一昨夜のTV東京(12チャンネル)の「カンブリア宮殿」で佐藤芳之先輩が、会社を意味するcompany がラテン語で「ともにパンを食べることで、ケニヤ・ナッツ社はそれを目指しているのだ」と言っていたが、東京外語の端艇部は、やはりラテン語のconcordia を標榜していて、エイトの艇名にも、OBのクルー名にもそれを付けている。「和]を意味している。「夢は夜、見ればいいのであって、目的、目標を掲げて向かうべき]だというようなことも佐藤先輩は言っていた。
東京外語の卒業生は、ともに何かをする傾向がない。要するに皆バラバラであるが、ボート部の集まりは、別で、卒業してからも折に触れて逢うことが多い。端艇部員は、専攻した言葉が皆バラバラであるが、絆が深く、協力関係が持続している。
私が、北上川に「とよま漕艇場]を昨年開所した時も、同期はもとより、日本漕艇協会理事長を務める舘次郎氏ばかりでなく、香山徳二大先輩までわざわざ宮城県の僻地まで来てくれた。
この開所式には、東京外語ばかりではなく、「良い会]という気楽に漕ぐ会の大隅多一郎会長や本田英生さんが来てくれた。彼らは、東大や一橋のOBであり、それを後押ししている人には、東北大、早稲田や慶応のOBたちもいる。この会は、100万円を超える募金をして、今回の東北の被災地に義援金を送っている。
スポーツは横のつながりが強いので、ともに目的に向かって、何かをする時に力を発揮する。これが、ゲマインデ、すなわち共同体のあり方であろう。
東京外語の卒業生は、ともに何かをする傾向がない。要するに皆バラバラであるが、ボート部の集まりは、別で、卒業してからも折に触れて逢うことが多い。端艇部員は、専攻した言葉が皆バラバラであるが、絆が深く、協力関係が持続している。
私が、北上川に「とよま漕艇場]を昨年開所した時も、同期はもとより、日本漕艇協会理事長を務める舘次郎氏ばかりでなく、香山徳二大先輩までわざわざ宮城県の僻地まで来てくれた。
この開所式には、東京外語ばかりではなく、「良い会]という気楽に漕ぐ会の大隅多一郎会長や本田英生さんが来てくれた。彼らは、東大や一橋のOBであり、それを後押ししている人には、東北大、早稲田や慶応のOBたちもいる。この会は、100万円を超える募金をして、今回の東北の被災地に義援金を送っている。
スポーツは横のつながりが強いので、ともに目的に向かって、何かをする時に力を発揮する。これが、ゲマインデ、すなわち共同体のあり方であろう。