今週の「のだめカンタービレ#3~弱小オケ大ピンチ!!愛は貧乏を救えるか」
「のだめオーケストラ」のチケットがはずれ、大凹みのNAOさんです。(--;)
<今週のあらすじ>
のだめ(上野樹里)は、練習のために集まっていた特別編成オーケストラ
通称Sオケの学生たちに、千秋(玉木宏)が指揮者を務める、と告げる。
指揮台に上がった千秋は、Sオケの練習を始める。
しかし、その演奏はあまりにもお粗末なものだった。
すると、シュトレーゼマンが、千秋を押しのけて指揮台に上がった。
シュトレーゼマンは、メンバーの体調や楽器の調子などを気遣うと
千秋とまったく同じ指示をしながらも見事にオケを鳴らしてしまう。
シュトレーゼマンの力量を目の当たりにした千秋は、改めて指揮科への転科を
申し出るが、シュトレーゼマンは、転科をしなくても弟子にする、と千秋に告げ
ピアノの練習は続けるよう指示する・・・。
OP曲 ベートーヴェン 「交響曲 第7番 第1楽章」
ED曲 ガーシュウィン 「ラプソディー・イン・ブルー」
<今週の主なクラシック曲(分かったものだけ)>
チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」~「こんぺい糖の踊り」
クライスラー:「愛の悲しみ」
ミーチャム:「アメリカン・パトロール」
ヘンデル:「ハープ協奏曲」 第1楽章
プロコフィエフ:組曲「ロメオとジュリエット」から「モンターギュー家とキャピュレット家」
リムスキー=コルサコフ:「熊蜂の飛行」
アニメ~『フランダースの犬』 OP曲『よあけのみち』(クラシックじゃないが^^;)
モーツァルト:「フィガロの結婚」より“序曲”
モーツァルト:「ヴァイオリン協奏曲 第1番」~第1楽章
チャイコフスキー:「弦楽セレナード」~第2楽章
ベートーヴェン:「交響曲 第3番 “英雄”」~第4楽章
メンデルスゾーン:「交響曲第4番」 “イタリア” 第1楽章
☆ 今週のピックアップ曲: ベートーヴェン 「交響曲 第7番」
<感想>
今週は、Sオケとコントラバス奏者、桜(サエコ)中心のお話。
ピアノが出てこなかったのは、残念です。(まぁ今回は仕方ないんだけど^^;)
ピンチヒッターで、Sオケを振る事になった千秋だが、Sオケの音はひどい。
おまけに、女子に大人気の千秋をねたんで嫌がらせも出る始末。
ついに千秋はキレてしまい、そこで中断。
「千秋、失格デース」・・・・と、シュトレーゼマン登場。
細かいところは気にせずとにかく楽しい音を出して、あとは千秋の指示通りに・・
と、ミルヒーが指揮をすると、ヘタなりオーケストラがなりだします。
それを見ていた千秋は、シュトレーゼマンの凄さに気づきます。
こうして千秋はミルヒーの弟子に・・・。
さて、もう一つのメイン、コントラバスの桜ちゃん。
妖怪コントラバス?(詳しくはコミック3巻読んで)
家が貧乏でバイトをしないと学費が払えず、
のだめが落としたお弁当を、拾って食べるくらいの貧乏ぶり。
練習する時間もないので、演奏も失敗ばかり。
オケ仲間からも冷たい目線で見られ、道端で泣き出す桜をひろって帰るのだめ。
しか~し!のだめの家にもやっぱり食べ物はなく、千秋の家に食べ物をもらいに。
「スープはインスタント。いつもより手抜きですね」 byのだめ
「それが恵んでもらう者の言い草か!!」 by千秋
作ってもらって、その言い草は確かにないよねぇ~~~。^^;
全く指揮の指示のないミルヒーを訪ね、キャバクラへいった千秋。
その場にいたキャバクラ嬢がみな千秋にむらがったのをみて嫉妬する。
ガスが止められ、千秋の部屋に風呂を借りに来るのだめ。
「先輩は貧乏をしらなすぎです!そんなんで本当の音楽が分かるんですか?」
ところが!
貧乏にも関わらず、のだめは千秋の写真いりロケットに、ぷりゴロ太の載ってる
最新号や最新刊にキャラの人形までもっていて始末。
「こんなものばっかり買ってるから貧乏なのか~~!!」
当然ですが、ぶっ飛ばされました。
次の日、桜を迎えに行くのだめたち。
桜の家は超豪華だが、すべて差し押さえの札が・・・。
パパがお出迎え。すごい調度品。^^;
ところがこのパパ、隠し部屋に何億もする高級ヴァイオリンのコレクションをしていた。
なのに、パパはヴァイオリンが弾けず。
何億円のヴァイオリンより娘が音楽を学びたいという気持の方が、価値があると
千秋は説得する。
パパもその言葉に目がさめてヴァイオリンコレクションを売却。
貧乏から脱却した桜ちゃん、良かったね。(^^)
パパも最初から、バイオリン売れよ・・・。
やっとSオケに姿を見せたシュトレーゼマン。
ところが、突然Sオケを辞めAオケに専念すると宣誓するシュトレーゼマン。
どう見ても、ただの嫉妬でやめたにしか見えないよねぇ・・・大人気ない。(--;)
そして、Sオケの正指揮者になってしまった千秋様。
今週は、オケシーンがてんこ盛りでした♪
来週は、Sオケデビューなので、もう少しオケシーンが続くでしょう。
しかし。。。Sメンバー達が打倒Aオケに燃え、「ジーク、ジオン!」と連呼するのは
思いっきり笑えたわ・・・・ガンダマーとしては。(^皿^)
このドラマは、ジュジュがハマっています。
恋愛とか、人間関係とか深い意味ではみてなくて(分からないと思うけど)音楽で見てます。
幼稚園の生活発表会で、合奏をするんです。
オーケストラも合奏ですよね
なんか、ものすっごく真剣に見てますよ。正座して。
やっぱり、音楽が好きなんだなって思いました。
幼稚園にはない楽器を見ては、これはなんていう楽器?の連発。
そして聴こえてきた音を音階で拾うという事にもチャレンジしてましたよ。というか「今、ミだった!」程度ですけどね(笑)
スープはインスタント。いつもより手抜きですね
↑これには、笑った。
のだめって、すごいわ~。
家族全員で大笑いしながら観ましたが、
早くピアノのシーンを観たいデス…
私もジュジュちゃんの頃は、同じように親に聞きまくってました。
そのおかげで、小さい割にはかなり演奏会に連れてってもらってました。
深く考えないで見られるから、お子様にも安心のドラマかも!
今週はピアノシーンがなかったのがちと残念。
来週も少ないかな??
Sオケデビューシーンが楽しみです。
オケシーンは、やっぱり好きやなぁって思った。
昔ブラバンやった時のことも思い出したりしながら見てました。
千秋の指揮、最初やからちょっと緊張ぎみやったようやけど、手足の長い人のマエストロって見ててええね~。
玉木くんが綺麗。
この役で大きく成長したなぁって思ったわ。
次回もオケシーンのようなので、楽しみです。
私も、音大時代オケ演習あったので、その頃のことを思い出します。
玉木くん、今ノッてるよね!
この役で、更に飛躍するかも!
12月に、オーケストラのクリスマスコンサートに行く事にしました!
ジュジュがどうしても「本物」が見たいというので。
舞台を見ることには慣れているので、騒ぐ事はないので安心です。
1歳から、ミュージカルに連れて行ったりした時は
無駄なお金を使ってるのか?って思ったのですが、いまにしてみると、連れて行ってよかったのだと思います。当時は、途中でオムツ換えとかミルクとかの時間があって大変だったけど
今は、お話しながら二人でゆっくり見られるのが幸せです。
ジュジュちゃん、素晴らしい!
目の前でオーケストラを聴くのはいいですよ。
やはり、雰囲気とか聴くマナーを小さい頃から慣れさせておくのも、お勉強。
きっとステキな時間になることでしょう。
私も幼い頃から父に連れられて、クラシックコンサートに行ってました。今から考えると、本当に良かったと思い、父には感謝しています。
サエコさん、最近よく出ますよね~。
今ドア昼ドラですか!今後が楽しみな女優さんですね。(^^)