金子駅から15時8分発の八高線1467E(209系64編成)に乗車。発車から数分で駿河台大の横を通過
15時13分に東飯能駅に到着。JRは交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
階段を上がって改札を出ました。5台の自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~20:00です。トイレは改札をくぐってすぐ右手にあります。
まずは東口へ。と思ったら、マルヒロの入口ではないですか!
さて、東口に出ました。マルヒロそのものです。平成9年11月30日の竣工です。
駅前の様子。直進するとビーツーがありますが、周辺はマンションです。真南には飯能信用金庫が。
今度は西口へ。JRの窓口の隣には西武池袋線の改札と窓口。
さて、西口に出ました。跨線橋の入口といった趣ですが、マルヒロに圧倒されています。左手には公衆トイレ。
八王子方にはバス乗り場。ちょうどいすゞのエルガがやってきました。
バス停を右折すると、飯能の市街地へと続く県道185号。正面にコヤマが聳え立っています。
ロータリーの南にはファミリーマート。で、その脇には駿河台大学情報プラザが。
そろそろ出発の時間となり、八高線のホームへ。すると、隣の島に西武秩父行きの4000系電車がやってきました。で、西武池袋線の構内をよく見ると、棒線駅になっているのです!
15時51分発の1571E(205系82編成)に乗車。就活中の女子大生の横に座り、写真を見せてもらったり。16時22分に川越駅に到着。写真は「高麗川行き」になってましたが。
16時30分発の1600Fで大宮へ。人生初のE233系7000番代(123編成)でした。大宮駅に到着したのは16時52分。で、3660Eの出発は16時51分。完全に見間違えてました!
しかし悪運強いことに、当の湘南新宿ライン3600Eは少し遅れており、何とか乗り継ぐことが出来ました。11号車に。籠原駅に到着後、乗車していたE231系S23編成が切り離されると後ろのE231系K01編成に乗り移り、1号車のボックス席を満喫しました。高崎到着後、「華」などを撮影し、上越線747M(115系T1143編成)に乗り継ぎました。
新前橋での接続待ちの関係で水上に10分遅れで到着しましたが、2番線に停車していた8751M(115系N8編成)に乗りついで長岡へ。検札を終えると、高崎駅で購入した焼豚チャーシュー弁当で夕食。長岡到着後、信越線461M(115系N12編成)に乗り継いで新津に帰還しました。
「五日市線全駅下車の旅」は以上です。今回は新宿行きの夜行列車が車両故障で運休となるという不運に見舞われましたが、何とか11駅巡れました。利用者の猛抗議もありましたが、JRの粋な計らいに感謝しなければです。
ところで、(その1)にて「京葉線全駅下車する予定でした」とありましたが、昨年の暮れに京葉線の全駅下車を果たしてきました。勿論、夜行バスを利用してです。昨夏の旅行記すらまだ掲載出来てないので、UPは来年になります。これからも「クハ481-103の駅巡り旅のページ」に御期待下さい。
次は、新潟の115系電車の「いま」をお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>