211系のボックス席で相模湾を眺めつつ、9時51分に熱海に到着しました。熱海駅に降り立つと、3番線の列車は、113系ではなく313系のロングシート車になっていました。

1番線には、ステンレス車が止まっていました。2005年に東急から譲渡された8000系です。海側に西武10000系”ニューレッドアロー”の座席交換で発生したクロスシートが設置されています。2100系”リゾート21”とともに、すっかり伊豆急の顔になりました。
折角なので、少しばかり新幹線の旅をして新富士を訪問します。10時18分発の「こだま567」号(300系J9編成)に乗車します。わずか2駅間ですが、三島、新富士でそれぞれ後続の新幹線に抜かれました。富士山は雲の中。

新富士では30分の滞在。土産物屋の中の一角に展示されていた、地元の小学生の食中毒防止のポスターが面白かったです。
11時10分発の「こだま537号」(300系J11編成)で静岡に出ました。新幹線を利用して静岡に遊びに行く人も結構いるようです。ところで、良く見ると、東海道新幹線の普通車には車内誌がないようです。

11時21分に静岡に到着です。北口は、昭和54年竣工の「パルシェ」という駅ビルです。バスターミナルの大改造工事が行われていました。新潟より温暖な静岡に降り立ちましたが、先週のあの猛暑を経験している身にとっては、あまり暑いとは感じません。
少し休憩した後、11時56分発の765Mで藤枝に向かいます。211系GG7編成+313系T10編成の5連で、悠々座って過ごしました。

12時14分に藤枝に到着。平成18年12月に橋上駅舎が完成しました。(それを待ってたんですけど) 改札、駅事務室などは2階にあります。

南北自由通路・ふじロードを通って南口に出てみました。この自由通路は、平成17年8月に先行開通しています。

北口の1階にあるドトールでアイスコーヒーをすすりながら休憩し、ホームに上がりました。通常使われる島式ホームの横に、一部列車のみが使用する1番線というものがあり、そこにはランプ小屋が残されていました。
13時15分発の772M(211系LL14編成)に乗車し、新津に向けての長大乗り継ぎが始まりました。

平成15年6月に橋上駅舎が完成した清水に途中下車。2006年10月の旅では逆光だったので、この時に撮影を果たしました。左側の建物にはテナントが複数入っています。
14時9分発の436Mに乗車しました。浜松始発の211系LL10編成で車内は混雑し、終点・熱海まで62分間立ち詰めでした。
熱海で一旦改札を出て、グリーン券と駅弁を買い、E231系K25編成に乗り込めば、あとは新津まで改札を出ませんでした。15時38分発の9670E(小田原からは3670Eの定期列車)に乗車して、一気に高崎まで抜けました。2階席は家族連れで埋まっており、小部屋の海側に陣取りました。小田原でかなり埋まり、横浜から大宮までは激パ状態。鴻巣を過ぎると、小鯵寿司で夕食。籠原あたりで日没を迎えました。
高崎からは、749M(115系T1032編成)、1751M(115系N20編成)、465M(E127系V8編成+V5編成)で一気に新津まで乗り継ぎました。輸送障害などは無く、新津には定刻23時55分に帰着しました。
2007年夏の東海道線駅巡り おわり
参考文献 交通新聞社『DJ鉄道ダイヤ情報2007年12月号』
参考サイト さいきの駅舎訪問

1番線には、ステンレス車が止まっていました。2005年に東急から譲渡された8000系です。海側に西武10000系”ニューレッドアロー”の座席交換で発生したクロスシートが設置されています。2100系”リゾート21”とともに、すっかり伊豆急の顔になりました。
折角なので、少しばかり新幹線の旅をして新富士を訪問します。10時18分発の「こだま567」号(300系J9編成)に乗車します。わずか2駅間ですが、三島、新富士でそれぞれ後続の新幹線に抜かれました。富士山は雲の中。

新富士では30分の滞在。土産物屋の中の一角に展示されていた、地元の小学生の食中毒防止のポスターが面白かったです。
11時10分発の「こだま537号」(300系J11編成)で静岡に出ました。新幹線を利用して静岡に遊びに行く人も結構いるようです。ところで、良く見ると、東海道新幹線の普通車には車内誌がないようです。

11時21分に静岡に到着です。北口は、昭和54年竣工の「パルシェ」という駅ビルです。バスターミナルの大改造工事が行われていました。新潟より温暖な静岡に降り立ちましたが、先週のあの猛暑を経験している身にとっては、あまり暑いとは感じません。
少し休憩した後、11時56分発の765Mで藤枝に向かいます。211系GG7編成+313系T10編成の5連で、悠々座って過ごしました。

12時14分に藤枝に到着。平成18年12月に橋上駅舎が完成しました。(それを待ってたんですけど) 改札、駅事務室などは2階にあります。

南北自由通路・ふじロードを通って南口に出てみました。この自由通路は、平成17年8月に先行開通しています。

北口の1階にあるドトールでアイスコーヒーをすすりながら休憩し、ホームに上がりました。通常使われる島式ホームの横に、一部列車のみが使用する1番線というものがあり、そこにはランプ小屋が残されていました。
13時15分発の772M(211系LL14編成)に乗車し、新津に向けての長大乗り継ぎが始まりました。

平成15年6月に橋上駅舎が完成した清水に途中下車。2006年10月の旅では逆光だったので、この時に撮影を果たしました。左側の建物にはテナントが複数入っています。
14時9分発の436Mに乗車しました。浜松始発の211系LL10編成で車内は混雑し、終点・熱海まで62分間立ち詰めでした。
熱海で一旦改札を出て、グリーン券と駅弁を買い、E231系K25編成に乗り込めば、あとは新津まで改札を出ませんでした。15時38分発の9670E(小田原からは3670Eの定期列車)に乗車して、一気に高崎まで抜けました。2階席は家族連れで埋まっており、小部屋の海側に陣取りました。小田原でかなり埋まり、横浜から大宮までは激パ状態。鴻巣を過ぎると、小鯵寿司で夕食。籠原あたりで日没を迎えました。
高崎からは、749M(115系T1032編成)、1751M(115系N20編成)、465M(E127系V8編成+V5編成)で一気に新津まで乗り継ぎました。輸送障害などは無く、新津には定刻23時55分に帰着しました。
2007年夏の東海道線駅巡り おわり
参考文献 交通新聞社『DJ鉄道ダイヤ情報2007年12月号』
参考サイト さいきの駅舎訪問