NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<4月の鑑賞予定映画>

「エミリア・ペレス」「アマチュア」「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」「パリピ孔明 THE MOVIE」「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」

日本科学未来館

2008年07月29日 | お出かけ・旅行

夏休み最初の週末27日(日)、お台場にある日本科学未来館に行きました。

娘:「夏休み、日帰りでどっか行こうよ」という娘のリクエストに応え
やはり、夏休みはお勉強関係のとこへ行くべきでしょ!ということで、行った次第。

ところが、ダーリン肝心の日にゴルフを入れてしまい、3人で行くことに。
というわけで、電車に乗って行ってきました。

でっかい建物に、少々驚き。
まるく突き出てるのは、プラネタリウムです。
この科学館の館長って、宇宙飛行士の毛利衛さんなんですね。
初めて知りました。

ちなみに、ここの入館料 大人500円 18歳以下200円

これだけの施設にこのお値段は、驚きです。

夏休みの土日、ということもあって開館前から長蛇の列!
良かった、早くに家を出て・・・・。

まず最初に3階にある情報技術と科学のブースへ。
 
インターフェイスのいろいろコーナーで
鍵盤・マグカップ・UFO・乗馬の綱・車のハンドルなどで操作。
どれが運転しやすいか、実体験できます。
息子が体験したら、UFOのハンドル(ジョイスティック)が
一番運転しやすかったそう。

これは「共画」で、コンピューターとともに絵を作成します。

一筆描きをすると、コンピューターがこれを計算して
書き加えたり、絵を動かしたりします。
これが、なかなか面白い。子ども達は夢中で描いていました。

そうそう、お目当てのASIMOの実演も見ました。
 
初めて見ましたが、よく出来てますね~。
動きがめっちゃ滑らかなのに、びっくりました。
おまけに、ちゃんと走る!
おじぎしたり、腕を波立たせたりと、人間の動きに限りなく近いです。
さすが、世界のHONDA。

あと、この博物館のシンボル、Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)も見ました。

直径6.5m の球体の表面には、約100万個のLED(発光ダイオード)が
貼り込まれており、世界初の球体ディスプレイとして、
様々なコンテンツを映し出すことが可能です。

ほんとでかかったです。
世界でも、これは珍しいので、海外の観光客の方、こぞって
写真やビデオに収めていたのが印象に残りました。

そうそう、こんなのも体験しました。

脳波を熱伝導で調べる実験。
パソコンにつなげ、脳が活性化すると赤色になり
息子が持っている脳のオブジェが熱くなる、というもの。
脳が休むと、緑や青色になり、オブジェが冷たく感じます。

息子の脳は、実にオン&オフがはっきりしているようで。。。
算数の計算を始めると、あっという間に赤く&熱くなり
計算が終わると、あっという間に青く&冷たくなってました。
これには、研究グループの大学生お兄ちゃんたちも苦笑い。
「いやぁ~すごいっ。はっきりしてる~

この後、プラネタリウムを見ました。
ここは、MEGASTAR-II を使用。12.5等星まで、500万個の恒星という、
我々の肉眼で見ることのできない星までも再現するシステムです。
確かに、すごくリアルでした。
だが、上映したのが悪かったのでしょうか?
もっとメガスターを生かすものが見たかったです。
案の定、私の周りでは爆睡する人、続出。
大いびきまでかいている人がいました。

さて、お腹もペコペコになったので7階にあるレストランでランチ。
 
ポークカレーとハヤシライス
我が家てきには、ひじょ~に量が少なく、娘はブゥブゥ。
 
バニラ・抹茶のアイス。抹茶は黒蜜がかかり、けっこういけました。
フルーツロールケーキは、2切れもあってけっこう食べ応えがありました。

食後は、5階のブースへ移動。

生命のコーナーでは、いろんな模型がありました。
↑は内臓の模型ですが、内臓ごとに積み木のように分解できます。
肺の奥に心臓がある、というのを子ども達はこれで理解。
子ども達:「大事だから、いろんなもので守られてるんだね」
大腸・小腸は、みててグロかったらしく、「もういい」と退散してました。
グロいといえば、人の顔を輪切りにしている模型がありましたが
あれは、見ててうぇ~でした。特に目玉が・・・・・。

同じフロアでは、世界最深の潜航能力をもつ
有人潜水調査船「しんかい6500」の原寸大模型が展示されていました。
 
耐圧殻(コクピット)に乗ってみましたが、めちゃめちゃ狭い。
実際、大人3人がこの潜水船に乗るそうですが、
子ども二人でも狭かったです。閉所恐怖症の人は、無理ですね。
うちの子供たちは、狭いところ大好き!なので
「ほっとするわ~この空間」なんて言ってましたけど。
お話によると、深海に潜るのに3時間、調査2時間、浮き上がるのに3時間
合計8時間の行程だそうです。
深海6000mの映像を見ましたが、なんとも神秘的でした。

で、未来館でのおみやげはこれ。

宇宙食と、宇宙ステーション用カレー

いろんな宇宙食があったのには驚きました。
グラタンとかたこ焼きまであるんですもの。
今回は、チョコレートケーキを購入。

フリーズドライのチョコケーキ、って感じです。
でも、お味かなり濃厚でした。でもってけっこうイケる味。
なかなかおいしゅうございました。
宇宙では味覚が鈍るから、味付けは濃い目にしてるらしいです。
カレーはまだ未食。これ1袋で525円もするから、おいそれ食べられません。^^;


帰りはおまけで、日本テレビへ寄りました。
夏休み期間は、イベントやっているみたいです。
最近、どこのTV局でも夏休みイベントやってますよね。
 
左写真、奥にある時計は、宮崎駿監督デザインの時計。
右は、映画「20世紀少年」からのオブジェ。
子どもは、すぐ映画のオブジェとわかりましたが
私は、「あっ太陽の塔」と言ってしまいました。^^;

夏休みなので、ここも大勢の人でしたね。

人ごみで疲れたので、タリーズでお茶。

娘はアイスを注文しましたが、店員さんまちがって違う種類を入れてしまい、
取り替えようと言いに行きましたら
「間違ったのも、この際だから召し上がってください」と
ダブルからトリプルに増えて、あらラッキー!
娘、もちろん完食です。

楽しかったけど、暑さと人ごみで帰宅後はソファにぐったりでした。
今度は、気候の良い秋にお出かけが出来るといいなぁ~。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする