成東駅0番線から発車する、8時27分発の東金線1632M(209系C608編成)に乗車。
ここで、東金線の概要をざっと紹介します。東金線は成東と大網を結ぶ、全長13.8km、駅数3の地方交通線です。直流電化されていますが、全区間で単線です。東金線内で完結する列車と外房線経由で千葉まで直通する列車が主体ですが、東金が東京のベッドタウンと化しており、朝夕には外房線から京葉線経由で東京まで直通する通勤快速列車も設定されています。
たった5分の乗車で求名駅に到着。交換可能駅で島式ホーム1面2線の構内で、ホームは相当広いです。「求名」を「ぐみょう」と読める人は果たして何人いるでしょうか?
陸橋に上がって駅全体を。入口には窓口があり、営業時間は7:10~19:30です(土休日は11:30~12:15休止)。それ以外の時間帯は、乗車駅証明書発行機での対応となります。
陸橋を下りて、まずは東口へ。ログハウスの待合所がいわば正駅舎です。トイレが平成20年3月築なので、この駅舎もその頃の築と思われます。
東口の駅前は閑静な住宅地で、水田も見られます。行きたいところがあるので、ここで陸橋に戻って西口へ。
陸橋の上からは、水田の向こうに城西国際大学薬学部のキャンパスが見えます。
陸橋を下りて駅前に出ました。新興住宅地が広がっており、右折すれば教職員の住宅やアパートもあります。
その交差点から5分もしないうちに城西国際大学の正門に到着。この大学は、東京の紀尾井町や鴨川にもキャンパスがあります。
充実した35分間はあっという間に終わり、9時7分発の1634M(209系C625編成)で求名を後にしました。
9時12分に東金駅1番線に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。
改札を抜けて駅舎に入ります。駅舎そのものは広く駅員が居るものの、みどりの窓口が閉鎖され、「Kaeruくん」と券売機に代えられています。尚、Kaeruくんの運用時間は6:30~21:00です。
それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。トイレは改札内にあります。
まずは自由通路を東方向へ。駅前には高速バスが発着するロータリーが形成されており、近くには東金市役所と、サンピア&ジャスコ(現イオン)があります。
再び駅舎前に出ると、商店街が続いていました。パチンコ屋があり、一昔前の雰囲気です。そのまま進んで、あるスポットを目指します。
つづく
いよいよ春の「青春18」のシーズンが始まりました。九州新幹線に乗りに行ったり、「はやぶさ」に乗ったりされる方も多いのではないでしょうか。私も近々九州新幹線に乗る予定です。
前置きはこれくらいにして、2011年1月10日(月)の「18きっぷ」旅行にまいりましょう。何故か今年から冬シーズンは10日間短縮され、この日がラストとなってしまいました。本日(2014年6月3日)、「総武線」のカテゴリーを設けさせてもらいました。成田線を除く千葉地区の乗り継ぎ旅を掲載する予定です。」
新津0時7分発の「快速ムーンライトえちご」で出発。183系になってから6回目の乗車ですが、初めて32編成に乗れました。東三条に着くか着かないかで眠りに入り、目が覚めたら大宮でした。新宿終着放送を録音しましたが、鉄道唱歌オルゴールが壊れかけていました。
定刻5時10分に新宿駅7番線に到着。降り立つと余りの寒さで震えました。山手線内回り電車(400G=E231系549編成)で品川に出た後、快速エアポート成田(3487F=E217系Y44編成+Y132編成)に乗り継ぎました。グリーン車に乗車して優雅に朝食タイム。
7時4分に物井駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
階段を上がり、改札を出ました。自動改札が3台あり、左側(西側)にみどりの窓口と切符売場。窓口営業時間は6:30~21:00です。トイレは反対側(東側)にあります。
まずは東口に出ました。平成10年4月に橋上駅舎となっており、バリアフリー設備が完備しています。朝の光を浴びて、いい感じの色が出ています。
駅前(山王方面)は住宅地で、敬愛大学・短大が徒歩圏内です。
西口に出ました。東口とは異なる姿で、階段が縦に伸びています。こちらもロータリーが形成され、バスが発着します。
駅前(物井方面)は丘陵地です。離れた所に工業団地があります。
調査を終えると、もう時間となりました。7時29分発の329M(211系506編成)に乗車して銚子方面へ。
8時2分に成東駅に到着。切り欠きホームを含め、2面4線の構内です。
跨線橋を渡り、駅舎に入ります。自動改札が3台並び、みどりの窓口もあります。右手には待合室があり、NEW DAYSもあります。
トイレは1番線の跨線橋の袂にあり、そこには成東町ゆかりの歌人・伊藤左千夫の歌碑もあります。
それでは駅舎撮影。昭和22年4月築の木造駅舎ですが、平成20年3月にリメイクされており、5連アーチの煉瓦の車寄せが設けられました。
駅舎の右手には「魁」の記念碑があり、SLのものらしき動輪もあります。明治37年に総武本線の全通を記念して建てられたそうです。
左手には「礎」の慰霊碑。昭和20年8月13日に米軍グラマン機による爆撃を受け、被災した火薬積載貨物列車の消火活動に当たっていた国鉄職員37名が殉職されました。十三回忌にあたる昭和32年8月に、その功績を讃えて建立されました。
徒歩10分位の所に成東城跡がありますが、駅前の調査を終えるともう時間となりました。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問