クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

8連いなほ運転報告(修学旅行臨)

2011-05-22 11:45:02 | 羽越本線

 気仙沼線駅巡りが終わったところで「8連いなほ」の話題をお伝えします。
 今年も修学旅行シーズンがやってきました。庄内地区の修学旅行生を輸送するため、「8連いなほ」の運転が追加されました。
 対象となったのは、5月17日の「いなほ9号」~18日の「いなほ4号」、20日の「いなほ11号」~21日の「いなほ6号」でした。彼らの修学旅行先は首都圏なので、18日の「いなほ4号」で出発し、20日の「いなほ11号」で帰ったと考えられます。対象となったのは、甲子園輸送やGWの時と同様に485系R25編成でした。15日の「いなほ8号」で運用を終えた後にMM'3086ユニットが組み入れられ、17日の「いなほ9号」に入りました。
 それでは、5月21日の「いなほ6号」の模様を御覧下さい。



今回は大形駅で撮影しました。10時56分頃に通過しました。北側には新潟北高校がありますが、南側は一面の田んぼです。田植えが終わり稲が出てきたところで、心和む風景です。



新潟駅に向けてラストラン。6連を見慣れている私にとって8連は立派です。931Mが発車して5分しか経っておらず、被られなくて助かりました。



新潟駅に到着した後にしばし待機し、11時27分頃に新潟車両センターに向けて回送されました。翌日には3086ユニットが抜かれるでしょう。



本来の折り返し列車である「いなほ5号」には、全般検査(要部検査?)から出場して間もない485系T13編成が充てられました。写真は越後線140M(115系L14編成)との並びです。12時5分までに入線したのは確かです。


これで「8連いなほ」は一旦終了です。お盆輸送の時期にもあるかと思います。今度は何編成が該当するのでしょうか。「いなほ」にどんどん乗ってください。私はこれを楽しみに485系を追いかけつつ、時には駅巡りをしていきます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011年春の「青春18」解禁乗... | トップ | がんばろう日本! がんばろ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

羽越本線」カテゴリの最新記事