15時28分発の1439(新1000形1367編成)で屛風浦駅を出発。
15時31分に上大岡駅に到着。緩急接続が頻繁に行われる駅で、島式ホーム2面4線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。上大岡駅は「KK44」です。
地階に下りました。一部区画が工事中なのです
コンコースにはセブンイレブンと崎陽軒が。その左手にはトイレが。
改札を出ました。5台の自動改札の左手には窓口と自動券売機が。
その向かいは京急ウィングそのものになっているのです
右手に進むとタクシー乗り場と整体店になっているのです
さて、東口に出ました。7階建ての京急ウィングそのものです。駅前広場がないので、このような画角でしか撮れません。
そこには、横浜市営地下鉄ブルーラインの駅があったりするのです。
横須賀中央方に進むと、線路の向こうに大きなビルが。
駅前の様子。緩やかな坂になっており、この先には有料駐車場が。
地下鉄の駅の向かいは飲食店になっています。
再び改札前を通過して西口の前へ。県道21号となっており、向かいには三井住友銀行などが入る商業施設が。横浜ヘリオスタワーです。
その向かいには「d」を逆さにしたようなモニュメントが。「Good Luck」(吉水浩)です。
手前には横浜市営地下鉄ブルーラインの駅入口が。
で、横浜ヘリオスタワーの北にはパチンコスロットAVIVAが。南栄ビルです。そこにも横浜市営地下鉄ブルーラインの出入口が。
ECCなどが入るビルと隣接していたりします。Daiwa上大岡ビルです。
で、その南手にはcamioというショッピングモールになっています。
と思ったら、東戸塚駅ゆきの神奈中のバスがやってきました。「GOする!」ですって
話が変わりますが、肥薩おれんじ鉄道は昨日、運転士不足のため来月より朝の便を減便すると発表しました。平日においては、川内〜米ノ津間において始発から8時台までの12便のうち5便を削減します。また、土休日においても50便のうち2便を削減します。これは、同社の運転士に退職者が相次いで34人から31人に減少したためです。
そしてもう1つ。京阪電鉄は昨日、3月22日にダイヤ改正を実施すると発表しました。京阪電鉄では現在、昼間時間帯においては各列車種別が15分おきに運転されていますが、改正後は12分間隔となります。淀屋橋~出町柳間を結ぶ特急や準急が毎時4本から5本に拡大される一方、昼間時間帯に毎時2本設定されている快速急行は廃止となります。また、淀屋橋・中之島~萱島間では、昼間時間帯や夜間帯には4両編成の普通列車を主体とする運転にするほか、朝ラッシュ時にも一部を除いて区間急行や普通を4両編成にするとしています。朝ラッシュ時の大阪方面は区間急行や普通が5本増発され、大学生の通学時間帯の混雑緩和のため8時台に出町柳行きの快速急行、普通が各1本増発されます。夕ラッシュ時の出町柳方面は、区間急行や普通が計5本増発されます。また、万博期間中には中之島発着の特急、快速急行が設定され、中之島駅では事前予約制の京阪バスのシャトルバスと接続します。
つづく
熊本電鉄は一昨日、慢性的な運転士不足のため、2月3日より平日において25%減便するなどのダイヤ改正を実施すると発表しました。平日では38〜40本減の121本、土曜は51本減の97本、休日は29本減の91本となります。藤崎宮前〜御代志間においては、平日のラッシュ時でも15分おきから20分おきに拡大されます。平日の始発も御代志発で10分、上熊本発で30分繰り下がります。また、終電も藤崎宮前発で25〜55分繰り下がり、22時35分発となります。これは、同社の運転士の体制が7人から4人に減少するためです。
さて、本題に。14時53分発の1433(新1000形1601編成)で京急富岡駅を出発し、14時57分に屛風浦駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。屛風浦駅は「KK45」です。
階段を下って改札を出ました。4台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって右手に。尚、左手のトイレは多機能トイレ。
それでは駅舎撮影。1991年築の三角屋根の駅舎です。
南側には自転車置き場が。狭い歩道に人がぞろぞろと歩いています。
駅舎から環状2号に向かっていくとセブンイレブンが。
また、駅から徒歩1分ほどの所には京急ストアが。背後にはファミール屏風ヶ浦というマンション。
環状2号に出ると、そこには件の京急ストアの大きなエントランスが。
その京急ストアの向かいにはロイヤルホストが。背後には磯子シルクマンションが。この横断歩道を渡ると…。
禅宗の建長寺派の寺院である林香寺に出ました。
階段を上がって山門をくぐります。
本堂に行き、旅の安全を祈願してきました。
見頃を迎えた南天に癒されました。
オレンジ色の南天にも癒されました。
寺から下りると、横浜駅行きの横浜市営バスに出会いました
もう300mほど進めば国道16号ですが…。尚、久良木山公園へは横須賀中央方に進んで20分ほどだったりします。
話が変わりますが、JR西日本は昨日、1月19日よりQRコードの乗車サービスを開始すると発表しました。1月19日は、関西の鉄道界にとって大きなターニングポイントだといえます。尚、同社は、自動改札のIC専用機をどんどん増やし、2028年にも短距離の乗車券について磁気券からQR券に移行させたいとしています。尚、関西の私鉄各社は、これを記念して1月27日より「KANSAI MaaS ワンデーパス」なるものを発売するとしています。
そしてもう1つ。JR東日本などは昨日、大船〜藤沢間に新設する「村岡新駅」の起工式を建設地近くのスポーツパークで挙行しました。デザインコンセプトは「WALK WITH」で、2032年度に開業予定だといいます。JR東日本管内の東海道本線の駅としては、実に107年ぶりの新駅だといえます。近くには湘南ヘルスイノベーションパークとかがあるといいます。
つづく
JRグループは昨日、この年末年始の輸送実績について発表しました。曜日配列に恵まれたこともあって、前年比概ね110〜120%の利用だったといえます。しかし、秋田県北部や青森県では大雪に見舞われており、奥羽本線の大館〜弘前間では設備被害が多数散見され、1月11日までの運休を強いられている有様です。この沿線に帰省などされた方にとっては厳しい年末年始だったのではないでしょうか。
さて、本題に。14時20分発の1327(新1000形1649編成)で金沢文庫駅を出発し、14時24分に京急富岡駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。京急富岡駅は「KK47」です。
階段を下って改札を出ました。5台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。
そのトイレの向かいにはmama's spaceが。運用時間は7:00~20:00です。
その向かいにはセブンイレブンが。
とはいえ、工事中の区画も存在しました。
さて、東口に出ました。黒茶系の屋根をもつ駅舎です。
その東口の前には京急ストアが。
駅を出てすぐの所には三菱UFJ銀行とキャン・ドゥが。
駅を出て3分の所には薬クリエイト。その向かいには、こども食堂なぎさが。
国道16号に出たところで一旦引き返します。
で、富岡八幡公園は駅から740mほどです。
西口に出ました。2方向の階段があるだけです。
その西口の前にはTRANPAC JAPANが。
近くには横浜銀行もありますが、ATMのみです。
西口からも周辺散策。徒歩1分の所にはファミリーマートが。
徒歩3分くらいの所には横浜富岡郵便局が。
駅に戻ると、直樹三十五の掲示が。直樹三十五は明治24年に大阪で生まれ、早稲田大学中退の後、出版や映画製作に携わり、やがて作家の道に入りました。昭和5年に発表した『南国太平記』などで大衆文学を高みにもっていきました。晩年は病気療養を兼ねてここ富岡の地に居を構え、昭和9年に亡くなりました。この功績をもって、昭和15年に菊池寛によって2大文学賞の一つである直木賞が設けられました。
話が変わりますが、JR西日本は昨日、「花嫁のれん」について3月7日に運転再開させると発表しました。再開初日である3月7日には、金沢駅で出発式が挙行されます。当面は旅行商品列車として設定され、「みどりの窓口」などでの座席の販売はありません。尚、3月9日以降の運転日については、後日発表されるとのことです。
そしてもう1つ。西武鉄道は今日、サステナ車両の第1号である8000系について、5月末に国分寺線でデビューすると発表しました。当初の予定より後ろ倒しになった模様です。その証左として、本日より自走での試運転を開始しています。
つづく
13時45分発の1323(新1000形1355編成)で京急田浦駅を出発。
13時52分に金沢文庫駅に到着。当駅始終着の列車も多く設定され、島式ホーム2面4線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。金沢文庫駅は「KK49」です。
エスカレーターを上がって改札を出ました。8台の自動改札の右手には自動券売機と窓口と横浜銀行のATMが。トイレは改札をくぐって正面に。
その窓口の向かいにはセブンイレブンが。
セブンイレブンの右手には崎陽軒と一久が。
自動券売機の向かいにはマツモトキヨシとBRが。そのマツモトキヨシの左手には京急住まいるプラザが。
で、自動改札の左手にはKFCが。その向かいにはVIE DE FRANCEが。
そのKFCの左手にはえきめんやが。尚、その向かいにはIt's DEMOが。
とはいえ、金沢文庫駅のエキナカには空き物件も散見されます
さて、西口に出ました。エントランスがウグイス色で、白を基調とした橋上駅舎です。金沢文庫駅1980年11月11日に橋上駅舎となりました。
その向かいにはハットドラッグと横浜銀行が。
その道路を挟んで向かいにはアピタと三菱UFJ銀行が。
そうこうするうちに、青いバスがやってきました尚、金沢動物園へのバスはここから出ます。
で、金沢文庫駅西口のロータリーのバスプールの向かいにはマクドナルドとOKがあったりします。
東口に出ました。黒茶系のエントランスのある橋上駅舎といった趣です。
東口の右手にはTPRACCOとすき家とりそな銀行が。
その向かいには三井住友銀行が。
駅名のもととなっている金沢文庫は徒歩12分ほどです。金沢文庫は鎌倉時代中期に金沢北条氏が創設した施設で、日本最古とされる武家文庫です。是非とも訪問したいところですが、何せ帰りの新幹線の時間があるので。
つづく
ハンドルネーム クハ481-103
住所 新潟市某所
年齢 40代前半
職業 JR東日本系列企業勤務
趣味 鉄道模型以外の鉄道趣味全般。
駅訪問数(2025年1月19日現在)
JR北海道 136駅 (323駅)
JR東日本 1506駅(1684駅)☆
JR東海 379駅 (409駅)★
JR西日本 1004駅(1150駅)
JR四国 189駅 (260駅)
JR九州 282駅 (596駅)
第3セクター 329駅 (898駅)
私鉄等 654駅(3242駅)
JR線計 3491駅(4427駅)
JR+3セク 3807駅(5343駅)
鉄道総合 4468駅(8588駅)
☆東京モノレールを含む
★東海交通事業を含む
※括弧内は全ての駅の数です。
全駅踏破した路線(JR線+3セク)
JR北海道 石勝線 千歳線 留萌本線 北海道新幹線 札沼線 日高本線
JR東日本 五能線 男鹿線 羽越本線 東北本線 陸羽西線 陸羽東線 米坂線※
山田線 磐越東線※ 只見線※ 烏山線 日光線※ 磐越西線※ 山手線
水戸線 高崎線 鶴見線 横須賀線 相模線 外房線 東金線 川越線
信越本線 越後線 白新線 弥彦線 篠ノ井線 東海道本線 上越新幹線
伊東線 大糸線 横浜線 水郡線 総武本線 津軽線 奥羽本線 京葉線
埼京線 武蔵野線 久留里線 根岸線 東北新幹線 中央東線 五日市線
八高線 青梅線 北陸新幹線 小海線 成田線 北上線 仙山線 常磐線
内房線 仙石線 左沢線 両毛線 石巻線 JR・相鉄連絡線 京浜東北線
田沢湖線 鹿島線 南武線 (東京モノレール)
JR東海 御殿場線 中央西線 高山本線 太多線 武豊線 関西本線
身延線 飯田線 名松線 東海道新幹線 (東海交通事業) 東海道本線
JR西日本 北陸本線 氷見線 城端線 七尾線※ 高山本線 草津線 大糸線 桜島線
大阪環状線 関西空港線 JR東西線 姫新線 北陸新幹線 関西本線
桜井線 福知山線 宮島航路 吉備線 瀬戸大橋線 加古川線 播但線
宇野線 赤穂線 因美線 境線 津山線 岩徳線 小野田線 宇部線
奈良線 片町線 湖西線 小浜線 舞鶴線 山口線 山陽新幹線 木次線
東海道本線 博多南線 可部線 おおさか東線 阪和線 紀勢本線
和歌山線 山陰本線
JR四国 徳島線 鳴門線 高徳線 内子線 予土線
JR九州 九州新幹線 宮崎空港線 篠栗線 三角線 筑豊本線
後藤寺線 長崎本線 鹿児島本線 西九州新幹線 大村線
3セク 北越急行 えちごトキめき鉄道 山形鉄道※ 会津鉄道※ 由利高原鉄道 山万
芝山鉄道 りんかい線 道南いさり火鉄道 真岡鐡道 埼玉新都市交通
IRいしかわ鉄道 仙台空港鉄道 しなの鉄道 ひたちなか海浜鉄道
野岩鉄道 青い森鉄道 IGRいわて銀河鉄道 わたらせ渓谷鐵道
横浜シーサイドライン あいの風とやま鉄道 水島臨海鉄道 北大阪急行
ハピラインふくい鉄道
私鉄 東武(大師線、伊勢崎線、亀戸線、宇都宮線、桐生線、東武スカイツリーライン)
東急(こどもの国線、新横浜線、東横線) 名鉄(築港線、羽島線、豊川線)
黒部峡谷鉄道 京急(逗子線、空港線、本線、久里浜線) 伊豆急行
相鉄(本線、いずみ野線、新横浜線) 富山地方鉄道(富山港線、環状線)
関東鉄道(竜ケ崎線) 西武(豊島園線) 京王(競馬場線、動物園線)
阪急(伊丹線、甲陽線、今津線、千里線、箕面線) 岳南電車 上信電鉄
南海(多奈川線)
公営鉄道 日暮里舎人ライナー
注:※は鉄道以外の手段で全駅踏破達成した路線
その7はこちら
12時37分発の1211(新1000形1337編成)で横須賀中央駅を出発。
12時40分に逸見駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、通過線が上下1本ずつある構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。逸見駅は「KK57」です。
地下道をくぐって駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。
それでは駅舎撮影。階段とエスカレーターのみの高架駅です。
駅舎の背後からは階段が伸びてますが、急傾斜地なのです
横須賀駅に向かって周辺散策。右手には太陽の家逸見倶楽部が。
逸見中央商店街に出ました。駅を出て2分ほどの所にはローソンが。
横浜Fマリノスのお膝元なのです
その商店街から少し外れた集落道に入ると、横須賀逸見郵便局が。
東逸見2丁目公園へ。ここには何か意味ありげな穴がありますが、防空壕の跡なのです
で、京急のガードをくぐると、逸見行政センターがあったりします。
早めに駅に戻り、ホームで見取り図を描きます。すると、青い600形である特急青砥行きが通過していきました
その直後、青い2100形である快特三崎口ゆきが通過していきました逸見駅は隠れた名撮影地だったりします。
13時11分発の1217(1500形1585編成)で逸見駅を出発。京急田浦の自宅に帰るという眼鏡女性と相席に。
13時15分に京急田浦駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
改札をくぐる前に駅名標を。京急田浦駅は「KK55」です。
階段を下って改札を出ました。6台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって右手に。
2024年1月31日より京急田浦駅の改札はモニターホン対応(始発~7:00など)になってます
京急田浦駅は国道16号に面する駅です。その歩道橋を渡って駅舎撮影。2009年2月に、現在の三角屋根の駅舎になりました。
その国道16号を横須賀方面に数分進むと船越小学校が。少し分け入った所には船食製麺がありますが、この日はあいにく休みでした。
で、横浜方面に3分ほど進むとデイリーがありましたが、休業してました尚、その裏手には桜の名所とされる船越南郷公園があり、京急電車の名撮影地ともされています。
散策しているうちに少し漏らしてしまいましたが、大事には至らず駅横のローソンで付け替え。
つづく
新年あけましておめでとうございます。今年も「クハ481-103の駅巡り旅のページ」をよろしくお願いします。今年はラジオ放送開始から100年目ですが、新しくなった青春18きっぷを使いこなしてみようかなと思っています。
さて、今回紹介するのは白新線の早通駅です。早通駅は、新潟駅を出発して4駅目にあたり、豊栄駅の1つ手前の駅です。付近には障害者支援施設があり、時間帯によっては如何にも手帳を持っていそうな方の利用が多く見られます。尚、取材日は2024年5月18日(土)でした。
早通駅へは929Mでアプローチ。対面式ホーム2面2線の構内です。
1番線の跨線橋のたもとにはトイレが。
時刻表を。概ね1時間に3本くらいです。特急列車などが1番線を通過するので、停車時間の短い列車は1番線が使われる傾向があります。
1番線の待合室を。9人分座れるベンチが設置されており、自販機やゴミ箱も備え付けられています。
一方、2番線の待合室はベンチが4人分です。
南口の改札を出ました。2台の自動改札の手前には自動券売機が。
1番線と2番線の間は相互の行き来が出来ません自由通路で往来する形になっています。
それでは南口の駅舎撮影。平成17年3月11日築のブースです。
駅前の様子。ロータリーを挟んで向かいには、キリンビールの掲げられた商店が酒の紀の屋です。
その向かいには豊栄早通郵便局が。
周辺は閑静が住宅街。ツツジが見頃でした。
そうこうするうちに、豊栄駅ゆきのバスがやってきました
駅前のバス停を。豊栄駅行きと万代シティーゆきがそれぞれ4,5本ずつやってきます。
「駐車禁止」ですって
北口に出ました。トタン板で囲まれた出入り口です。
北口も2台の自動改札の脇に自動券売機がありますが、何かあった際はインターホンで駅係員を呼び出すことになっています。
北口の駅舎の右手にはデイアクティビティセンターはろはろがあるはずですが??
川の向こうに移転したみたいです
で、その左手には第四北越銀行が。