の医学部2年生、4番目の末の孫息子は今年が大学受験。
今が一番大変な時期です。

すっかり大人になった孫たちですが、それぞれ異なった個性を持ち、見て居て楽しいです。
4人の孫がそれぞれ違った方面に進んでいますから、眺めているだけで幸せ気分です。

孫たちが幼かった頃、夏休みには孫たちだけで2泊3日のお泊まりをしていました。
わたしは寮母として、宿題をする時間、3食の食事の支度など、楽しかったですね。
良い想い出です。楽しい一時でした。今でも時々、あの頃を想い出して楽しむ事が有ります。

今では、成長した孫たちは来られなくなり、週末は丁寧にお掃除をする日にしています。
休日の来客は殆どありませんから、片付けやお掃除には最適、と思っています。

もうまもなく、末の孫息子の大学受験テストが始まります。
風邪をひかないように気をつけて、彼の希望する大学に合格するよう、願うばかりです。
足かけ20年、わたしの友人たちと発行し続けて居ますミニコミ誌、「ほのぼの」の表紙絵を、
彼に随分描いて貰っています。

今月、76号で閉刊ですが、末の孫息子には”表紙絵”や文中の”カット絵”をかなり描いて貰いました。
間も無く、センター試験です。国公立は希望してないようですが、合格を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低下した気力が、元気になるよう我が身を鼓舞させる術を探して…

2019-01-05 20:39:26 | 日記

年末からずっと体調は最悪。今日も酷いフラフラがありますし、左肩はかなり腫れています。
明らかに水がまた溜まっている様子が、わたしにも解る様になりました。少し熱を持っています。
年末ぎりぎりに診て頂き、痛み止めの錠剤2種類と貼り薬を戴きましたので、薬の効果なのでしょうか、
眠れ無いような傷みが有りません。幸いです。

ただ、この数日、久し振りに体重が少し増え過ぎています。
身体を動かすような事をしていない事も原因と思いますが、脹ら脛がパンパンにはっています。
疲れ過ぎたときに出る症状です。

確かに、座っているとすぐ眠けに襲われ、居眠りをしたり炬燵で仮眠をとっています。
いつも動いて居ますから、お正月が終わったので、この様な症状になっているのかしら?と思ったり…。
気怠さもあり眠けが出たら寝ても良いけれど、それを繰り返しても元気にならない事を承知しています。

こんな時、何時もなら常備菜作りをして気を紛らわすのですが、今は食べ物が冷蔵庫に詰まって居ます。
作っても無駄になるだけです。
リコーダーを吹く元気はありませんし、何をしていようか、暫く考えて居ました。
昨年11月、ユニクロで刺繍をしようと思い、セーターを買ってきている事を思い出しました。

セーターを出してから、刺繍の図案集のファイルを出してきて、一枚ずつチェック。
ファイルは5冊有りますから、テーブルの上は一杯になりました。一枚ずつ図案をチェックしました。
どのような柄がよいのか、全くイメージが無いので困りました。

それでも図案を何枚か選び、ひとまずファイルを片付け選んだ図案をチェック。
図案をそのママ使わず、どのように図案を使うかです。
出来上がりを想像しながら、図案を選びその図案をどう使うか、色合いは?刺し方は?等々、考えます。
大変ですがいろいろ想像を巡らし、一番楽しい作業と思っています。

図案を片付けてから、「江戸火箸」と言う商標の電熱器を出して、銀杏焼をしました。
銀杏焼の様子 
生前、あるじは銀杏を焼ながら日本酒を飲むのが好きで、江戸火鉢を脇に置いて良く焼いて居ました。
2日、孫たちと焼ながら食べるつもりが、鉄板焼きで満腹状態になってしまい、却下されました。
このままにして置けませんので、銀杏割でパチンと割ってからホイルの上に乗せ、焼きました。

焼きたての銀杏は美味しいので、時々わたしの口に運びながら楽しみました。
銀杏は袋に入れ、冷凍庫に保存して置き、ご飯を炊いたり、料理にと重宝します。

最悪の状態でも、休憩しているだけではわたしの体調は良くならないことを知っています。
楽しく夢中になれる事をしている方が良いみたいです。根っからの貧乏性なのかも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月気分をお終いにして、平常生活に戻りお掃除を頑張り、気分は上々。

2019-01-04 18:56:33 | 日記

お正月の三が日が過ぎたので、今日から普通の日。
三が日は洗濯・掃除はしてはいけない、と子供の頃、祖母から聞いていました。
子供が出来て、オムツはどうするかを聞くと、なるべく一目につかないところに干す事と。

未だに三が日は、家の中も濡れ雑巾を持ってそっと拭くだけにして、掃除機は掛けていません。
何でお掃除をしてはいけないの?と子供の頃聞いら、「箒で掃くと福が逃げてしまう」との答え。
今は掃除機ですから、福が逃げることも無いのに、と思ったりもするのですが…。

良いお天気でしたし、ガラス戸を全開にして炬燵布団も上げ丁寧に掃除機を掛けて、一段落。
掃除機を掛けないでいるとハウスダストが気になります。困った性分です。

お掃除をしてから、長女からのお料理で食事にしました。
料理を入れて居る容器をテーブルに置き、ビュフェスタイルでお皿に取りわけたら、残りは冷蔵庫へ。
いつまでも放置すると、料理の傷みが早くなりますからこれは励行しています。

食後、すぐ眠けに襲われました。今日のノルマのお掃除は終えたので、炬燵で微睡もうと移動。
炬燵はこの時期しか作りませんので、それも良いかな?と思っています。
細帯ですので、上っ張りだけ脱いで着物は着たまま30分程寝た様です。暖かくて気持良く眠れました。

掃除機を掛ける前に、昨年12月半ば頃幼友達から頂いたお花を整理しました。
大分日にちが経っていますので、オンシジュウムはハラハラ落ちますし、キンギョソウも後僅かです。
捨ててしまうのは可哀想なので、寸を詰めて元気そうな所だけカップに生けました。 

 

昨日の新聞に、「平成 あの街 代替わり」として、6回シリーズで六本木を取り上げていました。
たまたま昨年末、「江戸散策」と称して麻布の坂巡りをした時、六本木も歩きました。
近代的な建物と昭和の時代がそのママ残されている景色を見てきましたので、納得して楽しみました。

今日は兵庫・芦屋を扱っていました。これが6回続くと有ります。
明日は何処かしら?とちょっと楽しみです。
昨日の新聞です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のお持たせで、おせち料理をたっぷりいただきました。手汚さず堪能。感謝です。

2019-01-03 19:54:52 | 日記

お正月3日。今日は何も予定が無いのでもう少し元気でしたら、浅草に行くのも良いのですが、休養日に。
年末、生姜を6㎏ほど調理して、生姜茶を作り更に辛味が抜けた生姜の再利用に生姜味噌を作りました。
量が何時もより多かったことと、わたしの腕が目下治療中だったことで、作業が何時もより大変でした。

今日は全くのフリー。それに昨日長女がおせち一式を持って来ましたし、わたしの常備菜もありますから、
暫くはお料理をせずに、ひたすら食べるだけ。怠け者に徹していられると思うと、ニヤニヤしたくなります。
料理をせずに、何日くらい幸せと思えるかは不明ですが、そんな日があるのは嬉しいです。

昨晩、ワインの味見をしたこともあり、疲れもあって娘たちがいる頃から眠けに襲われていました。
それでも彼らがいる間は、お茶を出したり動いていましたが、独りになると部屋の片付けも出来ず、
仕方が無いので、仕事を残して横になりました。1時を回っていましたので、無理は禁物と思いました。

でも、そのツケは当然、今朝発生。食器の洗いは最後のお茶セットだけですが、部屋が雑然としていて、
このままでは、とても寛げません。わたしの悪い癖で、ゴチャゴチャした部屋は苦手です。
それに、昨日着ていた母の着物は止めようと、2階から別の着物を選んで着ました。軽くて着心地は良。

やっと、自分のペースになる体制になり、ゆっくり片付けをしたり、花瓶のお水を取り替えたり…。
食洗機で乾燥させた食器やグラスを戸棚に戻し、最後に流しの湯飲みなどを洗って、一段落。

やっと朝食に。大振りの白いお皿に、綺麗に盛り合わせました。
凄い量の煮物、ハム類は2種類と自家製のビーフとその他おせち料理を一式。
食べきれるかちょっと心配なほど。
面倒でしたので、南天葉などの飾りは無しで、料理だけを少しずつ全種類を、盛りつけました。

暮れから忙し過ぎ、ゆっくり食事をしていませんでしたし、お正月料理も未だでした。
毎年長女が2日に持って来る様になってからは、かまぼこも何もおせちの用意はしなくなりました。
独りで紅白のかまぼこは多すぎますし、お重を用意しても、独りで食べても寂しさを感じるだけですから。

一つ一つ、口にしながらゆっくり味わいました。
娘にしては、ナマスもきんぴらも甘みが少なめでした。忙し過ぎ味付けの吟味が出来無かったのかも…。
彼女は仕事をしながら、わたしにも気遣いをしてます。なるべく迷惑を掛けないようにしないと、と反省…。

年賀状が住所の書き間違えで戻って来ました。今までには、無かった事です。
わたしも忙し過ぎたのかしら?それとも認知になりつつある現象?
肩に水が溜まっても、きちんとしないと、です。新年早々、反省ばかりです。

完食したとたん、炬燵で食事をしたからでしょうか、そのママ30分以上寝て仕舞いました。
目覚めた時の気分は爽快でした。ゆっくり出来た証拠です。

娘からのお料理は記念撮影したのですが、お皿に盛りつけた料理は記念撮影無し。
お皿に盛りつけたら、すぐ食べ始めてしまい完食してしまいました。(笑)

娘からのおせち料理一式 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする