福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

法句経より

2012-05-09 | 諸経
 第五 愚闇の部

 六〇 寢ねざる人には夜長く、疲れたる人には路長く、正法を知らざる凡愚には生死長し。
 六一 道を行きて、己より勝れたる人又は己に等しき人に逢はずんば寧ろ獨り行きて誤らざれ、愚者の伴侶とすべきなし。
 六二 「我が子なり、我が財なり」と思惟して凡愚は苦しみ惱む、我の我已(すで)にあることなし、誰の子ぞ誰の財ぞ。
 六三 愚者にして(己れ)愚なりと想ふは已(すで)に賢なり、愚にして(己れ)賢なりと想ふ人こそ實に愚と謂(い)はる。
 六四 愚者は終生賢人に近づくも正法を知らず、匙の汁味を(知らざる)如し。
 六五 智者は瞬時賢人に近づくと雖も速に正法を知る、舌の汁味を(知る)如し。
 六六 愚癡無智の凡夫は己(おのれ)に對して仇敵の如くふるまひ、惡業を作して苦痛の果を得。
 六七 造り已(をは)りて後悔し、顏に涙を流し、泣きて其果報を受くべき業は、善く作られたるに非ず。
 六八 造り已りて後悔せず、死して後悦こびて其果報を受くべき業は、善く作られたるなり。
 六九 罪過の未だ熟せざる間は愚者は以て蜜の如しと爲す。罪過の正に熟する時に至りて(愚者は)苦惱す。
 七〇 愚者は日々茅草の端を以て飮食するあらんも、彼は法を思擇せる人の十六分の一に及ばず。(茅草の端を以て飮食する―苦行者の如く飮食を節減するを言ふ。思擇―知り判けること。十六分の一―一小部分。)


 七一 造られたる惡業は猶ほ新たに搾れる牛乳の如し、(即時に)熟し了はらず、隨逐して愚者を惱ます、猶ほ灰に覆はれたる火の如し。(灰に覆はれたる火―熱氣容易に去らず、業力の執拗なるに喩ふ。)


 七二 (他を)損害せんとする思慮が愚者に生ずる間は、(其思慮は)愚者の白分を亡ぼし彼の頭を斷つ。(白分―所謂美點。)


 七三 虚しき尊敬を望む人多し、比丘衆の中にては先にせられんことを(望み)、住處の中には主權を(望み)、他家の中には供養せられんことを(望む)。

 七四 在家も亦出家も「此れ正に我が與(ため)に造られたり」と謂(おも)ひ、「諸の所作と非所作の中に於ける何事も實に我が隨意たるべし」と謂(おも)へる人あり、此れ愚者の思量する所、(斯くして彼愚者の)欲望と高慢と増長す。

 七五 一は利養の道、一は涅槃の道、斯く通達する佛陀の弟子なる比丘は、名聞を好むべからず、益々遠離に住すべし。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福聚講 今日の言葉  | トップ | 福聚講 今日の言葉  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

諸経」カテゴリの最新記事