これから9月にかけて、ペンション近くの草原では、山野草が花盛りの季節を迎えます。朝のルーシーの散歩で、いつもより注意深く草原を観察したら、すでにたくさんの花たちが咲き始めていました。
↑秋の七草のひとつ、ヤマハギは、今が見頃。
↑こちらも秋の七草のひとつ、オミナエシ。
↑この時季の草原で一番人気のマツムシソウ。
独特の魅力的な花姿をしています。
↑長野県の県花であるリンドウが咲き始めました。
↑ハンゴンソウとススキ。ススキも秋の七草に数えられています。
↑ワレモコウ。小さな花の集合体が、楕円形を成しています。
↑アザミによく似たタムラソウ。アザミと違って、棘や粘々がありません。
↑茎に巻き付くように小花を咲かせるネジバナ。
↑これはイカリソウの一種だと思います。花の形が
船の碇に似ていることから、この名が付きました。
↑夕方から朝方に掛けて、一晩だけ花を咲かせるユウスゲ。
↑山の向こうに見えるのは長野市。今日の気温は35℃。
↑つぼみが風船のように膨らんでいるので
バルーンフラワーと呼ばれているキキョウ。
↑ツリフネソウ。船を吊り下げたような花姿から、この名が
付きました。花の後端がくるりと巻いているのも特徴です。
↑黄色いのは、キツリフネソウと言います。
↑秋の七草のひとつ、ヤマハギは、今が見頃。
↑こちらも秋の七草のひとつ、オミナエシ。
↑この時季の草原で一番人気のマツムシソウ。
独特の魅力的な花姿をしています。
↑長野県の県花であるリンドウが咲き始めました。
↑ハンゴンソウとススキ。ススキも秋の七草に数えられています。
↑ワレモコウ。小さな花の集合体が、楕円形を成しています。
↑アザミによく似たタムラソウ。アザミと違って、棘や粘々がありません。
↑茎に巻き付くように小花を咲かせるネジバナ。
↑これはイカリソウの一種だと思います。花の形が
船の碇に似ていることから、この名が付きました。
↑夕方から朝方に掛けて、一晩だけ花を咲かせるユウスゲ。
↑山の向こうに見えるのは長野市。今日の気温は35℃。
↑つぼみが風船のように膨らんでいるので
バルーンフラワーと呼ばれているキキョウ。
↑ツリフネソウ。船を吊り下げたような花姿から、この名が
付きました。花の後端がくるりと巻いているのも特徴です。
↑黄色いのは、キツリフネソウと言います。