クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ Vol.2(その1)

2021-02-16 17:48:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 13日深夜の東日本大震災の余震により、東北新幹線は那須塩原〜盛岡間で運転見合わせを余儀なくされました。全線復旧は国公立大の二次試験の直前になると言われています。とはいえ、本日より一ノ関〜盛岡間が6往復に限り運転再開し、これに対応する臨時快速が東北本線で運転されています。
 さて、これからお伝えするのは、2020年12月12日(土)の「えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ Vol.2」です。新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、このシーズンは「18きっぷ」旅行を自粛して「えちごツーデーパス」に切り替えました。妙高はねうまラインなどの数駅を巡ってきました。豪雪期に入る直前のことで、雪のシーンはあまり出てきません。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、5時37分発の信越線420M(E129系A29編成)で出発。道中では時々眠って。



6時31分に長岡駅に到着。コンコースにはクリスマスツリー。39分発の信越線1324M(E129系A20編成)に乗り継いで。



7時28分に鯨波駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅舎の中へ。窓口と荷物扱所のようなものがありますが、無人化されて久しくいずれも閉ざされています。窓にはイラストと鯨のヘッドマークが



ドアの右手には乗車駅証明書発行機が。尚、ベンチは8人分。



それでは駅舎撮影。昭和44年5月築の、2階建てのコンクリ駅舎です。トイレは階下に。



時刻表を。下り12本(うち8本がワンマン)、上り13本(うち10本がワンマン)です。上りの7時台が3本になっているのが特徴的です。



3371Mが通過するまでの間に周辺散策。駅前には特別養護老人ホームくじらなみが。



鯨波駅前バス停。越後交通のバスが発着し、柏崎駅前ゆきが8本(土休日は5本、うち1本が年末年始運休)です。



そして、鯨波ゆきが5本(土休日は2本、うち1本は年末年始運休)、川内経由谷根ゆきが3本です。



駅裏へ。山を登ると、新潟産業大学国際交流会館(の跡地!?)が。



海岸の方に行くと、「つちだや別館」が。付近に海水浴場があり、海水浴客向けの宿が何軒か点在します。



3371Mを撮ろうとホームの先端へ。すると、EF510-4のカモレがやってきたではないですかその直後に3371Mがやってきましたが、こういう時に限り黒い雲に覆われてISO6400での撮影を強いられました


 話が変わりますが、JR東日本は今日、3月13日より常磐緩行線の綾瀬〜取手にてATOの本運用を開始すると発表しました。レベルは「GoA2」です。とにもかくにも、これはJR東日本にとって初の営業列車での自動運転となります。
 そしてもう1つ。JR西日本は今日、今月より実施している一時帰休について、来月も実施すると発表しました。1日1300人規模となるそうです。これは、山陽新幹線の臨時列車が運休するのみならず、特急列車の間引き運転が行われている関係です。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング