クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2010年新春乗り継ぎ旅(その1)~塩崎駅、日野春駅~

2010-02-27 00:18:28 | 中央本線
お待たせしました。これより、「2010年新春乗り継ぎ旅」の模様をお伝えします。勤務日などの都合で、1月2日の実施となりました。



出発は、新津0時6分発の「快速ムーンライトえちご」(485系K2編成)。元旦の新潟地方は大雪で、「北越」「いなほ」がほぼ全滅でした。そんな中、唯一動いていた新潟の485系といえばこれ。大幅に遅れていた信越本線2556Mの接続をとって、0時32分に新津駅を発車しました。しかし、もう1つ曰くがあって、私にとって、新潟の485系K編成による「えちご」を利用する最後の機会となりました


定刻5時10分に新宿駅7番線に到着。正月の東京は人が少なく、5時18分発の中央線481T(E233系T32編成)も余裕で座れるほど空いていました。


 
高尾にて427M(115系C14編成)への乗り継ぎに成功し、朝食タイムにします。これまでの乗り継ぎで最も空いており、始発からボックス独占。



7時58分に塩崎駅に到着。ホームは対面式です。2010年最初の訪問駅。



駅舎に出ました。改札は簡易Suicaです。駅員は居るものの窓口業務はありません。右側のコンビニが閉店されたものと思われます。



滞在時間は26分ですが、周辺散策します。南アルプスの山々を望む長閑な風景ですが、徒歩10分くらいの所にアピタがあったりします。



8時24分発の429M(115系C6編成)に乗車して、次なる下車駅を目指します。



8時42分に日野春駅に到着。特急列車を退避する普通列車も多く、2面3線の構内を有します。



跨線橋を渡り駅舎に出ました。明治37年12月の開業時からの木造駅舎が健在です。窓口業務はありませんが、駅員の居る時間帯は6:00~19:00(休み6回)です。


 
例によって周辺散策。上り線の松本方には給水塔が残っています。



駅前公園からの眺望。甲斐駒ケ岳など南アルプスの急峻な山々が手に取るように。晴れなので、清清しい気分になります。



件の展望台から徒歩8分でオオムラサキセンター。こんどは八ヶ岳の目の前です。短い時間なので、立ち寄る時間はありません。


大糸線の駅巡りを始めるべく、9時30分発の431M(115系N12編成)に乗車して松本を目指します。


続きはこちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 惜別 大糸線のキハ52系 | トップ | 2010年新春乗り継ぎ旅(その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中央本線」カテゴリの最新記事