クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

E127系新潟車ラッピング編成&NODOKA公開

2013-04-06 17:43:36 | 新潟の鉄道

 武蔵野線駅巡りの途中ですが、ここで新潟の鉄道事情をお伝えします。
 新潟地区では、来年春のディスティネーションキャンペーンのプレ企画として、今春は「うまさぎっしり新潟」春の観光キャンペーンが実施されています。それに伴い、新潟のE127系のうち5編成にスペシャルカラーが施されており、今年3月23日に乗車した信越線463Mは3編成ともこのカラーでした。具体的な編成名はというと、V1、V6、V9、V11、V13編成です。
 では、新潟駅で撮影したラッピング編成達を見てみましょう。



まずは、2013年3月24日の越後線134M。V11編成です。オコジロウが存在感を出しています。



その横幕。新潟の風物詩が描かれており、ここではアスパラくん(新発田市)などが描かれています。


 反対側から。これもまたオコジロウ。



続いて2013年3月30日の越後線134M。V13編成です。V11編成とはカラーが微妙に異なります。



反対側から。SLばんえつ物語号がラッピングされていました。新潟県の観光資源の1つだからね。



V9編成(2013年4月6日の白新線631M)で確認したラッピング。クハE126-9には高田城が描かれ、ナッちゃん(長岡市)、謙信くん(上越市)が描かれています。



クモハE127-9に描かれたラッピング。菜の花と桜にきららん(燕市)が描かれています。



V6編成(2013年4月6日の越後線142M)で確認したラッピング。こめつぐ君(南魚沼市)、サケリン(村上市)が描かれ、きらきらうえつが紹介されています。


編成ごとに描かれたゆるキャラは微妙に異なっており、確認した限りでは、この他に花野古町(新潟市)、笹団子郎(新潟市)、ブリかつくん(佐渡市)、トッキッキ、そして応援隊長・レルヒさんがあります。



最後に、2013年3月31日の白新線635Mです。信越本線2528M(V8編成)と並んでいますが、その列車とは右側のV1編成です。



次に、NODOKAを紹介します。2013年4月6日に新潟駅5番線で公開されました。折角なので、中に入りましょう。



客室内。お見合いで酒を交わしながら、カラオケでワイワイガヤガヤ出来るようになっています。



NODOKAの最大のウリといえば展望車。気が向いたときに前面展望を楽しめるようになっています。


今回の記事は以上です。今春は、この後紹介するSLばんえつ物語号、Cocolo西館と、JR東日本新潟支社は大々的にPR活動に力を入れており、来年のDCに向けて必死に観光需要を掘り起こそうとしていることが窺えます。8日のCocolo西館開業が今から楽しみです。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング