NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<4月の鑑賞予定映画>

「エミリア・ペレス」「アマチュア」「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」「パリピ孔明 THE MOVIE」「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」

ふむ・・・・

2008年04月30日 | 日々の徒然

う~ん、やっぱり私、剣道部の顧問の考えには同調できません。(--;)

5月半ばに、体育祭が行われますが、翌日は段審査があります。
審査料として、5000円すでに払っています。
(うちの子は段審査は受けませんが、他の友達は受けます。)

つまり、体育祭が雨で順延になると、段審査の日とだぶってしまうわけです。

「5000円見捨てるか?体育祭を見捨てるか?」
審査を受ける子供たちは、究極の選択を迫られています。

そんな悩める子供たちに向かって言い放った顧問の言葉。
「体育祭に出るか、段審査を受けるか、
              それは個々の自己責任で決めてくれ」


は??


何考えてんでしょうか?この顧問。

体育祭は、授業の一環。
それを自己責任で片付けちゃっていいんでしょうか?

ここで顧問が取る行動は、きちんと部の方針を決めることじゃないでしょうかね。

段審査を優先させる判断も、体育祭を優先させるのも顧問が決めること。
筋としては、体育祭を優先するべきだと私は思います。(学校の授業の一環だもの)

「もし順延になったら、残念だけど今回の段審査はあきらめてくれ。
 審査料の件は、学校がらみのことだから、大会役員の人と話し合って
 返却してもらうよう頼んでみるから」


・・・なんていう懐深さを示してほしいですよ、ったく。

こんなところで、「自己責任」なんて冷たい言葉言って欲しくないですわ。
無責任にもほどがあります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアム3日目

2008年04月30日 | お出かけ・旅行

グアム3日目は、観光めぐりでした。

泳ぐのもいいですが、その土地の名所も見学しませんとね。
子供は大ブーイングでしたけど。

ツアーバスが来る間、ホテル前でこんな車を見つけました。

ジープのリムジンタイプ。 車3台分の長さがありました。
中をのぞいたら、L字型のソファがでーんとあり、後ろはバーカウンターが。
車好きのダーリンは、興味津々で眺めておりました。

まず最初に行ったのが、アプガン砦。

チャモロ人の反乱を防ぐため、スペイン統治時代に作られた砦。
第2次世界大戦では、日本軍も砲台として利用されたそうです。
↑の砲台は、その当時のレプリカ。

ここからの眺めは良かったのですが、なんせ日差しがきつい!
 
思わず、ヤシの実ジュースを買ってゴクゴク。
さっぱりしていて、おいしかったです。
飲んだ後は、おじちゃんが実をくりぬいてくれ、
なんと、わさび醤油をかけて食べることを勧めてくれました。
ヤシの実、初めて口にしましたが、イカのような食感。
だからおしょうゆで頂くんですね。納得納得。
ですが、家族だ~れも食べず。1人で黙々と食べました。

続いて、ラッテストーン公園。 サンゴ石で作れられた石柱遺跡。
なんでこんな形なのかというのは、謎。
建造物の土台に使われた・・というのが有力らしいです。
 
ここは、第2次世界大戦で使われた日本の防空壕もあります。
中に入れるので入ってみましたが、意外に広くてびっくり。
太平洋戦争の名残が残ってて、なんだか神妙な気持ちになりました。
NAOさんの祖父は、太平洋戦争で亡くなっていますので。

スペイン広場。
かつて、スペイン総督邸があった場所です。
建物のほとんどは、第2次世界大戦で破壊されたそうです。
  
グアム・サイパンでよく見るフレームツリー。
日本統治時代には「南洋桜」と呼ばれていたそうです。
当時この地で生活をした日本人がこの木を見て、母国を懐かしんだのだそう。
なんとも風情がある名前をつけたものです。
フレームツリー=火炎樹。
その名の通り、鮮やかな赤でした。

右は、マホガニーの木。硬い木なので、ピアノにも使われています。

娘が、気に入ってるのがプルメリア。
 
娘が好きな「ロコネイル」というブランドマークがプルメリアなんだそうで。
この花は、レイにも使われますよね。

スペイン広場にあるハガニア大聖堂(聖母マリア大聖堂)。
グアムを代表するカトリック教会です。

この日は、中に入れず。(><)
外から眺めるだけでしたが、白亜の建物はキレイです。
昔は、ここで日本人も式を挙げていたそうですが
今の神父様は結構厳格な方らしく、信者以外はNO!なんだそうです。

恋人岬
結婚を許されなかった恋人同士が、永遠にはなれることがないように
この崖から身を投げたという悲恋伝説からこの名が付いています。

ここから見るグアムの景色は、やっぱり素晴らしいです。

最後は、巨大なマイクロネシアモール。
ほんと、巨大なショッピングモールでした。
地図見ても、ダーリンいまいち???な様子。
地図見るの大得意なNAOさんが先頭になり、スタスタ散策しました。
 
バーガーキングで昼食。
ほんと、飲みものが巨大すぎて、飲んでも飲んでも減りません!
セットで7$前後。日本のバーガーキングより安めでした。

最後の夕食は、なんと日本食。(^◇^;)
「アメリカの肉なんていらない!」by子供たち
近江牛を口にしているから、こんな口叩くんですね。
なんて小生意気な子供なんでしょう。( ̄・・ ̄)ムカッ
しかし、ダーリンも「アメリカ牛はいらん」と言う始末。
和食大好きな3人の希望で、ホテル内の日本食レストランへ行きました。
 
子供は、ヒレカツ御膳。大人は、天ぷら御膳。
これが、思ってた以上にボリュームがあり、かなり満足。
お味もなかなかGOODでした。

夕食後は、またもやプール。夜なら日焼けの心配もありません。
 
う~ん、やっぱり小島よしお??
大人はジャグジーに入ってまったり過ごしていました。
22時までプールが営業しているので、ゆっくりグアム最後の夜を満喫。

そうそう、ホテルでは家族でビリヤードをやりました。

ダーリン以外は、ビリヤード初体験。
ダーリン、学生時代かなりビリヤードやってたので、かなり上手くてビックリ。
やり方を教えてもらいながら、残り3人は悪戦苦闘。
1個しか玉入れられなかったけど、入った瞬間は気分爽快。
家族ビリヤード、機会があったらまたやってみたいです。

ホテルの中では子供たちは寝てるかマンガを読んでるか?でした。
 
ダブルベッドなので、寝相が悪くてもへっちゃら!
そして、最終日へ突入します~。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする