クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

相鉄全駅下車への道・後編(その16)

2021-02-08 20:23:55 | 私鉄(東日本)

15時18分発の6779(8000系8710編成)で和田町駅を出発。



15時23分に西谷駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。西谷駅は「SO08」です。



エスカレーターを上がって駅舎の中へ。自動改札は6台。トイレは改札をくぐって正面に。



自由通路を挟んで向かいにはSTATION ISTと自動券売機と窓口が。



さて、南口に出ました。1966年5月1日に橋上駅舎になりました。駅前広場がないので、このような画角でしか撮れません。とにもかくにも、この駅に降り立って相模鉄道全駅下車達成



駅前の様子。ヤマザキショップの向こうに東海道新幹線が通じていますしょっちゅうN700AやN700Sが通過していきます。



左手に下りると坂になっています。数分歩くとJA横浜が。



再び改札前を通過して北口に出ました。南口以上に狭く、通路も半分くらいです。



駅前はアパートだらけ。左に折れるとセブンイレブン。



セブンイレブンを抜けると国道16号に出ました。向かいにはガストが。



出た先は西谷駅前バス停になってました。もうすぐバスが来るということで、しばしバスウォッチング。程なくして、鶴ヶ峰駅経由若葉台中央行きの神奈中のバスがやってきました



しばらくすると、鶴ヶ峰駅川井宿経由中山駅行きの神奈中バスもやってきました



そして、旭台よこはま動物園行きの神奈中バスもやってきました少し遅れ気味??


話が変わりますが、JRグループは今日、今年度の「青春18きっぷ」及び「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のあり方について発表しました。発売期間、有効期間、効力及び価格は前年並みということです。ただ注意しなければならないのは、今年からは「乞食きっぱー」向けの夜行列車が一切ないということです。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・後編(その15)

2021-02-06 09:46:00 | 私鉄(東日本)

14時41分発の6775(10000系10705編成)で平沼橋駅を出発。



14時48分に和田町駅に到着。6774と被ってますが、対面式ホーム2面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。和田町駅は「SO06」です。



階段を下りて改札を出ました。自動改札は7台。トイレは下りホーム上に。窓口は、自由通路を挟んで向かいに。



さて、南口に出ました。1969年4月14日に橋上駅舎になり、2016年に黒茶系にリニューアルされました。階下にはちよだ鮨が。



向かいにはセブンイレブンとMAC&JBC-Clubが。



南口の横には、スーパーマーケット・キタムラが。その上階には笑笑が。



で、その向かいにはツタヤ、クスリのカツマタ、麵や小黒家、JA横浜があったりします。



そうこうするうちに、保土ヶ谷駅西口行き横浜市営バスのポンチョがやってきました尚、クスリのカツマタの上階にはダイソーが。



そして、イオンモール天王町町行きの無料買い物バスもやってきました尚、和田町駅には相鉄バスも発着します。



踏切を渡って北口に出ました。橋上駅舎に接続する通路といった趣です。



向かいにはマクドナルドが。上階は居住階。



マクドナルドを出ると、帷子川を渡ります。



帷子川を渡ると、和田町商店街に出ました。


 話が変わりますが、JR九州は今日から2月28日まで1日550人程度の一時帰休を実施しています。そんな中、西武鉄道は昨日、2月13日から3月7日までの土休日に新宿線の「レッドアロー」を全て運休にすることを発表しています。これに伴い、川越アクセスきっぷも運用停止となります(レッドアロー運休日に限る)。池袋線の特急及び平日の新宿線特急、「拝島ライナー」「S-TRAIN」は通常通り運行します。
 尚、首都圏の終電の繰り上げは、緊急事態宣言の延長に伴い、結局ダイヤ改正まで継続されることになりました。ご利用の方はご留意のほどを。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・後編(その14)

2021-02-04 17:32:00 | 私鉄(東日本)

西横浜駅は、乗務員交代が行われるなど発見の多かった駅でした。14時13分発の6034(8000系8711編成)で横浜駅方面へ。



14時15分に平沼橋駅に到着。相鉄は島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。平沼橋駅は「SO02」です。



階段を上がって駅舎の中へ。4台の自動改札の左手には窓口と自動券売機が。トイレは改札をくぐって左手に。



さて、北口に出ました。陸橋上に黒茶系の駅舎が。北口には駅前広場がないので、このような画角でしか撮れません。



駅前にはガーデンスクエアが。マンションですが、階下にはセブンイレブンが入っています。



帷子川を渡ります。南口の前に気になるお宮があるので、このあたりで引き返します。



再び陸橋を渡って駅舎全貌を。1970年12月26日に橋上駅舎化され、2017年1月16日に現在のカラーリングになりました。跨線橋のようなものは、ホームに繋がる通路です。



南口に下りて西に進むと水天宮がありました



訪問時は後厄ということで、鳥居をくぐります。



本殿の前には安産・子育て河童が妊婦さんや若いお母さんのための神社です。



私には妊娠、子育ては関係ありませんが、相鉄全駅下車達成を誓ってきました



で、道路橋の真下には神楽殿が。



神楽殿の隣には神楽蔵があったりします。



ホームで見取り図を描きます。すると、上野東京ライン1880Eが通過していきました



1880Eが通過してしばらくすると、横須賀線1273S(E217系Y106編成+Y11編成)が通過していきました



その直後、1368Sが通過していきましたこれが私にとって最後のE217系の撮影になっとしまうのだろうか。


 話が変わりますが、相模鉄道は一昨日、3月13日のダイヤ改正について具体的なことを発表しました。
 まずは日中帯から。JR直通列車は相鉄線内各停となり、西谷にて本線の特急と接続します。本線の急行は快速になります。
 次に平日朝ラッシュ時間帯。海老名発の各停2本が特急横浜ゆきに変わり、別の一部は急行横浜ゆきになります。いずみ野線は、通勤急行2、各停1のパターンとなり、いずみ野での退避がなくなります。通勤特急は朝ラッシュの前後に設けられます。
 3番目に、平日の夕方。快速は、西谷にてJR線から直通の特急海老名ゆきに接続し、快速湘南台ゆきは全ての区間で先着となります。
 土休日の夕方は、本線の特急が廃止となり、急行、快速、各停となります。JRからの列車は特急となります。
 尚、終電の繰り上げについては自明の通りです。始発の繰り下げはありません。

 そしてもう1つ。箱根登山鉄道も一昨日、3月13日のダイヤ改正について発表しました。登山電車(箱根湯本〜強羅)は、下りの終電を36分(土休日は32分)繰り上げ、上りの終電を25分(土休日は30分)繰り上げます。始発を25分繰り下げます。また、ケーブルカーについては、始発を44分繰り下げ、終電を47分繰り上げます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相鉄全駅下車への道・後編(その13)

2021-02-02 17:44:07 | 私鉄(東日本)

菅総理は今日、11都府県に出されている緊急事態宣言を、当初の2月7日から3月7日まで延長することを決定します。但し、栃木県については、医療機関の逼迫具合などが改善しつつあることから解除となります。よって、JR九州の2度目の一時帰休は決定です。つい先日発表された春の臨時列車にも少なからぬ影響を与えよう。そして、首都圏での終電繰り上げは継続です。ダイヤ改正までずっとそのまま?!



さて、本題に。13時31分に天王町駅に到着。西横浜駅まで駅間徒歩することに。北口を出て北に進むとすぐ、向かいにはマルエツが。横浜市営バスと絡めてみました



マルエツを出るとすぐに帷子川(天王橋)を渡ります。左手にはマンション。



駅入口交差点で右折し、水道道を進みます。先ほどの喧騒とは打って変わり、閑静な住宅街に。社宮司公園を通過。



再び帷子川を渡ります。左手には水道橋。



帷子川を渡ってしばらくすると、何やら意味ありげな陸橋が。その袂には相鉄の保線用車両が。ということは??



陸橋を上がると、センスのいいデザインの橋上駅舎がこれぞ西横浜駅です。天王町駅を出て10分でした。西横浜駅は、2005年6月26日に現在の駅舎となりました。



陸橋をそのまま進んで行くと、南口に出ました。階段とエスカレーターといった趣です。傍らを走る東海道線や横須賀線の列車に感動



南口からしばらく進むと、水道道バス停に出ました。向かいにはまいばすけっとが。



横浜方にはローソンが。で、この主要道は国道1号です。



では駅舎の中へ。4台の自動改札の左手には自動券売機と窓口が。トイレは最も手前側に。中間には無人店舗のist。



改札をくぐって見取り図を描きます。相鉄にとっては運行上の拠点の1つであり、乗務員交代も行われます。9000系と10000系の並びと傍らを走る列車たちにすっかり感動してしまい、構内や駅名標を撮り忘れました~。西横浜駅は、島式ホーム1面2線に車両基地のついた構内で、駅名標は「SO03」です。


話が変わりますが、秋田内陸縦貫鉄道は昨日、今春のダイヤ改正で「阿仁前田駅」を「阿仁前田温泉駅」に改称すると発表しました。この駅は秋田県初の温泉付きの駅舎であり、「東北の駅百選」に選ばれています。「クウィンス森吉」の知名度アップを狙ったものと思われますが、来週末にデビューする観光列車「秋田縄文号」とともにコロナ禍からの復活を目指しているものと思われます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング