<4月の鑑賞予定映画>
先日、上半期の最大イベント、ピアノ発表会が無事終了しました
今年の会場は、スタインウェイのフルコンサートピアノだったので、とても良い音色
やはり良いピアノで弾くと、より一層素敵です。
実は、前日、またもやぎっくり腰になってしまい、湿布とか貼って当日臨んだわけですが
加齢のせいか?思ったより治りが悪く、思うように裏方作業が出来なくて
本当に申し訳ないなぁ・・・・という気持ちでいっぱいでした。
最後の講師紹介の時なんか、お辞儀する時、よろめいたからカッコ悪いのなんの。
かるーく今、落ち込んでます。
そんな私のトラブルはさておいて。
今年は、演奏前のコメントをみんなに書いてもらいました。
「え~文章まとめるのやだー!」とぶぅぶぅ言ってた割には、みんなしっかり書けてましたよ。
上級生になるほど、聞いてほしいポイントを的確に書いていて、さすがだなと思いました。
*****
Mちゃん(小2) 「舟歌」 ハック
左手の分散和音が1小節ごとに変化するので、そこがとても苦労したみたいです。
そのせいか、一番仕上がりが遅くて心配しましたが、後半ものすごく練習したおかげで
本番は、堂々と自信を持って弾けていて良かったですね(^^)
Rちゃん(小3) 「五月のそよかぜ」 ロルセーズ
楽屋では、ものすごく緊張していましたが、舞台に出ると堂々と演奏。
本番に強いのかもしれません。来年も楽しみです(^^)
Aちゃん(小3) 「祭り」 ギロック
習い始めて1年でこの曲は難しいかな?とも思いましたが、カンのいい子で
要求したら、割と素早く音に出来る子だったので選曲しましたが、Aちゃんに
合っていたみたいで、当日とても上手に演奏出来ました。
来年も楽しみ~(^▽^)
Yちゃん(小3) 「インディアンの戦いの歌」&「いつか王子様が」
以前から本番のメンタル面の弱さが課題でしたが
今年は、ぜんぜん緊張しなかったみたいで、楽しく演奏が出来たみたいです。
大好きなディズニーの曲を選曲したからでしょうかね?
選曲も大事だな、と感じさせてくれました。
Sちゃん(小5) 「ポルカーマズルカ」 エステン
3連符やトリオの歌うような流れの部分でだいぶ練習では苦戦していましたが
頑張って練習したおかげで、当日は余裕を持って演奏出来ていたように感じました。
来年はメジャーな曲にチャレンジしてもいいですね。
Rちゃん(小5) 「妖精の踊り」 エステン
けっこう早くから取り組んだので、当日は余裕を持って演奏することが出来ました。
うまく脱力が出来なくて、なかなか思うように響かないところがあるので
それが今後の課題ですね。
Hちゃん (中1) 「ワルツ」/カバレフスキー 「大雷雨」/ブルグミュラー
全然タイプの違う2曲を選曲したので、気持ちの切り替えなどが難しかったようです。
それとシンプルな曲ほど伝えるのが難しい~というのを痛感したようで
どちらの曲もそれぞれに演奏することの難しさを学んだみたいです。
それがわかったのが、Hちゃんの今回の大きな収穫ですね。
当日の演奏は、一番音質が良く且つ堂々と演奏出来て、私も満足でした。
*****
発表会終了後は、毎年書いててもらう「自己採点シート」に
どうみんなが書くのか、来週のレッスンが楽しみです。
私は、1か月後に控えた自分の演奏会に、これから気持ちを切り替えて頑張ります