誠に濃密だった青梅観光を終え、青梅駅10時54分発の1010H(E233系H48編成)に乗車して青梅線全駅下車達成の地へ。
10時59分に河辺駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。
階段を上がって改札を出ました。3台の自動改札機の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~20:00です。尚、トイレは改札をくぐってすぐ左手に。
まずは南口へ。でも、自動改札の右手にはKIOSKが。
側線脇の階段を下りました。エスカレーター兼階段の右手にはロッテリアが。南口はもう1つあるみたいですね。
南口の自由通路を終点まで下ると、3つ窓のある「連絡通路」に出ました。左手には「1パチ 5スロ」が。とにもかくにも、この駅に降り立って青梅線全駅下車達成。
さて、北口へ。右手を見ると、ロータリーの中心に牛のようなモニュメントが。尚、このロータリーからは明星大行きのバスが出ています。
北口に出ました。駒ケ根駅を大きくしたような形状です。河辺駅が橋上化されたのは昭和47年11月のことです。こちらは階下にトイレがあります。ロータリー中央には「平和のよころび」のモニュメントがありますが、ペデストリアンデッキが出来ており、尚且つ撮りにくい位置にあるため記録出来ませんでした。
北口から青梅方向に。すぐ左手の「はなの舞」のはす向かいには西友が。
ペデストリアンデッキを伝って河辺タウンビルへ。右手のAビルは東急百貨店ですが、左手のBビルは1Fがロッテリアとデイサービスセンター、2F~4Fは青梅市中央図書館、5、6Fは梅の湯です。尚、河辺タウンビルは、2008年3月に完成しました。
折角なので、1Fのロッテリアで腹ごしらえして5Fの梅の湯へ。入浴料は860円。一応、アルカリ性単純温泉の「河辺温泉」ですが、その「温泉」は大浴場と檜風呂だけで、あとは青梅市の市水を使ってました!ただ、サウナがあったのはせめてもの救いでした。脱腸の症状が再び活発化して湯を愉しむどころでは無かったですけど。
駅に戻りました。脱腸の症状が一向に収まる気配のない中、ベンチに座って羽村駅前のファミマで購入した澤ノ井で打ち上げ。12時30分発の青梅特快1216T(E233系T32編成)で東京方面へ。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます