スズキ目ハゼ科のニチリンダテハゼ。

昔からメジャーなマクロ界のスターである。
他の海では、やや深めに生息するレアめのハゼだ。
これまたシパダンでは、水深15mくらいから、ちょっとオーバーハングしているところを覗くと、いとも簡単に見つかる。
「み~つけた♪」とカメラをむければ、なかなか背中のセイルを立ててくれない。

こちらは匍匐前進ですすんで…

背びれを立てたチャンスにパチリ。

もっと近くで…とさらに匍匐前進すると…

むこうはまた後ずさり。

そうそうやすやすとは、その全貌を見せてはくれない。

そうこうするうちに、他のダイバーからは取り残され…。
ウェストリッジやコーラル・ガーデン~ホワイトチップ・アベニューあたりに特に多い。
英語名のRandall's Prawn Gobyのとおり、共生ハゼで、テッポウエビと助け合う日々。
あんまりにもニチリンさんが警戒して後ずさりばかりしていると、「いつまで引っ込んでんだよ」と、いらっとしたテッポウエビさんに、ぐいぐいーっと押されて出てきたりする。

日輪伊達鯊アップ。

いつも口が半開き!


昔からメジャーなマクロ界のスターである。
他の海では、やや深めに生息するレアめのハゼだ。
これまたシパダンでは、水深15mくらいから、ちょっとオーバーハングしているところを覗くと、いとも簡単に見つかる。
「み~つけた♪」とカメラをむければ、なかなか背中のセイルを立ててくれない。

こちらは匍匐前進ですすんで…

背びれを立てたチャンスにパチリ。

もっと近くで…とさらに匍匐前進すると…

むこうはまた後ずさり。

そうそうやすやすとは、その全貌を見せてはくれない。

そうこうするうちに、他のダイバーからは取り残され…。
ウェストリッジやコーラル・ガーデン~ホワイトチップ・アベニューあたりに特に多い。
英語名のRandall's Prawn Gobyのとおり、共生ハゼで、テッポウエビと助け合う日々。
あんまりにもニチリンさんが警戒して後ずさりばかりしていると、「いつまで引っ込んでんだよ」と、いらっとしたテッポウエビさんに、ぐいぐいーっと押されて出てきたりする。

日輪伊達鯊アップ。

いつも口が半開き!
