20191102
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記秋深し(1)シルバーパス旅行
70歳になって、「シルバーパス」を2万円で購入しました。都民税区民税非課税の人は1000円で購入できるのに、わずかでも税を払っている人は20520円。高額納税者にはパスなんかいらないでしょうが、1000円、5000円、1万円、2万円、くらいの段階があってもいいように思います。
わたしにはちょっと高かったシルバーパスですが、一枚あれば、都営交通機関と都内バス(私営バスも)は、お金を払わずに乗れます。
仕事先の勤務、駅との往復のバスに3ヶ月で20000円かかっていましたから、1年間有効で20000円は、私には助かります。
10月13日、日曜日。台風一過の青空のもと、無料都内旅行をしようと思い立ちました。勤務以外にもシルバーパス有効利用できれば、無料大好き春庭の楽しみも増えるというもの。
目黒駅から出発。目黒ー東京駅のバス路線、東京タワー脇を通って東京駅へ行くので、ちょっとした東京車窓観光が楽しめます。
目黒ー東京タワー東京駅は、東急バス。さまざまな新しい高層ビルや古い形のまま保存されている近代建築も見ることができました。終点の東京駅では、先日見学した復習としてもう一度東京駅の中を通って東京駅前ロータリーバス乗り場へ。
車窓から東京タワー

車窓から日比谷公会堂

車窓から皇居お堀端

東京駅終点

都バスおすすめ車窓観光コースは、渋谷ー新橋路線バスです。六本木ヒルズの脇を通っていく路線で、とても「都会」的な光景の中を通過していきますから、はじめて東京に来た留学生に、「220円で東京車窓観光ができます」と教えてきました。もちろん、はとバスなどの、豪華ランチ付きとか、ガイドさんの歌や観光案内つき、というわけにはいきませんが、220円で30分の東京最先端の都会光景をながめられて、楽しめるよ、と。
もっとも、近頃の留学生はみな金持ちですから、私のような貧乏旅行をするのが楽しい、という昔風のバックパッカー族はもう流行らないかも。
東京駅丸の内バスロータリーから、錦糸町行きのバスに乗りました。下町光景を見たいと思ったのですが、この路線では、あまり楽しめる建物もなく、錦糸町につきました。
おなかがすいてきたのですが、ちょうどお昼時、どの店もランチの行列。しかたなく、駅前のパン屋イートインで総菜パンとコーヒーのランチ。
錦糸町から葛西へ。いくつか川を渡るので橋見物を楽しみにしていたのですが、工事中で橋が覆われていたり、あまり楽しめませんでした。
葛西から今回の「シルバーパス遠足」の目的地である葛西臨海公園行きのバスに乗りました。ところが、、、、、
葛西の郵便局前についたあと、バスがまったく動かなくなりました。葛西臨海公園駅まであと停留所ふたつ、というところまできたのに。30分ほど動かないでいたので、他の乗客は、降りてあるいて葛西臨海公園まで行くことにしました。ハロウィーンの仮装した子供たちを連れているので、公園でハローウィーンイベントに参加するので、時間を磯いたのでしょう。私は葛西臨海水族園が目的地といっても、本日はバスに乗るのが目的であって、水族園はいつでも待っていてくれます。
バスの運転士さんの話では、土曜日の台風で閉鎖されていたディズニーランドが、午後からオープンしたので、皆がいっせいに車でやってきて、ディズニーランドの駐車場から延々葛西まで渋滞中とのこと。私ともう一人だけが渋滞の中を1時間以上バスに乗ったまま動き出すのを待ちました。朝10時に目黒駅を出てから、葛西臨海公園まで5時間かかりました。
葛西臨海公園

水族園入り口からのながめ
水族園ではまず、ランチの撮り直し。イートインのパンとコーヒーで腹の虫はおさえてありましたが、やっぱり外出したらちゃんとごはんを食べたい。
名物のマグロカツカレーは時間がかかるというので、野菜カレーとマグロナゲット&ポテトフライ。マンゴープリン。これで1600円。
マンゴーは解凍されたばかりで、すごく冷たくて、味がよくわからなかった。マグロナゲットはまあまあだったけど、渚のテラスにでようとして、カップに入ったマグロ&ポテトを手に持って歩いたら、半分床にこぼしてしまった。ま、わたしがよくやる失敗。どうしていつもこうなんだろう。
マグロ回遊水槽をのんびりながめてすごすのが、私の水族園のいつもの過ごし方なのだけれど、バス渋滞のために、閉園までの滞在時間はあとわずか。
まぐろ水槽。おまいら、泳ぎ続けないと死んじゃうんだよね。

特別イベントのクイズラリーをやっていたので、参加。水槽の魚の名前を書き込んでいくクイズです。魚の頭文字を並べてできた回答ワードは「群れて泳ぐよクロマグロ」でした。
正解者は、クロマグロ10分の1の絵が描かれたしおりをもらえました。



くらげがゆうたりと触手をゆらして泳ぐのを見るのも、マグロがぐるぐる回遊するのを見るのも好き。残念ながら、ペンギンを見に外へ出る時間はありませんでした。
娘が好きな海鳥エトピリカもちらっと見て、5時に閉園です。
帰りは葛西臨海駅からバスで都営新宿線一之江駅へ。一之江駅から神保町。都営三田線乗り換え。都営地下鉄はシルバーパスで。
こうして一日の行楽。シルバーパスデビューができました。
わかったこと。バスは時間がかかるので、おひまな老人しか利用できない。働く老人が増えて通勤にパスを使われるようになったら、シルバーパスも年齢を段階的に引き上げて、利用は75歳からになると予想。そのうち80歳からになるかも、今のうちにタダバス、利用しておこうっと。
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記秋深し(1)シルバーパス旅行
70歳になって、「シルバーパス」を2万円で購入しました。都民税区民税非課税の人は1000円で購入できるのに、わずかでも税を払っている人は20520円。高額納税者にはパスなんかいらないでしょうが、1000円、5000円、1万円、2万円、くらいの段階があってもいいように思います。
わたしにはちょっと高かったシルバーパスですが、一枚あれば、都営交通機関と都内バス(私営バスも)は、お金を払わずに乗れます。
仕事先の勤務、駅との往復のバスに3ヶ月で20000円かかっていましたから、1年間有効で20000円は、私には助かります。
10月13日、日曜日。台風一過の青空のもと、無料都内旅行をしようと思い立ちました。勤務以外にもシルバーパス有効利用できれば、無料大好き春庭の楽しみも増えるというもの。
目黒駅から出発。目黒ー東京駅のバス路線、東京タワー脇を通って東京駅へ行くので、ちょっとした東京車窓観光が楽しめます。
目黒ー東京タワー東京駅は、東急バス。さまざまな新しい高層ビルや古い形のまま保存されている近代建築も見ることができました。終点の東京駅では、先日見学した復習としてもう一度東京駅の中を通って東京駅前ロータリーバス乗り場へ。
車窓から東京タワー

車窓から日比谷公会堂

車窓から皇居お堀端

東京駅終点

都バスおすすめ車窓観光コースは、渋谷ー新橋路線バスです。六本木ヒルズの脇を通っていく路線で、とても「都会」的な光景の中を通過していきますから、はじめて東京に来た留学生に、「220円で東京車窓観光ができます」と教えてきました。もちろん、はとバスなどの、豪華ランチ付きとか、ガイドさんの歌や観光案内つき、というわけにはいきませんが、220円で30分の東京最先端の都会光景をながめられて、楽しめるよ、と。
もっとも、近頃の留学生はみな金持ちですから、私のような貧乏旅行をするのが楽しい、という昔風のバックパッカー族はもう流行らないかも。
東京駅丸の内バスロータリーから、錦糸町行きのバスに乗りました。下町光景を見たいと思ったのですが、この路線では、あまり楽しめる建物もなく、錦糸町につきました。
おなかがすいてきたのですが、ちょうどお昼時、どの店もランチの行列。しかたなく、駅前のパン屋イートインで総菜パンとコーヒーのランチ。
錦糸町から葛西へ。いくつか川を渡るので橋見物を楽しみにしていたのですが、工事中で橋が覆われていたり、あまり楽しめませんでした。
葛西から今回の「シルバーパス遠足」の目的地である葛西臨海公園行きのバスに乗りました。ところが、、、、、
葛西の郵便局前についたあと、バスがまったく動かなくなりました。葛西臨海公園駅まであと停留所ふたつ、というところまできたのに。30分ほど動かないでいたので、他の乗客は、降りてあるいて葛西臨海公園まで行くことにしました。ハロウィーンの仮装した子供たちを連れているので、公園でハローウィーンイベントに参加するので、時間を磯いたのでしょう。私は葛西臨海水族園が目的地といっても、本日はバスに乗るのが目的であって、水族園はいつでも待っていてくれます。
バスの運転士さんの話では、土曜日の台風で閉鎖されていたディズニーランドが、午後からオープンしたので、皆がいっせいに車でやってきて、ディズニーランドの駐車場から延々葛西まで渋滞中とのこと。私ともう一人だけが渋滞の中を1時間以上バスに乗ったまま動き出すのを待ちました。朝10時に目黒駅を出てから、葛西臨海公園まで5時間かかりました。
葛西臨海公園

水族園入り口からのながめ

水族園ではまず、ランチの撮り直し。イートインのパンとコーヒーで腹の虫はおさえてありましたが、やっぱり外出したらちゃんとごはんを食べたい。
名物のマグロカツカレーは時間がかかるというので、野菜カレーとマグロナゲット&ポテトフライ。マンゴープリン。これで1600円。
マンゴーは解凍されたばかりで、すごく冷たくて、味がよくわからなかった。マグロナゲットはまあまあだったけど、渚のテラスにでようとして、カップに入ったマグロ&ポテトを手に持って歩いたら、半分床にこぼしてしまった。ま、わたしがよくやる失敗。どうしていつもこうなんだろう。
マグロ回遊水槽をのんびりながめてすごすのが、私の水族園のいつもの過ごし方なのだけれど、バス渋滞のために、閉園までの滞在時間はあとわずか。
まぐろ水槽。おまいら、泳ぎ続けないと死んじゃうんだよね。

特別イベントのクイズラリーをやっていたので、参加。水槽の魚の名前を書き込んでいくクイズです。魚の頭文字を並べてできた回答ワードは「群れて泳ぐよクロマグロ」でした。
正解者は、クロマグロ10分の1の絵が描かれたしおりをもらえました。



くらげがゆうたりと触手をゆらして泳ぐのを見るのも、マグロがぐるぐる回遊するのを見るのも好き。残念ながら、ペンギンを見に外へ出る時間はありませんでした。
娘が好きな海鳥エトピリカもちらっと見て、5時に閉園です。
帰りは葛西臨海駅からバスで都営新宿線一之江駅へ。一之江駅から神保町。都営三田線乗り換え。都営地下鉄はシルバーパスで。
こうして一日の行楽。シルバーパスデビューができました。
わかったこと。バスは時間がかかるので、おひまな老人しか利用できない。働く老人が増えて通勤にパスを使われるようになったら、シルバーパスも年齢を段階的に引き上げて、利用は75歳からになると予想。そのうち80歳からになるかも、今のうちにタダバス、利用しておこうっと。
