春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「半額飯の日々」

2019-02-09 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190209
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記きさらぎ(2)半額飯の日々

 仕事先の事務所の床で2泊しました。
 夏にひとりで事務所の留守番をしていたとき、眠くなると床にごろりとして昼寝をした、という話をしたら、娘が「夏はそれでもいいけれど、寒い時期に眠くなったら必要でしょう」と、携帯用のマットを買ってくれたのです。いくら小さくなるタイプの折り畳みマットだと言っても、電車で運ぶときは気がひけた代物でしたが、ここにきて役に立つとは。

 6日、書類提出の締め切りぎりぎりに追加書類分をメール貼付送信して、夜9時に行政書士からOKをもらいました。なんとか出せたと。

 もう帰宅する気力もなくなり、2日連続「お泊り」になると、娘にメール。「お疲れ様、頑張ったね」という返信はきたけれど、娘と息子は「らっき~!母がいないなら、ピザの出前とろう」と喜んだんじゃないかな。日ごろ「母は、パスタやピザより和食が好きだから、母といっしょに晩御飯食べるときは、ピザ注文したりしないけれど、母が外で食べてくるときは連絡してね。私たちピザとるから」と言われているんです。

 いつもワンコインランチを食べる居酒屋に、晩御飯を食べに行きました。生ビール2杯と枝豆、もつ煮込み。
 居酒屋のヨーコママから、近所のスーパーが11時まで開いていること、9時すぎるとお弁当などが半額になることを聞き、生ビール2杯の酔い覚ましと思って「朝ごはんの分」を買いにいきました。

 ちょうど店員さんが「半額シール」をお弁当などに張り付けている時間帯でした。
 おもしろいから、定員さんが半額シールを貼っていく順に次々に籠に入れていく。ほうれん草おひたし、コロッケ、イワシ煮つけ、巻きずし、朝ごはんの分。幕ノ内弁当、きんぴらごぼう、レバニラいため。以上、昼ご飯の分。おやつとして、タコ焼き。以下は半額にはなっていなかったけれど、デザートとして、プリン。あまおうイチゴ、アボカド。ヨーグルト2種。ほかに買い置きとして歌舞伎揚煎餅、甘栗むき身。飲み物、牛乳。
 全部で3500円。朝と昼の分にしては、買いすぎでした。半額シールが貼られるとうれしくなって、つい買い込みすぎるんです。さっきまで600円で売っていたお弁当が300円で買えると思うと、すごく得した気分になる貧乏性なので。

 でも、「半額シールのものを買うのに抵抗がある」という知り合いもいました。「なんだか貧乏っぽくて、みじめな気分になる」のだそうです。
 そういう人は買わなければいいだけ。貧乏っぽいのではなく、本当に貧乏な春庭は、日ごろ喜んで半額飯を買ってきました。

 新聞に、この「半額シールもの」を買うことをためらっていた人の投書が載っていました。「半額食品を買うことで、スーパーやコンビニの廃棄食品を減らし、食品ロスを少なくできるというメリットもあることがわかり、抵抗なく半額品を買うことができるようになった」と。
 ええっ、わたしなぞ、食品ロスも廃棄食品も関係なく、半額だからうれしがって買っていたのに。私は別段半額シール品を買うのに、みじめな気分も抵抗もない!!と思っていました。

 しかし、ある日のこと、近所のスーパーで。
 半額シールが貼られている寿司折りをレジに出したところ、レジの女性から「お得な品が残っていてよかったですね」と、声をかけられました。「はい、6カン1200円する寿司折り、元の値段なら買いませんよ」と、答えたあと、なにがなし、いやな気分になりました。

 レジの女性が客の買い物を論評し、安物買いをしたことを指摘したこと。もちろんお客さんへの親しみを込めたことばがけだったことはわかっていますが「客が何を買おうと、店がそれをいちいち論じることはない」という思いが1点。あとは、「1パック千円以上の寿司おりは、半額にならないと買えない生活」を指摘されたような気分になったことが1点。
 なんだ、半額飯を買うことに躊躇する人を「見えはり」と笑っていたくせに、自分だって半額ものを買うことを「貧乏っぽい」と思っていたんじゃないのか、という「心の奥」が覗かれた気分。

 とは言っても、やっぱり本当に貧乏な私は半額ものが好き。昨晩スーパーで買った2割引き「高級ヨーグルト」を食べます。100g334円値引き後267円という、これも元値なら買わないもの。日ごろは400g158円ブルガリアヨーグルトというのを2日に分けて食べています。バナナといっしょだったり、夏みかんマーマレードをのっけたりして。1度に200g?多いかもしれませんが、私の朝ごはん。
 100g300円ヨーグルトはアボカドにのせて。製作者の姓名住所が書いてあるスペシャルでしたが、、、、うん、味はおいしいけど、元値じゃ、やっぱり買わんな。

 半額飯とともに、2月3月は無料おたのみに出向こうと思います。

2/07木 仕事帰りに吉祥寺美術館「岩本拓郎」展(夜7時まで65歳以上無料)
2/08金 八王子富士美術館「藤田嗣治本の仕事」展。夜はジャズダンス練習があるので、夕方までには美術館を出ます。
2/09土 東京都美術館「奇想の系譜」展午前中。東京国立博物館「顔真卿」展(昼は大混雑だというので、夜間展示を見る予定。常設展をのんびり見てから平成館へ)
2/10日 六義園・旧古河庭園 観梅 雨天中止
2/13水 科学博物館 (たぶん常設展だけ65歳以上無料13時半館内で無料コンサート有)
2/20水 白金植物園 庭園美術館 江戸東京博物館(いずれも65歳以上無料)

 1月はお正月に出かけたほかは仕事に専念したので、春庭の出遊び好き、2月に炸裂。3月は上旬熱海温泉で娘と観梅。中旬フィギュアスケート世界大会さいたまアリーナ観覧。

<おわり>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする