徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

映画 「 雪 の 花 」

2025年01月30日 10時39分11秒 | 映画・社会

先週見た「室町無類」が「動」とすれば、今回の映画は「静」といえます。
どちらの映画も、歴史上実在の人物であるということ、時代は違うが、当時の社会的な問題を多くの反対や抵抗にあいながらも成し遂げてゆくという共通点がある。
そして、違うところは、その目標に達するやり方が、その時代に即した行動をしたのでしょうか!

も、やはり時代劇には日本の四季やなつかしい風景が似合います。今回の映画でも美しい風景を見てなにかホッとしました。

    

江戸時代の末期、死に至るとして恐れられた疱瘡(天然痘)が猛威を振るい、多くの命を奪っていた。
その中、福井藩の町医者で漢方医の笠原良策(松阪桃李)は、患者を救いたくとも何もすることが出来ない自分に無力感を抱いていた。
自らを責め、落ち込む良策を、妻の千穂(芳根京子)は明るく励まし続けます。

   

どうにかして人々を救う方法を見つけようとする良策は、ひょんなことから大聖寺藩の町医者の大武了玄(吉岡秀隆)から京都の情報を得、京に向かう。

京都には、蘭方医・日野鼎哉(役所広司)が海外の治療法に詳しいとの情報を得、さっそく教えを請うことになり京都に向かう。

   

日野鼎哉の塾でも、疱瘡の治療法を探し求めいるなか、異国ではでは種痘(予防接種)という方法があると知るが、そのためには「種痘の苗」を海外から取り寄せる必要があり、それには、幕府の許可も必要であり、実現は極めて困難と思われていましたが・・・

諦めない良策の志は、藩の重心、藩主から幕府も巻き込んでゆきます。

             
           笠原良策(1809~1880)後白翁と名乗る     笠原の碑(福井市足羽山にある)

この無名の地方の町医者が、どのようにして日本をすくったのか、あらゆる困難を乗り越え諦めず人に寄り添いながら、熱意をもって成し遂げてゆく・・・この映画には、悪人はいません。みな普通の人です。それだけに物語に大きな変化がなく、結論に向かって淡々と進んでゆく中で、吹雪のなか、京都から福井に種痘の苗を運ぶところが、一番の力の入った画面でした。
又、噂や言いがかりなど多くの未知の庶民は、それに翻弄され、一時は石を投げられたり、いやがらせをされるが、それでもそれに耐え、説得に努めます。
ひとたび決意したことは、いかに苦難があっても成し遂げる熱意が、多くの庶民の心を動かします。
又、その後、藩主から御典医を命ぜられますが、それを固辞します。

どちらにしても、あまり知られていない話だけに、良い話を見せてもらったという感じです。

他に、三浦貴大、沖原一生、山本 学、益岡 徹、三木理紗子他・・・

 


映画 「 室 町 無 類 」

2025年01月24日 09時00分14秒 | 映画・社会

”無類”とは、辞書では、比べようのない(優れたもの)としていますが、ここでは、”無法者”又は”無敵”というのが正しいようです。

時は1461年、室町時代の末期、余は乱れ大飢饉と疫病が同時にこの国を襲い、街中8万以上の死体が溢れ人身売買、奴隷労働などが横行するまさに暗黒時代でした。
しかし、時の権力者は無能で享楽の日々を過ごしていた。この時代は貨幣経済が進み、富める者は益々富み、格差社会が顕著に表れていた。

             

そんな中、自分の腕と才覚だけで混沌とした世の中生きる自由人蓮田兵衛(大泉洋)は密かに討幕と世直し画策し、立ち上がるのを狙っていた。
又、並外れた武術の才能を秘めながらも天涯孤独で夢も希望もない日々を過ごしていた青年 才蔵(長野謙杜)が兵衛に見出され唐崎の老人(柄本明)につき鍛えられ、兵衛と行動を共にすることとなる。
ここでの才蔵の動きは、なかなかスピード感があって、緊迫感が感じられました。
   
             
     兵衛と道賢の一騎打ち       天涯孤独の才蔵は、兵衛に拾われ修行に励む
  

話はこれから佳境に入り、兵衛の元に集まった無類たちは巨大な権力に向けて暴動を仕掛ける。
そんな彼らの前に兵衛の勝手の悪友 骨反道源(堤真一)が立ちはだかる。

       
          唐崎の老人 才蔵の師匠

それにしてもこの映画はわかりやすいストーリーでいわゆる人間関係があまりにも淡泊なアクション時代劇です。

しかし、この映画は、実際にあったと思われ、ある程度史実を踏まえたアクション時代劇ですが、それにしても、このアクションは、史実とは思えない派手なアクションが続くのは、なんなんでしょうか・・すこし執拗すぎるのでは・・・


             

これは、寛正の土一揆(1462年)とも徳政一揆の指導者として「新撰長禄寛正記」には兵衛のことを牢人の地下人」として書いてあります。
又、骨皮佐左エ門道源は「応仁別記」には牢人を束ねる頭目と書かれ、応仁の乱では東軍の細川勝元にやとわれて戦ったとも書かれています。
また、劇中にある七重の塔は1399年に足利義満が建立したもので、復元CGがあります。

これらも何気なく劇中に現れますが、時の権力の象徴たる七重の塔や徳政令(この時代が日本の金に対する考えが変わる時だと言われている)などももっと詳しく話のなかにあればと思ったのですが、ここが娯楽時代劇とのむつかしさなのでしょうか・・・・

ともかく、難しく考えるより、アクション娯楽時代劇として楽しんだ方が良いのでしょうか。

なお、他に北村一輝、中村蒼、松本若菜等も出演しているが、もっと存在感が欲しいところです。


門 戸 厄 神

2025年01月14日 15時58分25秒 | 独り言・社会・ニュース

昨日、門戸厄神さんにお参りに行ってきました。
毎年、恒例の参拝です。
毎年のことながら多くの人出でした。
                       
  

正式名は、高野山真言宗別格本山で松泰山東光寺といい、厄神明王が祀られています。
なお、日本三大厄神(厄除け開運大師)の一つで、他の二寺は、埼玉県熊谷市の龍泉寺と広島宮島町の厳島神社の別当大聖院です。

また日本三体厄神というのもあり、ここ門戸厄神以外には、石清水八幡宮(京都)と和歌山の丹生郡比売り神社だそうです。

                              

どちらにしても人間の一生の内苦しみとか災いなどの厄難に遭遇するおそれが多い年齢のことを厄年といい、ここで人生を振り返り、次に進むべき方向を見定める余裕が必要で、ここをうまく生きてゆくことを願い、神仏のご加護をいただくためのお詣りなのです。

元論、これは厄年以外も今年一年の厄除開運、無病息災をお祈りすることです。
なお、厄年は男女でことなり、数え年で大厄と小厄があります。

大厄は男子、25、41、42,  43, 61歳、女子は19、32、33,34,37、61歳で、この年の人もそれ以外の人も、今年も1年無事に過ごせるように願わざるを得ません。


2025年は昭和100年、西暦と年号・・・

2025年01月07日 15時58分46秒 | 映画・社会

2025年、令和7年が明け、既に 七草かゆの日を迎えました。

       

今年は、昭和100年となり、私のような戦後すぐの生まれは、当時の正月の風景とは雲泥の差があります。同じ昭和生まれでも昭和40年以降生まれとはまた大きな違いがあります。

教育もさることながら、生活様式が全く違ったものになっています。
従って、考え方もしきたりにも違いがありますが、根本的に日本的なお正月は残してゆきたいものです。

昭和は100年となりますが、ちなみに大正元年から数えて114年明治は158年、今はほとんど言われなくなりましたが皇紀2685年だそうです。

皇紀とは、初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする日本の紀年法です。

「日本書記」の記述に基づくと、元年を西暦紀元前660年だそうです。
この根拠となっている「日本書記」紀年は信頼性に疑問符がつきます。
つまり、歴史事実とするには、歴史的証拠に欠けるとされています。

                   

一方、元号ともいわれる、年号の起源は中 ります           
年号の制定は、統治者の特権とされ、又その年号を使用することはその支配に従うことを意味しています。
年号は、1代で何度も改元が出来、煩雑となり、その使用期間が短い例も少なくなかった。
従って、年号を聞いただけでその時代を容易に識別することが困難な場合が多かった。

1868年(明治元年)に年号は1世1元と定められた。
年号は、皇位の継承のあったときに限り政令で定めることとなった。

今も「明治時代」とか「昭和時代」と言えばその時代の背景が想像できるので、一つの時代を語る場合便利です。
でも、西暦と元号の併設は、なかなか煩雑で覚えにくく、それぞれ良いところもあり、今のところ両立して使い分けするのが良さそうです。
つまり、対外的とか年代を並べる場合は、西暦を、国内の出来事とか、その人の生まれた年や時代背景には元号が良いようです。


 謹 賀 新 年

2025年01月01日 19時50分24秒 | 独り言・社会・ニュース

新年 あけまして おめでとう ございます

今年も よろしく お願いします。

昨年はあまりアップできませんでした。

というのも、私事ですが、昨年2月から病気の連続でした。

今年こそは、病気にならないように、したいものと思います。

でも、合間に絵を描けてことは幸せでした。

今年も、拙い絵ではありますが、描いてゆきたい思います・・・・