2008年9月13日に「ムーンライトえちごマル得パック」を使い、京浜東北線や中央線の駅を巡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/0e89ad79c6260cbe9772d8e35bcf78fa.jpg)
出発は、当然ながら、新津0時6分発の快速ムーンライトえちごの新宿行き(485系K1編成)で。青春18の時期が終わっているにもかかわらず、普通・グリーンとも満席。麒麟を投入し、長岡到着前後から断続的に眠りに入りました。
輸送障害もなく、定刻5時10分に新宿に到着。あることをするために小田急の改札をくぐり、5時22分発の各駅停車に乗りました。5時31分に代々木上原に到着した後、朝食どころを探しにアコルデ内を歩きますが、
で様変わりしているため、駅前の松屋で牛丼とサラダにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/ff237279c5f50037ad1302bdec154f9d.jpg)
朝食を終えると、新宿までの乗車券を購入し、しばらく3番線にて撮り鉄。トップバッターは209系1000番台(81編成)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/a3ce46236f8e658c49814125a5881a62.jpg)
次からは、東京メトロ6000系が2本続きます。乗務員が会釈を終えてから発車するまでがシャッターチャンスですが…。撮影が進むにつれて、乗車口の列が長くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/798eb0da138be49239a24bb0de04d008.jpg)
念願の203系を2本取り終え、6時38分発の各駅停車で撤収です。新宿に戻ってホリデーパスを購入し、7時3分発の埼京線711F(205系29編成)にて最初の下車駅・板橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/c6b86bda5f0cd0209a38247eaaff0371.jpg)
7時11分に板橋に到着。ホームは島式1面で、駅舎へは地下道で連絡します。東口駅舎前の広場ではどこかのサッカー部がミーティングをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/adcc44a82ae35626b8a99d3eef4cd277.jpg)
道路を挟んだ向かいに近藤勇の墓があります。新撰組の隊長であった近藤勇は、1868年に板橋にて官軍によって処刑されました。首級は京都に送られ、胴体のみこの場所に埋葬されました。この墓は、1877年に新撰組の元戦士の長倉(本名 永倉)新八によって建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/b5e009a0a0eebb3afe408d785ff6f6b2.jpg)
再び改札口をくぐり地下通路を抜けて西口に出ました。昭和28年4月改築のコンクリート駅舎です。併設のベッカーズでコーヒータイムにしました。周辺は高層マンションばっかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/4871c6bdc86ff611db870d4f09cc0ec8.jpg)
駅前ロータリーの向こうには「むすびのけやき」があります。板橋平尾宿にある3本のけやきを、上宿に古くからある「縁切榎」にあやかって付けられたそうです。板橋本町駅付近の「縁切榎」からこの「むすびのけやき」までの散策ルートは、特に悪縁をもつ人にはおすすめです。
7時50分発の785F(りんかい線70系10連)にて板橋を後にします。次の十条では付近に東京家政大や成徳大などがあるせいか、まとまった下車がありました。
7時56分に赤羽で下車しますが、宮原で人身事故があった関係で高崎線が運転見合せとなっており、大宮方面へ急ぐ人がしこたま乗ってきました。
私はというと、高崎線の動向には関係ない京浜東北線601B(209系47編成)に乗り継いで荒川を渡り、京浜東北線内の未撮影駅を巡ります。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/0e89ad79c6260cbe9772d8e35bcf78fa.jpg)
出発は、当然ながら、新津0時6分発の快速ムーンライトえちごの新宿行き(485系K1編成)で。青春18の時期が終わっているにもかかわらず、普通・グリーンとも満席。麒麟を投入し、長岡到着前後から断続的に眠りに入りました。
輸送障害もなく、定刻5時10分に新宿に到着。あることをするために小田急の改札をくぐり、5時22分発の各駅停車に乗りました。5時31分に代々木上原に到着した後、朝食どころを探しにアコルデ内を歩きますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_kouji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/ff237279c5f50037ad1302bdec154f9d.jpg)
朝食を終えると、新宿までの乗車券を購入し、しばらく3番線にて撮り鉄。トップバッターは209系1000番台(81編成)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/a3ce46236f8e658c49814125a5881a62.jpg)
次からは、東京メトロ6000系が2本続きます。乗務員が会釈を終えてから発車するまでがシャッターチャンスですが…。撮影が進むにつれて、乗車口の列が長くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/798eb0da138be49239a24bb0de04d008.jpg)
念願の203系を2本取り終え、6時38分発の各駅停車で撤収です。新宿に戻ってホリデーパスを購入し、7時3分発の埼京線711F(205系29編成)にて最初の下車駅・板橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/c6b86bda5f0cd0209a38247eaaff0371.jpg)
7時11分に板橋に到着。ホームは島式1面で、駅舎へは地下道で連絡します。東口駅舎前の広場ではどこかのサッカー部がミーティングをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/adcc44a82ae35626b8a99d3eef4cd277.jpg)
道路を挟んだ向かいに近藤勇の墓があります。新撰組の隊長であった近藤勇は、1868年に板橋にて官軍によって処刑されました。首級は京都に送られ、胴体のみこの場所に埋葬されました。この墓は、1877年に新撰組の元戦士の長倉(本名 永倉)新八によって建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/b5e009a0a0eebb3afe408d785ff6f6b2.jpg)
再び改札口をくぐり地下通路を抜けて西口に出ました。昭和28年4月改築のコンクリート駅舎です。併設のベッカーズでコーヒータイムにしました。周辺は高層マンションばっかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/4871c6bdc86ff611db870d4f09cc0ec8.jpg)
駅前ロータリーの向こうには「むすびのけやき」があります。板橋平尾宿にある3本のけやきを、上宿に古くからある「縁切榎」にあやかって付けられたそうです。板橋本町駅付近の「縁切榎」からこの「むすびのけやき」までの散策ルートは、特に悪縁をもつ人にはおすすめです。
7時50分発の785F(りんかい線70系10連)にて板橋を後にします。次の十条では付近に東京家政大や成徳大などがあるせいか、まとまった下車がありました。
7時56分に赤羽で下車しますが、宮原で人身事故があった関係で高崎線が運転見合せとなっており、大宮方面へ急ぐ人がしこたま乗ってきました。
私はというと、高崎線の動向には関係ない京浜東北線601B(209系47編成)に乗り継いで荒川を渡り、京浜東北線内の未撮影駅を巡ります。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問