![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/1897156d796b11c8f443367b3106d005.jpg)
7月の発表会終了後、生徒さんに今年もアンケートを配布しました。
アンケートは、自己評価のアンケート。
自分の演奏をふりかえって、良かった点・改善点・ほかの生徒さんの演奏を
聴いて思ったこと・・・・・などを書いてもらいました。
今年は、保護者のみなさんにも感想を書いていただきました。
去年以上に、たくさん書いてくれた子がいて、読んでてこちらも嬉しかったです。
中には、100%力を出し切り、「思い通りの演奏が出来、満足」と
書いてくれた生徒さんもいました。
確かに、この生徒さんは、楽屋から見ていても、非常にのびのびと
演奏していて、私も安心して聴くことができました。
達成感を味わえたようで、教える側としても嬉しい限りです。
目標設定の質問では、「もっとうまくなってお客様に聴かせてあげたい」
なんて書いてくれた子がいて、驚きとともに、嬉しさがこみあげてきました。
あと、ほとんどの子が「さらにレベルを上げて難しい・有名な曲に
チャレンジ(挑戦)したい」と書かれてありました。
発表会までには、いろんな苦労がありますが、それを乗り越えたとき
年齢に関係なく、達成感が味わえるんですね。
今後の課題も書いてあり、私自身も課題として、
取り組んでいきたいと思います。
TOP画像は、書いてくれたアンケート。
来年は、また設問増やしてもっと具体的に聞こうと思います。
おめでとうございます^^
私のマイミクさんで、同じ様にピアノの先生をされてる方が
いらっしゃるんですが、病気を持っていらっしゃるせいもあるのか
発表会はどうしても、生徒の演奏がとても前向きに聞くことが出来ず、
自分を凄く責めてしまうそうなんです。。
NAOさんは、そんな時ありませんでしたか?
また、そんな時はどんな風に気持ちを持ち上げていきましたか?
経験があったら、教えてくれませんか?
盆休みには、嫁がディナーに誘って頂きありがとうございました。ストレス解消になったと思います。
ピアノですが、息子の事でどうしようか悩んでいます。ずっと習って来たのですが伸びません。
本人もあまりやる気が無さそう!
6年生まではやらせようと思っていますがそこで終わりかな?何か目覚めるコツなんてありますか?
もっとピアノを好きになれば上手になると思うのですが、端から見ても嫌々な気がします。
嫁が教えると口だけでなく手や足も出て息子が可哀想なのでそれは回避したい。
本人次第だと思うのですが如何なものでしょう?
始めさせた動機が不純なので大きなことは言えませんが(女性にもてる為)やり始めたからにはある程度の所までは行ってほしいのですが・・・・。
半べそでやっているのを見ても・・・考えてしまう。
自信喪失になったことはあります。
音大の卒業試験で大失敗し、以来それがず~~っと
尾を引いて、人前で1人で弾くことを極端に避けてたんですよ。
でも教えている身で、それもどうなの?って
悶々としている年月がありました。
それが、数年前、ある教室の発表会を見に行ったことが
考え直すきっかけになりました。
その先生は、専門が声楽だったんですが
ピアノも弾き、歌も歌ってらしたんです。
「あたしって、何してるんだろ」とそこで、目が覚め
現在に至っています。
ステラ☆さんのお友達と状況は違いますが
きっかけは、同じピアノで立ち直ることができました。
ステラ☆さんのお友達は、きっと真面目で生徒さんの
ことをすごく考えてらっしゃる先生なんですね。
うまく言えませんが、自分を責めてしまうことを、客観的にうけいれることでなにか動くかもしれません。
近くだったら、いつかその先生にお会いしたいです♪
二人で、リフレッシュさせてもらいました☆☆
>女性にもてる為
ハハっ^^;
うちの息子も、同じ理由でピアノ始めてました。(もぅやめましたが)
息子の場合は、ピアノの前にじっと座ることが苦痛で
ならなかったようです。
やはり、かずみ先生の旦那さんちの息子さんと同じく
やる気が今ひとつだったので、本人に
「**は、どうしたいの?」と聞いたら
息子:「もぅそろそろやめたい」
NAO:「そうか・・・でもまだテキストがこれだけ残ってるよ。
なんだかもったいないね」
息子:「じゃあ、このテキストが終わったら、もぅぼくは満足だから、そこまで頑張る」
といって、そのテキスト終了と同時にやめました。
まずは、息子さん自身の気持ちを聞いてみたらどうでしょう?(親の希望は横において)
あと、小さなことでもいいから、目標設定するのもいいかもしれません。
まずは、息子さんの考えかな?私も知りたいです。
子ども達って結構いろんなことを感じたり
考えたりしているんですよね!
そういうことを知ることで、生徒達との距離が
ますます近くなるような気がします。
私も来月の発表会の後、また取り入れさせていただきます^^
「人に聴いてもらいたい」って書かれたの目にしたときは、ほんと嬉しかったです。
>私も来月の発表会の後、また取り入れさせていただきます^^
どうぞ、参考にして、取り入れてください。
mamiさんの生徒さんは、書ききれないぐらいいっぱい
書いてくれることと思います。