引き続きまして、高山本線全通75周年記念乗り継ぎの模様をお伝えします。シルバーウィーク内でしたが3日目が出勤だったので、9月21日夜~23日までの実施となりました。
仕事が終わって家に帰って準備を済ませ、新津21時48分発の信越本線461M(115系N3編成)で出発。新潟到着後、22時45分発の高速バス(新潟200か324)で一夜を過ごします。私の席に限ってリクライニング出来ませんでしたが、一度眠ってふと目覚めるともう名古屋の街並み。
6時ちょうどに名鉄バスターミナルに到着。券売機で「青空フリーパス」を入手してフリー範囲を見ると、高山線は下呂まで
。当初は飛騨萩原~飛騨細江間の駅巡りの予定でしたが、もう下呂以南に切り替えです(←単なる勉強不足です)。それに伴って、帰りの乗車券の起点も変えなきゃならぬ。6時12分発の東海道本線3103F(311系G10編成)に乗車しましたが、朝食どころではなくプラン変更作業に追われ、6時38分に岐阜に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/97752ce66e5baa93ba55583e0758cef5.jpg)
6時54分発の4711C(キハ48 6810+キハ48 3804)に乗車し、いよいよ高山本線へ。車内は長距離客を中心に結構乗っていましたが、やっと本格的な朝食タイムです(イオンで買ったパンなんですけどね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/57aa9186ed0557e5490fc52670e789e2.jpg)
7時53分に上麻生駅に到着。交換可能駅で対面式ホームを有し、両者は跨線橋で結ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/ee93270e17bbfe435d5c355d16cc012d.jpg)
1年以上ぶりの高山本線の駅舎。平成15年3月築の簡易駅舎で無人駅です。少し離れたところにキレイ
な水洗トイレがあり、本日最初の歯磨き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/00d1ba6e19f9f10dc593cb00f84d208e.jpg)
駅前には、C12 163が保管されている蒸気機関車展示館(見学は要問合せ)。
ですが、例によって駅前散策。七宗町の中心駅で、歩いてすぐの所に町役場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/85e31eb8dba6e1c09877ffc2f2e422ed.jpg)
陸橋を渡っていると、ちょうど「特急ひだ2号」が通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/f9df18553b14f9f82ac781c74063aa40.jpg)
線路を越えるとコスモスがいっぱい。ちょうど晴れ間で茎には水滴![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/7018dfd6b6a11e372ddc9c616ebb3a30.jpg)
8時31分発の4713C(キハ40 5802+キハ48 3812)で旅を再開。高1の夏以来15年ぶりの飛水峡。見事でありますが、なぜか懐かしい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/3bba0b8f6b1815fda8b04764de1b6d66.jpg)
8時42分に白川口駅に到着。2面3線の構内です。4713Cはここで「ひだ1号」に道を譲ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/56ebd490698dccc2c02cb977ed575543.jpg)
13分の停車時間を利用して駅前に出ました。大正15年3月開業時からの木造駅舎が健在です。窓口営業時間は7:00~19:30(休み4回)です。
つづく
仕事が終わって家に帰って準備を済ませ、新津21時48分発の信越本線461M(115系N3編成)で出発。新潟到着後、22時45分発の高速バス(新潟200か324)で一夜を過ごします。私の席に限ってリクライニング出来ませんでしたが、一度眠ってふと目覚めるともう名古屋の街並み。
6時ちょうどに名鉄バスターミナルに到着。券売機で「青空フリーパス」を入手してフリー範囲を見ると、高山線は下呂まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/97752ce66e5baa93ba55583e0758cef5.jpg)
6時54分発の4711C(キハ48 6810+キハ48 3804)に乗車し、いよいよ高山本線へ。車内は長距離客を中心に結構乗っていましたが、やっと本格的な朝食タイムです(イオンで買ったパンなんですけどね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/57aa9186ed0557e5490fc52670e789e2.jpg)
7時53分に上麻生駅に到着。交換可能駅で対面式ホームを有し、両者は跨線橋で結ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/ee93270e17bbfe435d5c355d16cc012d.jpg)
1年以上ぶりの高山本線の駅舎。平成15年3月築の簡易駅舎で無人駅です。少し離れたところにキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/00d1ba6e19f9f10dc593cb00f84d208e.jpg)
駅前には、C12 163が保管されている蒸気機関車展示館(見学は要問合せ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/85e31eb8dba6e1c09877ffc2f2e422ed.jpg)
陸橋を渡っていると、ちょうど「特急ひだ2号」が通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/f9df18553b14f9f82ac781c74063aa40.jpg)
線路を越えるとコスモスがいっぱい。ちょうど晴れ間で茎には水滴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/7018dfd6b6a11e372ddc9c616ebb3a30.jpg)
8時31分発の4713C(キハ40 5802+キハ48 3812)で旅を再開。高1の夏以来15年ぶりの飛水峡。見事でありますが、なぜか懐かしい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/3bba0b8f6b1815fda8b04764de1b6d66.jpg)
8時42分に白川口駅に到着。2面3線の構内です。4713Cはここで「ひだ1号」に道を譲ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/56ebd490698dccc2c02cb977ed575543.jpg)
13分の停車時間を利用して駅前に出ました。大正15年3月開業時からの木造駅舎が健在です。窓口営業時間は7:00~19:30(休み4回)です。
つづく