林間学校の登山ガイドで、根子岳に登ってきました。今日は、時々、薄日が差す空模様で、暑くもなく寒くもなく、登山日和でした。
↑根子岳のふもとは、白樺の若葉がきれいでした。現在、新緑前線は標高1800mあたりまで上がっています。
↑今回は大きめの学校さんだったので、登山道に、ご覧の長い列ができました。
↑標高1900m付近では、山桜が咲いていました。この辺りは、今、ようやく春を迎えています。
↑標高1800~1900mの高山で咲くムラサキヤシオツツジ。「紫色の染料で、8回も染めたようなきれいな色」ということで、この名が付けられたそうです。
↑登山道の脇では、たくさんのイワカガミも咲いていました。可愛らしい花姿です。
↑標高2000m付近。残念ながら、北アルプスは、雲に隠れて見えませんでした。
↑山頂でお弁当を食べる生徒さんたち。 ↑隣の四阿山には、まだ、雪が残っていました。
↑下山途中の風景。
↑根子岳のふもとは、白樺の若葉がきれいでした。現在、新緑前線は標高1800mあたりまで上がっています。
↑今回は大きめの学校さんだったので、登山道に、ご覧の長い列ができました。
↑標高1900m付近では、山桜が咲いていました。この辺りは、今、ようやく春を迎えています。
↑標高1800~1900mの高山で咲くムラサキヤシオツツジ。「紫色の染料で、8回も染めたようなきれいな色」ということで、この名が付けられたそうです。
↑登山道の脇では、たくさんのイワカガミも咲いていました。可愛らしい花姿です。
↑標高2000m付近。残念ながら、北アルプスは、雲に隠れて見えませんでした。
↑山頂でお弁当を食べる生徒さんたち。 ↑隣の四阿山には、まだ、雪が残っていました。
↑下山途中の風景。