2007年3月21日(春分の日)。天候は
でした。朝5時に起きて、新津6時6分発の磐越西線224D(キハ47 520+キハ47 512)で会津若松へ。既に日は昇っていましたが、朝が早いせいか、喜多方まで寝てました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/966cc1cd9ab91b22aa246079ecbaafc4.jpg)
会津若松から郡山までは快速あいづライナー2号で。485系あかべぇ編成とあって、超乗り得列車でした。
郡山到着後、郵便局で用事を足し、わっぱめし&そばで早い昼食にします。そして、
東北本線1137M(701系F2-503編成+F2-504編成+F2-105編成)で福島方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/f92e3887c2f55074cb849c0887d7372f.jpg)
最初の下車駅は五百川。無人駅です。ホームは2面ありますが、中線は架線が取り払われており、工事用車両しか止めないものと思われます。駅の南にアサヒビールの工場がありますが、殆どの従業員が車通勤でしょう。
神社に参拝した後、11時37分発の1138M(719系H21編成+H34編成)で1駅戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/d345ff7557a00a2e4a4348b831f0c712.jpg)
次なる下車駅は日和田です。2面2線で、上り列車は待避線に、下り列車は本線に停まります。下り待避線は使われていません。この駅も無人駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/a0426173b61627128202a82fc10296a8.jpg)
日和田12時ちょうど発の1139MにてE721系に初乗車し、15分ほどで杉田に到着です。対向式ホームの無人駅です。近くの郵便局があります。
杉田駅から10分ほど歩けば、安達太良山を望める所に出ます。
13時ちょうど発の1141M(701系F2-19編成)にて金谷川に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/8fb3a193eb5ddcdadcccac6ff990d616.jpg)
東口から道路2本渡ればもう福島大学のキャンパスです。訪問時は年度の変わり目という事で学生がさほど居なかったが、授業が始まると混雑します。古いタイプの橋上駅舎で、バリアフリーではありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
金谷川を23分で後にし、2140M(E721系P15編成+P14編成)にて安達に南下します。それにしても、E721のシートは硬いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/1b7cbb5ff0759ad948470b6d1683c136.jpg)
安達での下車時間は48分。高村智恵子生家まで徒歩で20分ほどかかるため、長谷観音堂を見てきました。この駅は島式ホームです。近くにベイシアがあります。
14時38分発の1148Mにて郡山に戻りますが、701系F2-19編成のみで、車内は激パ状態でした。更に、郡山で乗り継いだ2142Mも701系2連(F2-511編成)で、またしても立ちでした。
須賀川に下車して開放された気分に。左側はコミュニティプラザです。事実上2面2線で、中線は閉鎖されています。
須賀川からの1151Mは、701系4連(F2-518編成+F2-512編成)でかつ鏡石始発なので、車内はガラガラでした。
1駅しか乗車せず、安積永盛に降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/724ce5b6f5625e4ac5b375ae078f8038.jpg)
安積永盛から郡山までは、水戸からの水郡線333D(キハ110-131+キハ110-133)に乗車しました。水郡線のキハ110系は9月末をもって運転を終了し、東北地区に転出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/e7d925c4ebd20d15b1e03f2fd177d458.jpg)
郡山からは1229M(455系S40編成)で会津若松へ。道中の大部分では会津磐梯山を望むことができました。
会津若松到着後、ドムドムでハンバーガーを食べ、磐越西線233D(キハ110-215+キハ110-204+キハ110-223)で新津に帰りました。新津到着は20時54分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/966cc1cd9ab91b22aa246079ecbaafc4.jpg)
会津若松から郡山までは快速あいづライナー2号で。485系あかべぇ編成とあって、超乗り得列車でした。
郡山到着後、郵便局で用事を足し、わっぱめし&そばで早い昼食にします。そして、
東北本線1137M(701系F2-503編成+F2-504編成+F2-105編成)で福島方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/eb/f92e3887c2f55074cb849c0887d7372f.jpg)
最初の下車駅は五百川。無人駅です。ホームは2面ありますが、中線は架線が取り払われており、工事用車両しか止めないものと思われます。駅の南にアサヒビールの工場がありますが、殆どの従業員が車通勤でしょう。
神社に参拝した後、11時37分発の1138M(719系H21編成+H34編成)で1駅戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/d345ff7557a00a2e4a4348b831f0c712.jpg)
次なる下車駅は日和田です。2面2線で、上り列車は待避線に、下り列車は本線に停まります。下り待避線は使われていません。この駅も無人駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/a0426173b61627128202a82fc10296a8.jpg)
日和田12時ちょうど発の1139MにてE721系に初乗車し、15分ほどで杉田に到着です。対向式ホームの無人駅です。近くの郵便局があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5d/5336effdb7028d51c34e768ba856f8cb.jpg)
13時ちょうど発の1141M(701系F2-19編成)にて金谷川に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/8fb3a193eb5ddcdadcccac6ff990d616.jpg)
東口から道路2本渡ればもう福島大学のキャンパスです。訪問時は年度の変わり目という事で学生がさほど居なかったが、授業が始まると混雑します。古いタイプの橋上駅舎で、バリアフリーではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
金谷川を23分で後にし、2140M(E721系P15編成+P14編成)にて安達に南下します。それにしても、E721のシートは硬いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/1b7cbb5ff0759ad948470b6d1683c136.jpg)
安達での下車時間は48分。高村智恵子生家まで徒歩で20分ほどかかるため、長谷観音堂を見てきました。この駅は島式ホームです。近くにベイシアがあります。
14時38分発の1148Mにて郡山に戻りますが、701系F2-19編成のみで、車内は激パ状態でした。更に、郡山で乗り継いだ2142Mも701系2連(F2-511編成)で、またしても立ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/196235cc373e80ff3f1729fa86397310.jpg)
須賀川に下車して開放された気分に。左側はコミュニティプラザです。事実上2面2線で、中線は閉鎖されています。
須賀川からの1151Mは、701系4連(F2-518編成+F2-512編成)でかつ鏡石始発なので、車内はガラガラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/8623f1b401646a54999381a8c6cc77b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/724ce5b6f5625e4ac5b375ae078f8038.jpg)
安積永盛から郡山までは、水戸からの水郡線333D(キハ110-131+キハ110-133)に乗車しました。水郡線のキハ110系は9月末をもって運転を終了し、東北地区に転出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/e7d925c4ebd20d15b1e03f2fd177d458.jpg)
郡山からは1229M(455系S40編成)で会津若松へ。道中の大部分では会津磐梯山を望むことができました。
会津若松到着後、ドムドムでハンバーガーを食べ、磐越西線233D(キハ110-215+キハ110-204+キハ110-223)で新津に帰りました。新津到着は20時54分でした。