北上駅を出て66分で柳原駅に到着。
それでは駅舎撮影。高台にある待合所です。訪問時は塗装が可也剥げてました。それもそのはず、次の月曜から塗装工事に入ったそうです。
駅舎の手前にある可愛い建物はトイレです。
では駅舎の中へ。木製のベンチが1列設えられており、ゴミ箱も備え付けられています。勿論無人駅で何もありません。
時刻表を。下りが10本、上りが9本(休日運休の1往復を含む)になっています。
比較のため、「前編」に登場した江釣子駅の時刻表を。昨年3月改正で732Dに相当するものが廃止され、743Dに相当するものがほっとゆだ行きになっています。
時間が近づきホームへ。申し遅れましたが、柳原駅は片面ホーム1面のみの構内です。10時12分発の731Dで出発。
その731Dの車内。「キハ100-4」の単行で御覧のような混雑。でも、次の駅で何とか空席を見つけました。
10時34分に岩沢駅に到着。一見すると対面式ホームの構内ですが、交換設備が撤去されて反対側の線路は剥されています。
北上方の先端に行くと木造の建物が。ランプ小屋です。
では駅舎の中へ。木造のベンチが1列に設えられています。窓口のようなものがありますが、無人化されて小物で溢れています。駅ノートが備え付けられています。
左側の部屋は水澤鉱山展示室で、鉱石や関連本が所狭しと並んでいました。
それでは駅舎撮影。平成3年3月改築の大きな木造駅舎です。左半分は岩沢公民館です。ホーム上にトイレがありますが汲み取り式です。標高は161mで、大正10年11月18日に開業しました。
このように見所の多い駅でしたが、駅ノートに書き込みして和賀仙人駅に向けて出発します。で、駅前には山の神モニュメントがありました。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>