極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

変異とワクチン

2020年04月14日 | 環境学・環境思想



                    

                                                                  

12 顔 淵 がんえん
------------------------------------------------------------
内に省みて疾しからずんば、それ何をか憂え何をか懼れん」(4)
「君子敬して失うなく、人と恭しくして礼あらば、四海の内みな兄
弟なり」(5)「百姓足らば、君たれとともにか足らがらん。百姓
足らずば、君たれととも君、君たり、臣、臣たり、父、父たり、子、
子たり」(11)「君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草これに
風を尚うれば必ず催す」(19)
------------------------------------------------------------
21、孔子のお供をして郊外を散歩していた樊遅(はんち)は、ち
ょうどよい機会と思って、三つの徳目、すなわち、道徳意識の向上、
欠点の克服、是非の弁別法について教えを請うた。「いい質問だね」
と孔子は言った。「まず、自分の果たすべき社会的責務は何か、そ
れを決めてから生活の手段をえらぶ、これが道徳意識の向上になる。
自分にはきびしく、他人に寛容であれば、欠点が克服される。些細
なことで理性を失って人にやつ当たりするようでは、是非の弁別が
あるとはいえない」

<郊外〉 原文は「舞雩之下」。舞雩(ぶう)とは、雨乞いの祭りを
する祭壇のことで、当時、魯の曲阜(きょくふ)の郊外にあったと
いう。

樊遅從遊於舞雩之下、曰、敢問崇徳脩慝辨惑、子曰、善哉問、先事
後得、非崇徳與、攻其惡無攻人之惡、非脩慝與、一朝之忿忘其身以
及其親、非惑與

Fan Chi accompanied Confucius to the stage of praying for rain.
Fan Chi asked, "How can I enhance my virtue ,exorcise my
malice and clear puzzlement away?" Confucius replied, "Good
question. If you act before thinking of your benefit, you
can  enhance your virtue. If you criticize yourself without
criticizing others, you can exorcise your malice. If you lose
control of yourself with anger and involve your family, that
is exactly puzzlement."

 【ウイルス共生描論Ⅹ:変異とワクチン】

力強い麦のうまみと飲みごたえのラガータイプの新ジャンル。贅沢
麦芽を使用。
本格二段仕込製法により「金麦のラガー」、力強い麦
のうまみと飲みごたえを実現。とか、きみはオンリーユーなのだが、
もう一度尋ねよう。あなた(『金麦〈ゴールド・ラガー〉』)は、
『金麦』とどう違うのですかと。アルコール度数6%。日本のビー
ルは世界一!と椎名誠は言い放ったが、これは旨い。


ところで、新型コロナウイルスのダッシュボードで人気が高いのが
ジョンズ・ホプキンス大学のダッシュボード。この感染情報マップ
の作成に、取り組んだ博士課程学生のエンシェン・ドンは、感染症
の発生から収束までの一連のライフサイクルを監視したいと思った
と言う。ダッシュボード作成チームはこれほど注目を集めるとは考
えもしなかったが、公開以来、新型コロナウイルスの感染範囲と影
響に関するリアルタイムの更新情報を入手したい情報源であると紹
介されている。(出典:MIT Tech Review: 新型コロナ、世界の最新
データが見られるサイト10選)、そうして、ご丁寧に、ダッシュボ
ードの設計は、「アウトブレイク」を示す大きな円をあちこちに描
画したマップを作成すればいいというものではない。表示するデー
タの正確性と一貫性を確保するとともに、ユーザーの懸念や不安を
考慮する必要もあると、付け加えている。例としてドンは、クルー
ズ船ダイヤモンドプリンセスを下船して
米国に送還された感染者の
表示を挙げ、この患者は当初、1つの点として表示され、その点は
カンザス州の中心に配置されていた。

しかし、カンザス州の住民に不評だったため、ジョンズ・ホプキン
ズ大学はこの点をクルーズ船の停泊地に戻す。些細なことに思える
かもしれないが、当事者コミュニティからの苦情や無用な心配をで
きるだけ抑えながら、適切な情報を提示するために必要となる膨大
な作業量が浮き彫りとなる例だと解説しながら、感染者のプライバ
シー侵害懸念されているが。たとえば、シンガポール保健省運営公
式ダッシュボードには、1人1人の入院患者のデータ(年齢、性別、
居住地、勤務地、患者が訪れた場所など)を表示するしているが、
コーディング・オンライン・コースの「アップコード・アカデミー
(UpCode Academy)」の最高経営責任者は、データ表示場所は人口
密度が非常に高くWebサイトに表示されているすべてのデータを使
っても、患者を正確に識別することはほぼ不可能だとする話も紹介
する程、ビビッドなのかもしれない。



アップコード(UpCode)は、優れたダッシュボードが派手である必
要はない。シンガポール保健省のダッシュボードから提供されるデ
ータを取捨選択(新型コロナウィルスの症例データについてはその
まま使っている)。分かりやすいデザインで操作性に優れ、非常に
識見に富む。症例情報は美しいチャートとグラフにまとめられ、性
別、年齢、国籍、および都市の場所ごとに内訳と傾向を確認。感染
者の回復までの平均日数もわかり、1月からのシンガポール全土に
おける新型コロナウイルスの症例数が時系列でまとめられている。
そして、シンガポール国内のデータだけだが、その優れたデザイン
を体験しようと海外からのアクセスが80%を占めると紹介している
これが2つめ。つぎの、ネクストストレイン(Nextstrain)は多く
のユーザーにとって専門性が高すぎるが、新型コロナウイルスの遺
伝子変異について学びたい科学者や強い好奇心を持つ人に相応しい
3つめのダッシュボード。



この他に、ベースラボ(Thebaselab)が展開する「武漢ウイルス(
The Wuhan Virus)
」は、全世界の新型コロナウイルスの感染者をほ
ぼリアルタイムで確認できる。赤色のデザインはやや無用な警戒感
を起こさせるが、すっきりとした白い背景色とうま調和している。
このダッシュボードはジョンズ・ホプキンス大学と同様、これまで
に感染者が確認されているすべての国の既知の症例統計をまとめて
表示している。また、ベースラボはダッシュボードの仕組みと、新
型コロナウイルスと他の深刻な伝染病の流行の比較に関連した独自
記事を公開している。今夜はこの4つのダッシュボードとし別の機
会に残りをコメントなど行うことにする。
⛨ COVID-19への対策の概念





非接触・2メートル隔離・非3密行動➲社会行動の変容の徹底で
このパンデミックを食い止めろと押谷教授らの指摘を墨守できるの
かが問われているが、さてどうだろうか。それにしても寒戻りは、
”コロナ疲れ" のわたしには堪えると独白すれば、彼女は隣の部屋
で、"皆ないっしよョ!”と応じる。黙って聞き流せばいいんじゃな
いか。それにしても「トリスクラック」も底をつきかけているぞ。
さて本題!根路銘国昭・生物資源研究所所長は、新型コロナウイル
スについては、インフルエンザなどの『横綱』に比べれば小物であ
り、『幕下』クラスに過ぎないと断言している(「新型コロナは幕下
級…」これから来る"横綱ウイルス"の出現に備えろ 世界的iPS研究
者「都市封鎖は過剰」、PRESIDENT Online;プレジデントオンライン
2020.04.10)。新型コロナというが、あれはSARSウイルスの変異体
で、まったくの新型ではない。世界各国や社会の反応は過剰反応で
あり、心理的な『コロナ病』の弊害が大きいとおっしゃているが。
まさか、「予防するな」というのではない----5億年前に誕生した
さまざまな種類のウイルスが今も微細な生物の中に隠れていて、こ
れからも次々に人類を襲うだろう』と予言され、医療が発達した現
代でも強毒性のウイルスが蔓延すれば、国の人口の何割かの命が失
われる可能性は十分にあり、それに備えて、十分な対策を練ってお
く必要がある---と言っているのだろうと了解する。iPS細胞による
目の難病治療の世界的第一人者高橋政代医学博士は、このインタビ
ューでの「なぜ日本では死者や重症者が増えないのか」の質問に、
日本が欧米と比較して重症化、死亡者が少ない原因はまだ解明され
ていないことを前提に、①欧米諸国のような挨拶時のハグやキス、
②握手の習慣がないこと、③手洗いの重要性が早期に衆知されたこ
と、③マスクをつけることが習慣化されていた、④疫学的な研究か
ら、日本型の BCGワクチン接種が新型コロナの重症化に歯止めをか
る効果がある可能性、⑤ CT、MRIの普及率が世界的に見て突して
いることを高いことを挙げているが、これは医療福祉文化的側面政
策がトップにあることを物語っていることに他ならない(≒数理モ
デル化+電算数理解析工学+デジタル医療技術進歩も背景)。そし
て、根路銘先生は『5億年前に誕生したさまざまな種類のウイルスが
今も微細な生物の中に隠れていて、これからも次々に人類を襲うだ
ろう』と予言されているが、医療が発達した現代でも強毒性のウイ
ルスが蔓延すれば、国の人口の何割かの命が失われる可能性は十分
にあり、それに備えて、私たちの社会は十分な対策を練っておく必
要があると応えている。

※新型コロナ感染の確定診断を下すには、今のところ患者の鼻咽頭
粘液などにウイルスの遺伝子が含まれるかを見る、PCR検査をするし
かないが、PCR検査は確定まで長時間を要し(筆者➲技術工学で解決
可能だろう)、患者数が少ない間は効率が悪く医療資源の浪費にな
る。また、検査希望者が病院に殺到すれば、医療崩壊を引き起こす
懸念あるが、肺の断層画像を撮るCTやMRI検査はその場で重症化す
る前の肺炎の兆候を見つけることができる(➲東芝や島津製作所な
)、新型コロナを含む肺炎患者を早期発見が、日本の重症者、死
亡者の抑制につながっているとし、また、医療者は病気と医療行為
に、常にリスクとベネフィットについてそれぞれどのぐらいの大き
さ(縦軸)のものがどのぐらいの頻度(横軸)であるかをマトリク
ス図のようにして考える過剰習慣----新型コロナでは、若い世代に
限れば重症化するリスクは低かったし、インフルエンザに比べると
感染力も弱かった。それに対して都市封鎖など副作用の強い強烈な
措置や全国一律の対応は、バランスを欠いたやり方で一方で、欧米
のように指数関数的に増加する気配が見られる地域ならば検査も必
要、都市封鎖の弊害よりも人命のリスクが大きく、踏み切るほうが
いいが、医療者なら共有している考え方を広める努力が不足してい
のかもしれない応えている(➲集中選択思考 vs.分散モデル思考)。



❏アビガン・アビガン・アビガン

✔ウイルス感染症と細菌感染症の違い、抗ウイルス薬の作用の特徴
インフルエンザはウイルスが上気道粘膜に感染して,細胞内にウイ
ルスRNAを産生。COVID-19は潜伏期間が1~14日〔中央値は5.1日(95
%CI;4.5~5.8)〕で,対象患者の97.5%が感染から11.5日(8.2~
15.6)以内に発症とされる。COVID-19による肺炎は,①新型コロナ
ウイルスがインフルエンザウイルスと同じRNAウイルスであることと,
②発症後に増強される点や潜伏期間の長さを考えると,サイトカイ
ンによる炎症(インフルエンザ型)と感染細胞等に対する免疫応答
による炎症(水痘型)が重なり,肺炎を起こしていると考えられ、
COVID-19肺炎は,ウイルスの増殖範囲が限られた初期に治療を開始
して,重症化を防ぐことが望ましいと白木公康千里金蘭大学副学長
指摘(急寄稿(3)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含むウ
イルス感染症と抗ウイルス薬の作用の特徴、Web医事新報、日本医事
新報社。2020.04.10)。

細菌感染は 細菌が通常20分〜1時間で増殖し それと戦う炎症が生
じ、1回の抗菌薬投与で菌が死滅し,炎症は収まり始め,抗菌薬の
即効性が実感できる。
ウイルス感染では,SARSやインフルエンザは
感染6時間,水痘は約14時間で新しいウイルスが放出され増加。こ
こに抗ウイルス薬が作用すると新たな感染細胞はできなくなるが,
既感染細胞ではウイルスの増殖は続き,抗原は作られ続ける。オセ
ルタミビル(商品名:タミフル)に比べ、アビガンで処理したイン
フルエンザ感染マクロファージ様細胞やインフルエンザ感染マウス
では,TNF-α産生を低下させるが,他のサイトカインの変動は見ら
れず、TNF-αが最初に誘導され一番早く消失するため,RNA合成阻害
薬であるアビガンでさえ,感染細胞や感染動物でのサイトカイン産
生抑制は限られる

従って、
肺炎治療も違い。細菌による気管支肺炎では抗菌薬で細菌
が死滅すれば炎症は収まり,炎症は気管支,細気管支から肺胞内の
管腔に生じ,炎症後の肺実質の線維化や瘢痕化等の後遺症は起こし
にくいが、
ウイルス性肺炎では抗ウイルス薬により新規感染細胞の
形成を阻止しても,既感染細胞からは RNAによるサイトカインを放
出し続けるので,その細胞の周囲の炎症は続く。さらに,その感染
細胞に対する免疫応答は成熟し強くなる。COVID-19肺炎は,インフ
ルエンザ型と水痘型の複合的炎症による間質性肺炎と考えるので,
SARS肺炎の回復後の線維化や瘢痕化等の後遺症を生じると思われる。
SARS肺炎は4週目には55%に早期の線維化の兆候を認めるなど,肺
の画像上に変化を残す----中国・深圳の病院で実施した臨床試験で
は,アビガン群ではウイルス消失までに4日かかり(対照群のカレト
ラは11日),胸部CT所見の軽症化は9日の時点ではカレトラ群と変
わらないが,投与後14日目の胸部CT所見の改善率は91.43%であり,
カレトラ群の62.22%と比べて有意に改善し,カレトラ群ではまだ
20%に悪化があった。ウイルスの消失に比べ,炎症の回復まで時間
がかかる----ウイルス性肺炎では,細菌性肺炎の治療と同じように
考えないことが重要。以上から,COVID-19肺炎は,約6時間で既感
染細胞から新たな感染細胞を作り,1日でウイルス増殖の4サイク
ル分のスピードで感染が肺内で広がる。肺炎の予後は予測できず,
肺炎を見つけたら発症後6日までにアビガン治療を開始,早期のウ
イルス消失と,重症化や後遺症を防ぐことである。

⛨ PCRと感染性ウイルス/抗インフルエンザ薬の作用機序と耐性出
現の可能性



インフルエンザウイルスの増殖機構は,ウイルスのヘマグルチニン
(HA)が垢胞表面のシアル酸に結合し,エンドサイトーシスによゥて

エンド・ソーム内に取り込まれる。エンドソームの酸性化(後嗣エン
ドソーム)とM2イオンチャンネルによるウイルス莉子内σ憑l性化に
い3量体HA分子は樗造を変化させ、胴融合活性を示し,エンドソ
ーム胴とエンベロ-プが融合して,ウイルス粒子内のゲノムRNAと
RNA
合成一素複合体が細胞質を経て核に移行する。核でゲノムRNAの転写
(複製)か行われ一部は(ap依存性エンドヌクレアーゼに
より、宿主
mRNAから奪ったcap構造をゲノムRNAに結合(cap-snaching)して.mRNA
としてウイルス蛋白の合成を行う。合成さ
れたゲノムRNA とウイル
ス蛋白は細胞表面に運ばれウイルス籾子を形成しながら出芽する。
出芽ウイルスは感染細胞表面のシアル
酸と結合した状態なので.感
染細胞から新たな細胞への感染ができない。そのため、ウイルス粒
子表面のノイラミニダーゼ(NA)によっ
て、シアル健一HAの結合が切
断されウイルス粒子は感染転胞表面から放出され、次の感染に移行
する。
抗インフルエンザーのアマンタジンはエンドソーム内でのウ
イルス粒子内のM2蛋白を介した酸性化が阻止されるため,エンベロ
-プの
HAが融き活性を獲得できないので脱殻できず感染が成立しな
いゾフル-ザは.cap-snakhingを阻止してウイルス増殖を阻止する。
R
NA阻害薬は感染細胞表面のシアル酸と結合の切断を阻止して.ウ
イルスの感染拡大を阻止し効果を示す。そしてアビガンは
RNA合成
が取り込まれた部位でchain-termination(伸長阻止)して.RNA合成
をさせない。ゾフルーザとNA阻害剤は、耐性ウイルス
の供給源とな
るゲノムRNAが蒼生されるので、容認に耐性ウイルスを生じる。

インフルエンザウイルスは約10kb(1万塩基)からなり,ウイルス
感染細胞の培養上清には感染性粒子が108/mL程度産生される。遺
伝子複製中に変異は1/104の頻度で生じるため,細胞内で産生され
たウイルスの遺伝子は,どの塩基も1/104の頻度で変異しており,
薬剤耐性ウイルスの供給源となる。そのため,小児のタミフルやゾ
フルーザによる治療終了時には約10%に耐性ウイルスが見られる。
このようにウイルスRNA合成後に作用する薬剤は、作用機序的に耐
株の出現は避けがたい
アビガンはウイルスRNA合成を阻止するこ
とと,RNA依存性RNAポリメラーゼ(Rd Rp)の共通性の高い部位に作
用するため,耐性ウイルスを生じない。アビガンのインフルエンザ
の臨床試験では,アビガン投与前後の57ペアのウイルスの感受性に
変化はなく,耐性ウイルスは分離されなかった。インフルエンザウ
イルスとポリオウイルスを1カ月間アビガンの存在下で培養しても,
耐性ウイルスは生じなかった。遺伝子組換え技術により単独で増殖
できる耐性ウイルスが報告されたが,ウイルス全体を置き換えるよ
うな増殖能を持たない。したがってアビガンは,タミフルやゾフル
ーザなどで見られるように,治療中にアビガン耐性ウイルスに置き
換えられるような問題は発生しないと考えられる。このように、ア
ビガンの特性は①致死性重症感染症に対する優れた効果だけでなく、
②耐性ウイルスができない点にもある。

⛨アビガン治療について-有効性と副作用
中国の2つの臨床試験(武漢,深圳)の結果から,アビガンのCOVI
D-19肺炎に対する有効性について述べた。水痘や帯状疱疹の治療開
始は水疱形成まで待たないように,COVID-19も肺炎が起きれば早期
に治療を開始すべきだが,動物実験では妊孕性問題があり,妊婦は
禁忌。動物実験では精子形成の問題もあったがヒトでは認められず,
承認前の約500名の臨床試験では肝機能や腎機能の障害等も確認され
ていないが,有意に尿酸値の上昇を認め,武漢の臨床試験でも,ア
ビガン群は尿酸値が有意に上昇した〔13.8%(16/116):2.5%(3/
120)〕。一方,アビガンとカレトラを比較した深圳の臨床試験では,
カレトラが有意に有害事象を認めた(P<0.0001)(表2)。有効性と
副作用のバランスを考慮してアビガンの投与を検討を勧めている。


エボラ出血熱から致死性感染症治療薬の臨床試験の難しさを学ぶ
アビガンはエボラ出血熱の治療に参加した医療関係者の針刺し等の
暴露後予防に使用され,感染が防がれている。HIVの針刺し事故に関
しては,RCTをしなくても有効性の積み重ねにより,現在では予防投
与がガイドラインに記載されているように,致死性感染症はRCTがで
きなくても,有効性を示す結果の蓄積が重要であるとこの論文は結ん
でいる。


✔コロナウイルスの細胞侵入機構:病原性発現関連
4月12日、新型コロナウイルスに関する中国の調査チームの鍾南
山医師は、新型コロナウイルスが変異し、感染力・致死率が大きく
高まっているとの見解を示した。ウイルスは既に遺伝子が変異した
とし、人間の体内の環境に適応してこれまでより長く生存できるよ
うになったとの認識を示した。加えて、感染力は強まっていて、致
死率はインフルエンザの20倍との見解を示し、ワクチンを早く開
発することが何よりも重要だと強調する。図に示すように、鳥イン
フルエンザに感染した人に、毎年流行している従来のインフルエン
ザが同時に重感染を起こすと、鳥と人のウイルスが人の体の中で混
じり合う(遺伝子交雑)可能性が考えられる。上
図のように、鳥イン
フルエンザに感染した人に、毎年流行している従来のインフルエン
ザが同時に重感染を起こすと、鳥と人のウイルスが人の体の中で混
じり合う(遺伝子交雑)可能性が考えられる。その結果、人と鳥の混
ざりあったウイルスが生じると、なかには人から人へ容易に感染し
うる伝播力を持ったウイルスが出現
することになる。


これはもはや鳥のウイルスではなく、人のウイルスである。これこ
そが、新型インフルエンザ出現の重要なメカニズムである。この新
型インフルエンザウイルスは、従来の人の社会で流行しているイン
フルエンザとは、 ウイルスの抗原性が大きく異なる。このことから、
新型インフルエンザの出現を「大変異」、「不連続変異」とも表現
されている。
また別の経路としては、ブタの介在が考えられる。ブ
タは中国や東南アジアでは鶏などの家禽と一緒に飼われ、家禽とも
人とも接触する機会のある家畜である。そして厄介なことに、ブタ
の細胞は人と鳥のウイルスの両方に感染しうるため、
ブタの体内に
おいても、鳥インフルエンザと人のインフルエンザの重感染が起こ
れば、鳥と人の混ざりあったウイルスが生まれてくる可能性がある。。

さらに上記図中の右下に向けた矢印を見ていただきたい。インフル
エンザウイルスは、遺伝子変異を起こしやすいウイルスであること
から、鳥のウイルスが独自の遺伝子変異によって人から人へ伝播し
やすいウイルスに変わることもありうる。この場合も、人の新型イ
ンフルエンザウイルスに変異したことになる。
このように鳥インフ
ルエンザが鳥の間で流行し、鳥から鳥へ感染が広がり、鳥からブ
タへ、鳥から人へという感染をくり返していく間に、鳥インフルエ
ンザウイルスは遺伝子の交雑、変異をくり返して、しだいに人に慣
れ親しんでくる。
そして突然、新型インフルエンザとして人間社会
にやって来て、大流行をもたらすこととなる。
表は、過去の新型イ
ンフルエンザの出現と鳥インフルエンザの流行の関係を示したもの
である。スペインかぜのあとはアジアかぜというように、数十年お
きに新型が出現しているのが分かるだろう。現在われわれは、この
新型インフルエンザ大流行の谷間にいるのである。
しかし実は、こ
の谷間の状態も、感染した鳥のすみやかな処分といった鳥インフル
エンザ対策によって、かろうじて保たれているのである。

先に述べた、1997年香港におけるH5N1型鳥インフルエンザの流行の
際には、香港政府は3日間で鶏、家禽200万羽を処分し、鳥の間での
伝播を食い止めた。経済的打撃も大きかったことはいうまでもない。
しかし人への伝播を防ぎ、新型インフルエンザの出現を阻止するた
めには、やむなしと決断したのである。このような水際での努力に
よって、どうにか新型出現を未然に防いでいるのが現状である。

かし、2003年に始まった東南アジアを中心としたH5N1型鳥インフル
エンザの流行は初期の封じ込めができず、2004、2005年と続き、根
絶には至っていない。アジア諸国での小規模農家が、庭先で飼育す
る鶏やアヒルをすべて殺処分することは難しい。また、ウイルスを
大量に含む糞を養魚用の飼料として養魚地や水田に撒布するために、
これらの水場がウイルスに汚染され、多くの水鳥、渡り鳥にも更に
感染を広げることとなる。
現在までに、中国南部に由来する鳥イン
フルエンザは渡り鳥によって中国奥地やチベットからモンゴル、さ
らにロシアのカスピ海、ウラル山脈まで到着し、さらにトルコ、ル
ーマニアにも広がっている。今冬(刊行年の2013年の冬)、ヨーロ
ッパ、アフリカへまで拡大することが危惧されている。 国内でも
警鐘が鳴らされ、WHO(世界保健機構)も対策に乗り出しているが、新
型インフルエンザ出現の危機が迫っていると判断されている。

新型コロナウイルス感染症と闘う」「大変異」これが新型ウイルス
出現のメカニズム!感染免疫学の専門家・岡田晴恵教授が提言‼︎【
新型コロナウイルス感染症と戦う⑤】BEST TIMES 2020.04.08)

図1 コロナウイルスS蛋白の比較:
MHV のS蛋白は細胞由来蛋白分解酵素によりN 末端側S1 とC 末端側
膜結合性のS2 に解裂されるが,SARS-CoV 粒子に存
在するS 蛋白は
解裂していない.また,S1 領域の受容体結合部位はMHV ではS1 N
末端330 個アミノ酸領域に存在し,
SARS-CoV ではS1 相当部位の中
程に位置している.S2 にはいずれのウイルスにもHR1, HR2 とFPが
存在し、構造的,機能
的類似性は高い.MHVのFP の位置は未だ決定
されていない。

☈コロナウイルスにはヒト,家畜,実験動物など様々な動物に感染
するウイルスが知られている。その中で,マウス肝炎ウイルス(MH
V)はマウスに急性致死性肝炎,脱随性脳脊髄炎などを引き起こし
ヒトの疾患モデルとして研究が進んでいる一方,SARS コロナウイ
ルス(SARS-CoV)は重症急性呼吸器症候群(SARS)の病原体であり,
2003年に発見された新しいウイルスだが、医学的インパクトの強さ
から発見以来精力的に研究が進められ,現在最も解析が進んでいる
コロナウイルスの一つである.両ウイルスの受容体は同定され,ウ
イルスの受容体結合や細胞侵入機構について研究が進められている.
最近の研究から,これらのウイルスは異なる経路で細胞内に侵入す
ることが分かってきた。


図2 MHV とSARS-CoV の細胞侵入経路:
MHV は受容体CEACAM1 に結合後,細胞表面から細胞内へと侵入する
(詳細は図3を参照).一方,SARS-CoV はACE2に結合し,endosome
に輸送され,酸性環境下で活性のあるプロテアーゼ, cathepsinL
によりS 蛋白の解裂及び細胞融合活性が誘導され,endosome から
細胞質内へ侵入する.

図3 コロナウイルス細胞侵入の分子機構:
MHV とSARS-CoV は細胞侵入経路及びS 蛋白の融合活性化機構は異な
るが,活性化された膜貫通性S2 による膜融合は同じメカニズムで起
こると推測されている.MHV ではS1 が受容体に結合するとS2 から
遊離し,それに伴いS2 に存在するFP が露出し,標的細胞膜に挿入
される.その後S2 の構造変化(6 helix bundles の形成)が起こり,
隣接したウイルスエンベロープと細胞膜の融合に至る.SARS-CoV-S
蛋白はendosome 内で解裂を受け,FPがendosome 膜に挿入され,エ
ンベロープとendosome膜の融合が起こり,細胞侵入すると考えられ
ている。

新型コロナウイルスは細胞分裂のたびに少しづつ遺伝子に変異が起
こる。遺伝子変異を調べることにより、世界中のウイルスのファミ
リーヒストリーを推測することが出来る。この論文(Phylogenetic-
 network analysis of SARS-CoV-2 geno-mes;SARS-CoV-2ゲノムの
系統発生ネットワーク分析https://doi.org/10.1073/pnas.2004999
117
)、では世界各地から報告された253名由来のウイルス遺伝子解
析の結果を比較した。ほとんどのウイルスの遺伝子は少しずつ違い
があるが、A、B、Cの3型に大別すること出来た。
A型はコウモリの
コロナウイルスに一番近いもので、A-TとA-Cのサブクラスに分類で
きる。A-Tは4名の広東省の4名、武漢滞在歴のある2人のアメリカ人、
そして3人の日本人にみられた。A-Cは33名でみられ、約半分は武漢
などの中国や東アジアであったが、残りの半分はアメリカ、カナダ、
メキシコである。
B型は、A型と比べて2か所の配列の違いが特徴で
あり、93名でみられた。74名は武漢などの中国や東アジアでみられ
たが、残りはアメリカ、カナダ、メキシコ、ヨーロッパでもみられ
た。東アジアのウイルスの変異は少なかったが、アメリカやヨーロ
ッパのウイルスでは多くの変異が見られた。
C型では、B型からの1
か所の遺伝子変異が共通してみられる。ヨーロッパで多くみられ、
中国からは報告されていない。しかし、シンガポールや香港では見
つかっている。
⛨ワクチンを作っても遺伝子変異で無効になる可能性がある。遺伝
子の変異に応じて、治療法を考えるべきかもしれない(ウイルスの
特徴に関する論文、山中伸弥)。


コロナウイルスは相手構わず感染することで悪名高い。コウモリは、
何千種ものウイルスを発症することなく宿しており、これが別の動
物に感染する可能性がある。ウイルスは新たな宿主に適応して変異
することもあれば、変異しないまま種の壁を飛び越えることもある。 
コロナウイルスは、イヌ、ニワトリ、家畜のウシ、ブタ、ネコ、セ
ンザンコウ、コウモリなどの哺乳類や鳥類に感染することがわかっ
ている。今回の世界的な健康危機の発生源は、中国に生息するキク
ガシラコウモリ属の1種ではないかと見られており、そこから中間
宿主となった種を介して新型コロナウイルスが人間に伝播した可能
性があるというのだ。☈感染の可能性が高い種を分子モデルと実験
で予測: 新型コロナウイルスはペットにもうつることがわかってい
る。これまでに、香港でポメラニアンとジャーマンシェパードが、
その後ベルギーでネコが感染したと報じられた。3月下旬には、米ニ
ューヨークのブロンクス動物園のマレートラが体調を崩して乾いた
咳をし始め、検査をしたところ新型コロナの陽性と4月になって発表
された。新型コロナウイルスはペットにもうつることがわかってい
る。これまでに、香港でポメラニアンとジャーマンシェパードが、
その後ベルギーでネコが感染したと報じられた。3月下旬には、米
ニューヨークのブロンクス動物園のマレートラが体調を崩して乾い
た咳をし始め、検査をしたところ新型コロナの陽性と4月になって
発表された。潜在的な宿主を探すもうひとつの方法は、さまざまな
動物のACE2を新型コロナウイルスにさらし、どの種が感染するかを
実際に確かめることだ。バリック氏の研究室でもこの方法を用い、
家畜を含め、米国に生息する動物種を中心に調べている。最近の実
験では、人間をはじめ、キクガシラコウモリ、ジャコウネコ、ブタ
のACE2を持つ細胞はこのウイルスに感染する一方、ネズミは感染し
ないことがわかった。どの動物のACE2が感染しうるかを実験室で明
らかにできたら、☈次は制御された環境下で、生きた動物を使って
テストする必要がある。ドイツ政府の動物衛生・福祉研究機関であ
るフリードリヒ・レフラー研究所は、そのためにブタ、ニワトリ、
オオコウモリ、フェレットを新型コロナウイルスにさらし、感染の
可否や、体内でウイルスが増殖できるかを調べている。それが可能
な動物は、将来的に感染源になる可能性がある。初期段階の結果で
は、オオコウモリとフェレットにはウイルスが感染して増殖しやす
いが、ブタとニワトリはそうではないことが示唆された。 

✔ウイルスが動物種にうつったとしても、定着するとは限らない
ある動物が、新たな宿主になるだけでなく、そのウイルスを再び人
間にうつすようになるには、いくつもの要素がぴたりとはまる必要
がある。もしも新型コロナウイルスが家畜に感染し、重い病気や大
量死をもたらすことになれば、人々はウイルスの感染に気づいて家
畜での拡大はいずれ阻止されるだろう。だが、ウイルスが動物に感
染しても下痢などのよくある症状しか起こらなかったり、まったく
何の症状も現れなかったりすれば、ウイルスは気づかれないうちに
拡散してしまう。その後は、二度と人間には戻ってこないかもしれ
ないし、ほんの数カ月のうちに人間に再度感染し、新たな集団感染
を引き起こすかもしれない。最良の監視方法は、主要な種について
戦略的に検査を行い、ウイルスに対する抗体ができていないかを確
かめることだ。抗体が見つかれば、その個体がウイルスに感染して
打ち勝ったしるしだ。☈抗体検査は安価で簡単だと言う。「まるで
妊娠検査のように手軽。血液が1滴あれば、ほんの数分で抗体の有
無がわかるが、そもそもこのウイルスが出現したこと自体、確率は
低かったと言われている(新型コロナ、次の感染源になりうる動物
は、ナショナルジオグラフィック日本版サイト, 2020.04.08)。

  Maryn McKenna
哀れなインフルエンザ・ウイルスだが、常にこの変異が起こってお
り、人の1000倍の確率で起り、増殖スピードは速く、1個のウイル
スは1日で100万個以上に増殖。インフルエンザウイルスは常に変異
と増殖を繰り返してマイナーチェンジしながら生き延てきた。この
ように変異したインフルエ ンザウイルスに感染し、通常はマイナー
チェンジだけの変異が、数十年に一度、フルモデルチェンジの変異
を起こすことがある。今まで鳥だけに感染していた鳥インフルエン
ザウイルスが、このフルモデルチェンジの変異で人に感染するよう
になり、さらに人から人に効率よく感染するように変化したのが、
新型インフルエンザウイルス。新型インフルエンザの大流行(パン
デミック)が起こり、ほとんどの人が新型インフルエンザウイルス
に感染してしまうと、季節性のインフルエンザとなってマイナーチ
ェンジを繰り返して生き延びてきた。☈予防接種が普及した現在も、
毎年のように世界中で猛威をふるうインフルエンザ。ウイルスの種
類の多さゆえにワクチンが効かないこともあるが、実はあらゆる種
類のウイルスに長期間にわたって効果がある「夢のワクチン」は理
論的には開発可能だというが、それが実現しないのには、いくつか
の特殊な事情があるという。(あらゆるインフルエンザに効く「万
能ワクチン」は、なぜ誕生しないのか──その裏側にある「特殊な
事情」、WIRED.jp, 2018.03.07.)。インフルエンザワクチンは同じ
種類を継続して使えるわけではなく、すべての型に対応できるもの
でもない。これは以前から知られている。しかし製薬会社は、あま
り利益をもたらさない薬の研究には、なかなか乗り出そうとしない。
いまあるワクチンで毎年30億ドル(約3,200億円)もの利益を上げら
れるからだと----新たなワクチンを完成させるには、「マンハッタ
ン計画」並みの投資を行う必要がある。第2次大戦で連邦政府が原
子爆弾の製造を急ぎ、全勢力を結集した----実行するには製薬業界
の外から支援を引き込む以外、手はないだろうと「その停滞理由」
を説明する。☈CDCは、04年から昨年までのインフルエンザワクチン
の有効率をまとめた。感染しなかった人が、ワクチンを接種した人
の60パーセントを超えるシーズンはなかった。最悪のシーズンは04
〜05年で、予防接種の効果はわずか10パーセントに落ち込んでいる。
これは小児用ワクチンとは大きな違いである。米国アレルギー・感
染症研究所の所長を務めるアンソニー・ファウチは17年夏、学会で
はしか、おたふく風邪、風疹のワクチンの効果は97パーセント、黄
熱病に至っては99パーセントもあるというのにと嘆いたと言う。イ
ンフルエンザウイルス自体が厄介な相手だ。いまの子どもたちを悩
ませている、はしかウイルスは50年前に流行した型と変わっていな
い。50年間、同じワクチンを使っていても何の問題も生じない。し
かし、インフルエンザウイルスは常に変異し続けている。しかも、
同時期に数種類のウイルスが存在する。従ってワクチンを考えるに
も、毎年の変化に遅れを取らないようにしなければならないのは当
然のことなのだ。☈持続時間の長い「夢のワクチン」は実現できる
:理想は「インフルエンザ万能ワクチン」の開発である。はしか、
おたふく風邪、風疹の3種類を含む、3種混合ワクチンのようなも
のだ。幼いころ1回か2回受けるだけ、あるいは百日咳のように何
度か追加接種を受ければ済む。これは、科学的に大きな挑戦を意味
する。なぜならインフルエンザウイルスの構成要素のうち、毎年変
異しない部分は常に変異する部分に隠され、ウイルスの中に潜んだ
ままだからだ。これを狙えば、免疫効果を持続させられる。こうし
た新型予防接種を完成させようとしている。ウイルスの表面を覆い、
そこから枝のように伸びているタンパク質は、頭部は常に変異して
いるが、根の部分は変わらない。免疫システムは、この変わらない
根の部分に反応できるはずと着眼----研究チームは数種類のウィル
スタンパクを混合させてキメラウイルスをつくり、ウイルスの外皮
を剥がしたり、ナノ粒子を操作したりし、従来とは異なる方法で免
疫に働きかけようとしている。こうした方法のいくつかは、動物実
験では期待できる成果を上げている。ただし、人体ではまだ試され
ていない。
                       この項つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする