15時58分発の1945D(H100-6+H100-5)で仁木駅を出発。東京から来たというカップルと相席に。
16時9分に蘭島駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。蘭島駅は「S17」です。
では駅舎の中へ。8人分のベンチが中央にあり、長椅子が壁に沿って設えられています。
とはいえ、令和2年3月16日を以てゴミ箱が撤去されたのです
それでは駅舎撮影。平成元年築の、洒落た形の三角屋根の駅舎です。トイレは長万部方に。
時刻表を。概ね1時間に1本ずつです。
44分の滞在時間で周辺散策。駅前の住宅街は一面の雪景色。
国道5号に出ました。信号を挟んで向かいには廃コンビニとおぼしき建物が。
小樽方に3分ほど歩くとセブンイレブンが。今宵の夕食を調達しました。
駅を出て8分ほどの所には蘭島郵便局が。
山越えの手前にも、旧コンビニとおぼしき建物が。ここら辺で引き返します。
で、駅近くを流れる旧蘭島川は、一面の雪で水の流れは全くなし。何せ、新千歳空港に降り立った時で-6℃だったのですから。
16時53分発の1947Dで蘭島駅を出発。然別始発ということで、H100-15の単行でした。
17時2分に塩谷駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。塩谷駅は「S16」です。
では駅舎の中へ。12人分のベンチが設えられています。時折除雪作業員が出入りしてました。
それでは駅舎撮影。平成元年11月築の洒落た形の三角屋根の駅舎ですが、蘭島駅の黄色とは異なりこちらはピンク色です。トイレは長万部方にありますが、汲み取り式です。
時刻表を。17時台は2本ずつです。
53分の滞在時間で周辺散策。坂の下は道道956号となってますが、何せ雪道です。このまま下っていくと国道5号ですが。
こんな雪の中で1台の車が疾走していきました。丸山登山口へは1.2kmです。
国民民主党の選挙ポスターが。雪がしんしんと降り続いています。
坂の上にはシルバーハイツ寿楽があったりします。
後志道の小樽塩谷ICが450mだったりします。駅に戻ると、見取り図を描きつつ夕食タイム。
話が変わりますが、JR東海のドクターイエロー・T4編成が昨日の「のぞみ検測」を終えて全ての運行を終了しました。そんな中、Osaka Metroは昨日、来月と再来月に中央線にて「GoA2.5」の自動運転の実証実験を実施すると発表しました。対象車両は400系であり、大阪港~夢洲間で終電後に実施するということです。Osaka Metroの中央線は近くワンマン運転を実施することだし。
そしてもう1つ。首都圏新都市鉄道は一昨日、2025年夏にもつくばエクスプレスにてクレジットカード等のタッチ決済の実証実験を開始すると発表しました。まずは秋葉原、浅草、北千住、流山おおたかの森、つくばの5駅で実施し、2026年春には全駅に展開される予定です。対象ブランドはVisaなど6つで、Mastercardは後日追加です。これに合わせて、2025年春より一部通路にて磁気乗車券を利用不可にし、2026年秋にもQR乗車券に全面移行させて磁気乗車券を廃止するということです。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
最新の画像[もっと見る]
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
- 新潟駅万代口のOSEO前の通路がまた変わった 20時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます