クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

久留里線全駅下車の旅(その2)~久留里駅、上総亀山駅~

2011-03-16 23:00:27 | 総武線

東日本大震災で計画停電が実施されている折にUPするのは誠に心苦しいですが、久留里線駅巡りの模様をお伝えします。


俵田駅から久留里線933Dに乗車。ボックス席に座り、終着放送を録音しました。


 
13時25分に久留里駅1番線に到着。停止位置が木更津方にずれています。



1番線と2,3番線は構内踏切で結ばれています。1番線だけが長くなっています。



駅舎内部へ。駅員が配置されており、券売機と窓口があります。待合ベンチにて昼食タイムにします。



それでは駅舎撮影。開業当初からと思われる木造駅舎が健在ですが、千葉DCに伴って白亜にリニューアルされました。トイレは別棟にあります。



歯磨きを終えた後、周辺散策。駅前から幹線道路に出ると、「久留里商店街」にはいります。久留里城まで1.2kmということで、門構えが城です。


 少し歩くと、蔵造りの建物を見つけました。



3分ほど歩くと、藤平酒造に到着。酒屋も併設しており、土産として久留里城を購入しました。福祝という銘柄もあります。



向かいには吉崎酒造。久留里の地下水は、千葉県で唯一、「平成の水100選」選ばれているそうです。1箇所に酒蔵が複数あるのも分かるような気がします。


少し休んだ後、14時23分発の935D(キハ38 1002+キハ30 100)に乗車して終着駅を目指します。つくづく思うのですが、久留里線は私がこれまで旅してきた中で5本の指に入るほどのんびりとしたローカル線です。



14時42分に上総亀山駅に到着。片面ホーム1面のみですが、3本留置できる構内です。夜間には3本とも滞泊していると思われます。



構内踏切を渡り、駅舎に入ります。駅員が配置されており、券売機と窓口があります。待合室は狭いです。



それでは駅舎撮影。純粋無垢な木造駅舎ですが、千葉DCに伴ってリニューアルされたものと思われます。トイレは別棟。



あるスポットを目指して周辺散策。少し歩くと、久留里線の車止め。何とも長閑な終端駅です。



駅を出て10分以内で橋を渡ります。一面の湖面が広がってきました。景色を楽しみながらのボート遊びは何ともいいものです。



少し歩けば、川俣神社に到着。ここで旅の安全を祈願しました。その後、三叉路を左に入ります。



別の橋を渡り5分ほど歩くと、亀山湖のダムサイトを通過。間もなくして、足湯のある亀山観光ホテルに到着。


久留里の皆様へ。地震、大丈夫でしたか?


つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング