皆様、今年は紅葉を楽しまれましたか?私は、陸羽東線で紅葉を味わってきました(特に有備館で)。勤労感謝の日を過ぎて冬に突入という地方が多いかと思いますが、2009年11月7日(土)の乗り継ぎ旅にまいりましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
2009年11月6日(金)夜。慌しく家事などを済ませ22時33分頃に出発。22時51分発の信越本線453M(115系N22編成)に乗車して新潟へ。蓮向かいのボックスに座った彼女も高速バスで仙台に行くそうです。よかった、同士が1人いて。
居酒屋の向かいでしばし待ち、23時45分発のWeライナー(宮城200か12-41)に乗車。濃霧の菅生PAでトイレ休憩した他は殆ど眠れてました。5時15分に仙台駅東口に到着して朝マック
。
指定席券売機で「ホリデーパス」を購入し、6時ちょうど発の東北本線521M(E721系P6編成+P10編成)に乗車しました。塩釜あたりで霧が出始め、進むにつれてどんどん濃くなり、とうとう品井沼以北で徐行運転に。3分遅れの6時47分に小牛田駅に到着。
何が何でも乗り継ぎに成功させてやるという信念でキハ110の自動扉をこじ開け、何とか陸羽東線1723D(キハ110-241+キハ110-242)への乗り継ぎに成功。もし失敗していたら、今回の陸羽東線全駅下車達成は無かったでしょう。
7時19分に西大崎駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/8f9936d8ddea996ec030520b5d162a5a.jpg)
駅全体像。少し分かりにくいですが、陸羽東線に多く見られるタイプの無人駅(棒線駅)です。北側には住宅地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/ba00e5e79e2c3457b67da75269774ca7.jpg)
入口脇にある開駅記念碑です。昭和35年7月10日に開業し、当時は「上岩出山」でした(平成9年3月に現駅名に改称)。長い間酸性雨に晒され、今ではこのような状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/b516b2dfbc6514fdacd076f25ff657d7.jpg)
南側の水田地帯を散策。すると、用水路の向こうに畜魂碑が見えてきました。牛や豚の霊を慰めるですか。農村らしい発想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/1dd910e5814f6211a5753c95d5a1587c.jpg)
ズボンにお土産を沢山付けて駅に戻り、7時42分発の1725D(キハ111-215+キハ112-215)で次なる下車駅へ。車内ではひたすら土産落とし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/abaca14a0308570fd9798adee9c63e8f.jpg)
7時53分に上野目駅に到着。西大崎と同様のタイプの無人駅です。平成9年3月改正までは「西岩出山」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/e1d9775b24fb18ac4d24515519e90174.jpg)
上野目駅の時刻表。上下15往復(ワンマン6往復)ずつですが、間隔が異様に空く時間帯が見られます。ここでは27分滞在予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/95510a1343ded1370b233ed43b0dc9aa.jpg)
ここではR47周辺をぶらぶらと。住宅地の向こうは水田地帯で、向こうの山々が色づいています。このあたりの集落は散村のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/ef214d767f01637d71ed47c888072d74.jpg)
8時20分発の1728D(キハ110-242+キハ110-241)に乗車して、次なる下車駅を目指します。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
2009年11月6日(金)夜。慌しく家事などを済ませ22時33分頃に出発。22時51分発の信越本線453M(115系N22編成)に乗車して新潟へ。蓮向かいのボックスに座った彼女も高速バスで仙台に行くそうです。よかった、同士が1人いて。
居酒屋の向かいでしばし待ち、23時45分発のWeライナー(宮城200か12-41)に乗車。濃霧の菅生PAでトイレ休憩した他は殆ど眠れてました。5時15分に仙台駅東口に到着して朝マック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
指定席券売機で「ホリデーパス」を購入し、6時ちょうど発の東北本線521M(E721系P6編成+P10編成)に乗車しました。塩釜あたりで霧が出始め、進むにつれてどんどん濃くなり、とうとう品井沼以北で徐行運転に。3分遅れの6時47分に小牛田駅に到着。
何が何でも乗り継ぎに成功させてやるという信念でキハ110の自動扉をこじ開け、何とか陸羽東線1723D(キハ110-241+キハ110-242)への乗り継ぎに成功。もし失敗していたら、今回の陸羽東線全駅下車達成は無かったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/b6852725ef9e87e434733cbb6bb3a960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/8f9936d8ddea996ec030520b5d162a5a.jpg)
駅全体像。少し分かりにくいですが、陸羽東線に多く見られるタイプの無人駅(棒線駅)です。北側には住宅地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/ba00e5e79e2c3457b67da75269774ca7.jpg)
入口脇にある開駅記念碑です。昭和35年7月10日に開業し、当時は「上岩出山」でした(平成9年3月に現駅名に改称)。長い間酸性雨に晒され、今ではこのような状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/b516b2dfbc6514fdacd076f25ff657d7.jpg)
南側の水田地帯を散策。すると、用水路の向こうに畜魂碑が見えてきました。牛や豚の霊を慰めるですか。農村らしい発想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/50/1dd910e5814f6211a5753c95d5a1587c.jpg)
ズボンにお土産を沢山付けて駅に戻り、7時42分発の1725D(キハ111-215+キハ112-215)で次なる下車駅へ。車内ではひたすら土産落とし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/abaca14a0308570fd9798adee9c63e8f.jpg)
7時53分に上野目駅に到着。西大崎と同様のタイプの無人駅です。平成9年3月改正までは「西岩出山」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/e1d9775b24fb18ac4d24515519e90174.jpg)
上野目駅の時刻表。上下15往復(ワンマン6往復)ずつですが、間隔が異様に空く時間帯が見られます。ここでは27分滞在予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/95510a1343ded1370b233ed43b0dc9aa.jpg)
ここではR47周辺をぶらぶらと。住宅地の向こうは水田地帯で、向こうの山々が色づいています。このあたりの集落は散村のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/ef214d767f01637d71ed47c888072d74.jpg)
8時20分発の1728D(キハ110-242+キハ110-241)に乗車して、次なる下車駅を目指します。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問