![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/439fe25c4afc6e410ad3b5f468bc6bf0.jpg)
日本で唯一残る485系の1つである「華」は今日、最後の営業運転を実施しています。そして、「リゾートやまどり」も12月に引退します。兎にも角にも、485系は年内にも廃形式となるとみられます。
それはさておき。去る2022年10月8日(土)、新津駅周辺で「にいつ鉄道まるごとフェスタ」が実施されました。新津駅東口と新津運輸区と新津駅1番線では「にいつ鉄道まつり」が、J-TREC新津事業所では「レールフェスタ in にいつ」が、新津鉄道資料館では新幹線実物車両の公開がそれぞれ実施されました。2019年は台風19号で飛び、2020年と2021年はいずれもコロナ禍で飛び、実に4年ぶりの開催となりました。
まずは、新津運輸区の公開からお伝えします。
10時ちょっと過ぎ、C57 180が転車台を回りました。「鉄道開業150年」と付いています
1回転しました。この日は実に6回も回りました。
自転車でJ-TREC新津事業所の「レールフェスタ in にいつ2022」へ。Aブロックでは鉄道模型の運転体験が行われてました。
総合案内所の脇では、災害用備蓄品が公開されてました。
Eブロックでは、サスケ2号が今年も稼働してました。
部材が出てきました。
屋根上の部品と思われる部材が展示されてました。
Gブロックでは、「モハE235-1022」が展示されてました。子ども駅長制服撮影会も。
Iブロックでは、E235系J18編成が車両展示されてました。
軌道自転車の乗車体験も実施されました。ちょうど雨が降ってきました。
Dブロックでは、電車の成長過程が見れました。空調がお出迎え。
車体だけが出来た状態。電燈は付いてません。
総武・横須賀線用のE235系だけではなく、しなの鉄道のSR1形も同時並行で製造されてました。
吊革と窓ガラスが付いた状態。
何やら電気配線も。
荷棚と仕切り板とポールと座面の骨材が取り付けられました。
優先席とトイレのあたりでしょうか。
一旦外に出ると、座席の骨材が
優先席部分は、黄色の吊革とポールになっています。広告枠も取り付けられました
北門前では、ミニ電車が運転されてました。「鉄道150年」のヘッドマークが付いたE129系
正門近くでは、消防署・警察署のイベントが。これは消防車両。
隣にははしご車。
隣にはパトカーの展示も。で、消防署・警察署のイベントは午前中のみ。
白バイの乗車体験も行われてました警察犬の訓練は11時からでしたが、生憎にも4回目のコロナワクチンの時間
。
ワクチン接種が終わり、新津駅東口へ。デイリーの前ではミニSLが運転されてました。
キッチンカーも出店されてました
折角なので、ぷらっとホームBARへ。9時前から1番線に入線してました。
使用されたのは、「SLばんえつ」用12系客車7連。肝心の「SLばんえつ」の運転の無い今では、貴重な晴れ舞台となったでしょう。
では、その12系客車の方へ。飲食できるのは、2,3,5,6号車のみ。
6号車の普通客車で飲食してきました。
5号車の売店は営業せず。物販コーナーは1号車の前に。
折角なので、7号車のグリーン車へ。装飾が素晴らしいですね。飲食しなかったですが、座席に座って「しらゆき3号」を眺めてきました
。
車端部のグッズも見放題。しかし、1号車のオコジョカーは整理券制。
エスコートしたのは、DE10 1700でした。
長くなりましたが、2022年のにいつ鉄道まつりは以上です。4年ぶりの開催ということもあって、ほぼコロナ禍前の形になりました。J-TREC新津事業所の公開自体は3年前にも実施しましたが、台風19号の影響で短縮開催となったので、この日ほどの満足感に浸たのは実に4年ぶりでした。
話が変わりますが、南海電鉄は一昨日、来年10月にケーブル線を除いて運賃値上げすると発表しました。平均で10%ほどの値上げとなり、例えば天下茶屋〜萩ノ茶屋間が160円から180円になり、難波〜中百舌鳥間が340円から350円になるといった具合です。また、2025年頃に、支線系を2200系から2000系に置き換えたり、高野線に新観光特急を投入することなども謳われています。
新潟駅では、8、9番線の撤去が始まりました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます