20231205
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>ことばで遊ぶ(3)再録・形而学上悖理の垣根
過去ログをながめていて、自分で書いてきたことなのに、書いたことさえ忘れていることがたくさんあることに気づきます。ことばについて書いたこと、あれもこれも思い出せば、そうそうこんなこと書いたよなあと思います。
~~~~~~~~~~
2010/05/23
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>新語旧語死語生き語 (3)形而学上悖理の垣根
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>新語旧語死語生き語 (3)形而学上悖理の垣根
哲学者の廣松渉の本を読んでいるとやたらに見たこともない熟語が出てきます。「旧来の発想法の地平そのものを剔扶(てっけつ)し」とか「形而学上悖理(けいじがくじょうはいり)」とか。悖理は背理とどう違うのかと思ったら同じだったし、内容自体もなんだか小難しくてさっぱり理解できない。
「廣松の本、むずかしくてわかりません」と嘆いたら、退官を迎えた教授「ああ、あの人は衒学趣味で、やさしく書けば誰でもわかるようなことをやたらにわかりにくく難しく書くのが趣味なんだから、わからなくてもよろしい。ああいう文体読まされて難しそうで高級そうなこと書いていると思いこむのは愚の骨頂」とおっしゃる。
それを聞いて「なあんだ、やっぱりそれでいいんだ」と安心しました。赤信号、みんなで渡れば恐くない」を廣松式にいうと「世界の共同主観的存在構造における現象的世界の四肢的存在構造」ってなるんです。あ、ちょっと違うか。
私は、難しいことをより難しく書くのより、難しいことも中学生にもわかるように書く人が好きです。とは言うものの、私が「中学生にもわかるように書いた」つもりの授業レジュメの中の熟語、漢字検定2級に出てくる熟語より難しいのは使わないと決めているのに、昨今の南瓜頭大学生たち、まあ、読めないこと。「南瓜」だって読めないんだから。きっと彼らは私が廣松の熟語使いに頭を悩ませたように、「読めネー、イミ、ワカンネー」と思っているのだろう。ただし、私は読めない漢字があれば辞書を引き、検索するけれど、彼らは「ワカンネー」で終わり。
「廣松の本、むずかしくてわかりません」と嘆いたら、退官を迎えた教授「ああ、あの人は衒学趣味で、やさしく書けば誰でもわかるようなことをやたらにわかりにくく難しく書くのが趣味なんだから、わからなくてもよろしい。ああいう文体読まされて難しそうで高級そうなこと書いていると思いこむのは愚の骨頂」とおっしゃる。
それを聞いて「なあんだ、やっぱりそれでいいんだ」と安心しました。赤信号、みんなで渡れば恐くない」を廣松式にいうと「世界の共同主観的存在構造における現象的世界の四肢的存在構造」ってなるんです。あ、ちょっと違うか。
私は、難しいことをより難しく書くのより、難しいことも中学生にもわかるように書く人が好きです。とは言うものの、私が「中学生にもわかるように書いた」つもりの授業レジュメの中の熟語、漢字検定2級に出てくる熟語より難しいのは使わないと決めているのに、昨今の南瓜頭大学生たち、まあ、読めないこと。「南瓜」だって読めないんだから。きっと彼らは私が廣松の熟語使いに頭を悩ませたように、「読めネー、イミ、ワカンネー」と思っているのだろう。ただし、私は読めない漢字があれば辞書を引き、検索するけれど、彼らは「ワカンネー」で終わり。
蝶のコレクターにとって、新種の蝶の標本を手に入ったらうれしくてならないように、切手収集家が稀少品をオークションで競り落としたときのように、「ことば採集家」は、今まで知らなかった言葉に出会うと、うきうきして脳内土蔵に収集します。でも、私の脳内土蔵はしっかりしまっておくには不向きなようで、集めた言葉はぽろぽろとこぼれ落ちてしまいます。
育児休暇をとるというお知らせのメールに「なにかとご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうかご海容ください」という結語があり、「海容」が実際に手紙の中で用いられているのを初めて見ました。私自身は使ったことはなくとも、海容なら、意味も読み方もわかる。
同期生からメールをもらい、その結語に「ではどうぞよい一墻を」とあったので、目を丸くしました。「一墻」というのは、読み方も意味もわかりませんでした。
辞書を見ても意味が出ていないので、発信者へ返信のついでに、意味を尋ねました。日本語教師、知らないことを恥とせず、わからないことをそのままにすることを恥とせよ、の精神です。
======
メール末尾のご挨拶に「ではどうぞよい一墻を」と書いてありました。「一墻」なんていう語をはじめて見て、どうも浅学非才の身、吝嗇のショクに土偏で「墻」、「いっしょく」と音読みするのか「ひとがき」と訓読みするのかも知らず、意味もわからず、辞書ひいちゃいました。角川漢和辞典、大修館現代漢和、三省堂漢辞海には「墻」が搭載されておらず、小学館現代漢語辞典にのみ「牆」の異体字として搭載されておりました。
発音は漢音ではショウ、意味は「垣根」とわかりましたが、「一牆」となると、どのような意味になるのか、私手持ちの辞書には載っておりません。お教えいただければ、今後の学習の励みにもいたしますので、よろしくお願いいたします。
=======
メール返事によると、「ただの誤変換!」
「ではどうぞよい一週間を」のつもりで書いたら、なぜか「一墻を」となったのですって。
字引辞典を引くのが好きだから、あれこれ探ってついにわからず、けっきょくは誤変換とわかった、という検索の結果でした。「牆」などという漢字が存在することだけでもわかって、「日本語教師、なんでも調べて損はない」と思うことにいたしましょう。
~~~~~~~~~~~
20231205
日に日に新しいことばに出会う数が減り、若者言葉の何が何やらわからない省略形のカタカナ語やIT関連の横文字ばかりが「新語」として目につく昨今、昔あつめた新語旧語を掘り返すだけでも、頭の体操になります。「墻」も「牆」も、ここに書いて以来お目にかかったことのない漢字です。そういう漢字があることを思い出せて、過去ログあさりも無駄にはならぬ。
マックス・エルンスト「青い背景の太陽」1962
<つづく>