<4月の鑑賞予定映画>
中間テストも終わり、気がつけば発表会まで1ヶ月。
生徒のみんなには、具体的なレッスン回数を示し、残りのレッスン計画を
提示しました。
そして今週は、中学生組は1時間のレッスンでした。
■中1娘
湯山昭の「ショートケーキ」ですが、イメージは作れてるんですよね。
でも、娘が弾くと、スポンジケーキがつぶれたような音です。
ペダルを踏んで演奏しますが、ペダルに頼りすぎて、フレーズの最後が
おざなりになってます。
その練習に半分費やしてしまいました。
人前で弾くには、程遠すぎの演奏・・・・・、おい、いいのか?
あと1ヶ月なんですけど?
「なんとかなるって~~」 どこから来るんだ?その自信は・・。
■Mちゃん(中2)
Mちゃんも、お尻に火がつかないとスパートがかからない性格ですが
テストも終わり、ようやくピアノに目を向けてくれたようです。
今週は、かなり頑張ってきてくれて、なんとか聴けるようにはなりました。
でも、まだまだ人前では聞かせられません。
こちらは、テンポ感の一定と、左手の16分音符の粒がそろわないのが問題点。
手が小さいので、オクターブとかがほんと危なっかしいんですよ。
ここがクリアできるといいんですが、この壁はけっこう高いかも?
なんとか、頑張ってもらいたいものです。
残すところあと1ヶ月。
お姉さんたちの踏ん張りを期待してますよ!
あとに続く小学生組が見てますからね。
13日、「のだめカンタービレ」18巻が発売されました。
もちろん、初日にいそいそと買いに行きましたよ!
今回ものだめと千秋を軸に
フランク・Ruiのエピソードも入っていて、読み応えがありました。
そして今回も、多彩な音楽が紹介されてます。
中でも注目はテルミン!
「テルミン」は、1919年ロシアで発明された世界初の電子楽器。
テルミン本体に手を接触させることなく、
空間中の手の位置によって音程と音量を調節するのが特徴。
2本のアンテナがあるが、一方の手が音程、もう一方の手が音量。
安定した狙った音階を出すことは奏者の高い技量が要求され
演奏には熟練を要する。
ピアノは、音程が決まってますが、これは空間ですって。
ちなみに、バーチャル体験できます。 ここをクリック!
ちょっとやってみましたが、私がやると幽霊の音です。
こんなの演奏できる人、すごすぎ。
いろんな楽器がありますね。 みなさんもやってみてください。