クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

五日市線全駅下車の旅(その4)

2015-07-01 22:22:24 | 中央本線

昨日、「のぞみ225号」の車内において油をかぶって焼身自殺し、女性を1人道連れにするという極めて遺憾な事件が起こりました。被災した車両はN700系X59編成ですが、出火した1号車の座席は変形し、車内は煤で黒ずんでいます。運用復帰させるには相当な時間と労力を要するでしょう。容疑者のご家族にはJR東海から相応の賠償を求められるでしょう。このたび被災されました皆様には心からお見舞い申し上げます。



では本題に。五日市線1168は12時3分に武蔵引田駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



まずは駅裏から。一面の畑が広がっています。五日市線で最も長閑なロケーションです。



では駅舎の中へ。駅員は配置されていますが、窓口はなく自動券売機のみです。



それでは駅舎撮影。如何にも木造駅舎というつくりですが、待合スペースは全くありません。



駅前には小さく公衆トイレ。ソメイヨシノが満開だったので、見取り図を描きながらプチ花見



武蔵引田には自転車置き場がないので、駅前は自転車の洪水です。北方200mには阿伎留医療センター。



道路を挟んで東方には富士通テクノロジーセンター。五日市線で通勤される従業員も少なからずいるでしょう。



2度目の歯磨きを終え、12時23分発の1262(E233系青668編成)に乗車して五日市線全駅下車達成の地へ。



12時29分に東秋留駅に到着。交換可能駅で島式ホーム1面2線の構内ですが、如何せんホームは広いです。



改札を抜けました。駅員は配置されているものの精算業務のみで、乗車券類は自動券売機での購入となっています。



それでは駅舎撮影。ていうか、エレベーターのみです。しかも、線間につくられていますし。この駅に降り立って五日市線全駅下車達成



さて、踏切から南の方に。駅前はちょっとした飲み屋さんになっていますが、400m進んだところからは杏林大学へのバスが出ています。



駅裏の方に進んでいくと、臨済宗建長寺派の寺院である神厳山 普門禅寺に出ました。



本堂に行き、五日市線全駅下車達成のお礼参りを。枝垂桜とのコラボが見事でした。季節外れの記事になってスミマセン。



では、踏切から北の方に。ちょっとしたロータリーの先に商店街が続いていました。



自転車が無造作に置かれている空き地の向かいにある公衆トイレ。東秋留駅でトイレといえばこれです。用を足しているとカンカンカンカン…。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング