くらぶとろぴか

きもちはいつもシパダンの海の中。シパダンとコタキナバル旅の備忘録、ときどき弾丸、そしてホームワークアウトおたく。

まりん・らいふ・いん・しぱだん(188) ヒレグロハタ Epinephelus howlandi

2014-05-29 08:59:02 | シパダン図鑑
スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属のヒレグロハタ。

鰭黒羽太。

砂地というと、反射的にマクロ!と思ってしまうが、砂地にはハタのように図体のでかい子たちもいる。
岩かげはハタの休憩所。
おなかをつけてまったりしているところを失礼。
奥にはユカタハタも休憩中。
 
私はハタを見たら、だいたいは「ハタ」ですましてしまう。
ハタはおいしい、でも、観賞意欲はいまいちなので、個々の名まえをよく知らないし、どれも点々や斑があって似通っているので、図鑑で判別するのも一苦労。

「日本の海水魚」に記されたヒレグロハタの特徴は、「瞳孔より小さな黒色小斑点がある」で、この写真のハタっぽい。
そして、「体の背びれに沿って2~3個のやや大きな黒色斑」で、この写真のハタにも少なくとも2つある。
これが英名の「Blacksaddle grouper」のゆえんなのかな?
「REEF FISHES of the World」によれば、小斑点はみんな同じサイズで、若いうちは大きな白色斑つき。
ということで、この個体は比較的若いんだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする