春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「コートールド美術館展・ネバーモアを見た」

2019-11-03 00:00:01 | エッセイ、コラム

 ポスターは、マネ「フォリー=ベルジェールのバー」

20191103
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記古希白秋(2)コートールド美術館展・ネバーモアを見た

 無料は逃さぬコキ春庭。毎月第3水曜日の都立美術館博物館65歳以上無料の日のお楽しみを、ここしばらく逃しておりました。無料が損した感じ。
 10月16日水曜日、大学90分授業2コマの仕事を終えてから東京都立美術館へ行ってきました。この日は、通常5時半閉館の美術館が8時まで開館している、というお得情報をネットで見て、仕事が終わってから出かけても十分に見る時間があると思ったからです。

 東京都美術館、「コートールド美術館展」開催中。
 コート―ルド美術館は、ロンドンにある展示場付きの美術研究所です。レーヨン販売で富を築いた実業家サミュエル・コートールドが収集したコレクションを核に1932年に設立されました。館の補修工事のため、休館中の貸し出しです。

 サミュエル・コートールドは、印象派及び後期印象派の絵画を同時代作品として収集しました。まだ評価が今ほど高くなかった時代に、自分の審美眼を信じて買い、自宅に飾って楽しみました。没後はコレクションを美術研究のために寄贈し、広く一般の人が鑑賞できるようにしました。

 美術研究所の展示品、ということから、「美術研究をしながら絵をみていこう」というコンセプトの解説がなされているキュレーションでした。無料で入ったので、550円のガイドヘッドホンをかりて、聞きながら回りました。
 自分の感性で見るのでなく、ガイド解説でわかったような気になることもない、とは思うのです。
 いつも最初に、ガイドは聞かずに一回り絵を見る。二度目にガイドを聞きながらもう一回り。それから、気にいった絵をゆっくり人が少なくなったころに見て回る、という展覧会3回まわってワン。なのですが、今回は、第3水曜日に夜8時まで開館していることを知らない人も多かったのか、7時前には観覧者がぐんと少なくなり、ゆったり見て回れました。

 日曜美術館を視聴して、マネの「フォリー=ベルジェールのバー(1882)」が、マネ最晩年の傑作であり、画家がどのような描き方をしたのか、詳しい解説を先に聞いていました。それで、ガイドから新しく知れたことはそう多くはなかったですが、ま、いいか。三浦春馬の声なので。日曜日美術館司会が井浦新から小野正嗣にかわって、小野先生も悪くはないけれど、イケメン度はいくぶん下がったので、春馬様イケメン声のガイド、ありがたし。

 絵を自分なりに見たあと、解説パネルを読んだりガイドを聞いてふむふむと思うのも、それはそれで面白い絵の味方だと思います。

 ルノワールの「天井桟敷」もコートールド家の部屋に飾られていた一枚。コートールドの気分になれる、絵の前にいすが置かれた写真OKコーナー


 今回はじめて見た絵は、ポール・ゴーガンの「ネバーモア・横たわるタヒチの女(1897)」です。
 自分で最初にひとまわりしたときは、なぜ女の背景にカラスがいるのか、わからなかった。女のモデルは、ゴーガンの現地妻パウラ。

 「ネバーモア」1897


 ゴーガン自身は、窓に止まっている青い鳥がエドガー・アラン・ポーの詩「『大鴉 / The Raven)」を描いているという見方を否定したのだそうです。

 ポーの大鴉は、冬の寒夜に詩人を訪ねてきて、「Never moreネバーモアけっして~しない」と、繰り返し鳴く。
 不安を掻き立てられる窓の鳥。その横の大きな窓には、ふたりの女性が立っています。
 画面左上には、画家自身が「NEVER MORE」と、書き入れているので、ポーの詩と無関係ということはないのでしょうけれど、画家は、ひとつの味方に固定されるのがいやだったのかもしれません。ゴーガンが表現したかったのは「野蛮な豪華さ」らしい。ようわからぬが。

 「ネバーモア」についての、ゴーガンの言葉「単純な裸体によって、ある種の野蛮な豪華さを暗示したかった。全体はわざと暗く悲しい色彩の中に沈んでいる。この豪華さは、絹でもビロードでも麻でも金でも馬鹿な女でもない。純粋に画家の手で紡ぎだされた豊かな質感(マティエール)である。人の創造力のみがこの空想上の住居
を飾ることができるのだ

と、述べるいるのだそうです。(友人の画商Daniel de Monfreid への手紙による」

 何が言いたいのか、雑駁な私の頭では理解が難しいけれど、文明社会などに何か言いたいのはわかる。植民地支配などをしている文明社会への批判を繰り返し、西欧社会から批判を受け、最後は名誉棄損の裁判も起こしたゴーガン。

 1891年に最初にタヒチに渡った時、現地で身の回りの世話をさせるため、契約をかわしてTehamana(通称テフラ)を雇い入れました。このとき、テフラは13歳にすぎなかった。身の回りの世話には夜伽も含まれており、テフラは妊娠したけれど、流産したらしい。

 タヒチからフランスにもどっている間は、インドとマレーのハーフ少女(アン・マルタン通称アンナ)を愛人にしていて、どうやらゴーガンはロリ系?

 1895年6月28日、ポール・ゴーギャンはパリのリヨン駅からで列車に乗りました。デンマーク人の妻メットと4人の子どもはコペンハーゲンに放置したまま。ゴーガンは長男を引き取ったのですが、たちまち病気にしてしまい、親戚からの援助で寄宿学校に入れます。メットはひとりで稼ぎ、子を育て、離婚に至っています。

49歳で2度めのタヒチ行きを果たしたゴーガンは、アルコール依存症と梅毒に侵されていました。タヒチで何度かの自殺未遂、うつ病に苦しみ、健康を回復せぬまま8年をタヒチですごし、マルキーズ島で亡くなりました。

 しかし、この8年の間にもゴーガンの傑作が生まれています。「ネバーモア」もそのひとつ。野生的なモデルは、ゴーガンのタヒチ妻のうち、パウラです。最後の数年をすごしたタヒチでゴーガンが「妻」としていたのは、14歳半のパウラでした。パウラはゴーガンの子をふたり生み、女の子は生後まもなくなくなり、男の子はパフラがひとりで育てました。
 
 「Never more」のモデルとして裸体を横たえたとき、パウラの表情から何をうかがえるでしょうか。
 
 それで、この絵を見るとき、私が感じたのは、ゴーガンがいう「野生の豪華さ」というより「決して成就しない愛」。パフラのポーズは挑発的でありながら、タヒチでは当然の「奔放自由な性」を謳歌するという雰囲気には見えない。

 画面全体を支配している不安な要素は、大鴉の「Never more」の鳴き声が生み出すよりも、ゴーガン自身の生の不安が表れているのだと思います。

 ゴーガンのタヒチでの作品が、「明るい太陽・青い海、陽気な人々」というタヒチのイメージとはうらはらな、不安を含んでいるのは、「決して健康な体には戻れない、決して~ない」という気持ちが込められていて、しかし、見る人にその不安を嗅ぎ取ってほしくはない、という矛盾した意識の表現があるのでしょう。

 ゴーガンの表現技法は「中世の七宝焼き(クロワゾネ)の装飾技法」を用いているのだとか。平面的に装飾的に塗られた色彩。「ネバーモア」の背景に塗られているのも、装飾的な壁。

 1901年に、タヒチからマルキーズ(マルケサス)島に移住。パウラは移住を拒否し、息子とタヒチに残ります。マルキーズで妻にしたのは、またも14歳のヴァエホ。ヴァエホもゴーガンの子を産みますが、ゴーガンのもとを去ってしまいます。
 ゴーガンは、1903年5月8日ヒヴァ・オア島でこ孤独のうちに亡くなりました。

 享年54歳。終生貧しさに苦しんだゴーガンでした。叔父や祖父の遺産が入ったときだけ、画材なども豊富に買えた生活。しかも、コペンハーゲンに残したデンマーク人の妻と5人の子にはお金を分与せず、離婚裁判に。妻はひとりでゴーガンの子を育てました。

 2015年2月に、ゴーガンが1892年にタヒチで描いた「Nafea Faa Ipoipo(いつ結婚するの)」が、絵画の取引額としては史上最高の3億ドル(日本円で約360億円)で落札されました。
 生前に売れたのは2枚だけ、というゴッホほどではなかったけれど、ゴーガンの作品も貧困から逃れられるほどには売れませんでした。360億円の1%でいいから、ゴーガンが手にしていたら、もう少し治療にお金をかけて、寿命を延ばすことができたでしょうし、デンマークの子どもたち、タヒチやマルキーズ島で産ませた子たちも苦労せずに成長でしたでしょう。画家の障害って、そういうもの。残念。

 2018年制作のゴーガン生誕170年記念映画でゴーガンを演じたのはヴァンサン・カッセル。少女テフラはツイー・アダムス。
 未見。相当美化された伝記になっているでしょうけれど、見たいです。

 パウラがひとりで育てたゴーガンの息子エミールが父を否定したのは当然のことでしょうが、エミールの子どもたちは祖父をどのように感じて育ったのでしょうか。
 マルキーズ島のヴァエホが生んだ子供にも子孫がいるらしく、ゴーガンの墓を守っているほか、観光収入用に博物館を建てて、ゴーガン作品の模写を展示しているのだとか。本物は高くて買えない。

 コートールド美術館展、ゴーガンのほかにも、モネ、セザンヌ、ゴッホ、ルノアールなど、印象派後期印象派の主だった画家の傑作がそろっていて、見ごたえのある展覧会でした。

 入り口ポスターパネル前


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「シルバーパス旅行」

2019-11-02 00:00:01 | エッセイ、コラム
20191102
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記秋深し(1)シルバーパス旅行

 70歳になって、「シルバーパス」を2万円で購入しました。都民税区民税非課税の人は1000円で購入できるのに、わずかでも税を払っている人は20520円。高額納税者にはパスなんかいらないでしょうが、1000円、5000円、1万円、2万円、くらいの段階があってもいいように思います。

 わたしにはちょっと高かったシルバーパスですが、一枚あれば、都営交通機関と都内バス(私営バスも)は、お金を払わずに乗れます。
 仕事先の勤務、駅との往復のバスに3ヶ月で20000円かかっていましたから、1年間有効で20000円は、私には助かります。

 10月13日、日曜日。台風一過の青空のもと、無料都内旅行をしようと思い立ちました。勤務以外にもシルバーパス有効利用できれば、無料大好き春庭の楽しみも増えるというもの。

 目黒駅から出発。目黒ー東京駅のバス路線、東京タワー脇を通って東京駅へ行くので、ちょっとした東京車窓観光が楽しめます。
 目黒ー東京タワー東京駅は、東急バス。さまざまな新しい高層ビルや古い形のまま保存されている近代建築も見ることができました。終点の東京駅では、先日見学した復習としてもう一度東京駅の中を通って東京駅前ロータリーバス乗り場へ。

 車窓から東京タワー

 車窓から日比谷公会堂

 車窓から皇居お堀端


 東京駅終点


 都バスおすすめ車窓観光コースは、渋谷ー新橋路線バスです。六本木ヒルズの脇を通っていく路線で、とても「都会」的な光景の中を通過していきますから、はじめて東京に来た留学生に、「220円で東京車窓観光ができます」と教えてきました。もちろん、はとバスなどの、豪華ランチ付きとか、ガイドさんの歌や観光案内つき、というわけにはいきませんが、220円で30分の東京最先端の都会光景をながめられて、楽しめるよ、と。
 もっとも、近頃の留学生はみな金持ちですから、私のような貧乏旅行をするのが楽しい、という昔風のバックパッカー族はもう流行らないかも。

 東京駅丸の内バスロータリーから、錦糸町行きのバスに乗りました。下町光景を見たいと思ったのですが、この路線では、あまり楽しめる建物もなく、錦糸町につきました。
 おなかがすいてきたのですが、ちょうどお昼時、どの店もランチの行列。しかたなく、駅前のパン屋イートインで総菜パンとコーヒーのランチ。

 錦糸町から葛西へ。いくつか川を渡るので橋見物を楽しみにしていたのですが、工事中で橋が覆われていたり、あまり楽しめませんでした。
 葛西から今回の「シルバーパス遠足」の目的地である葛西臨海公園行きのバスに乗りました。ところが、、、、、

 葛西の郵便局前についたあと、バスがまったく動かなくなりました。葛西臨海公園駅まであと停留所ふたつ、というところまできたのに。30分ほど動かないでいたので、他の乗客は、降りてあるいて葛西臨海公園まで行くことにしました。ハロウィーンの仮装した子供たちを連れているので、公園でハローウィーンイベントに参加するので、時間を磯いたのでしょう。私は葛西臨海水族園が目的地といっても、本日はバスに乗るのが目的であって、水族園はいつでも待っていてくれます。

 バスの運転士さんの話では、土曜日の台風で閉鎖されていたディズニーランドが、午後からオープンしたので、皆がいっせいに車でやってきて、ディズニーランドの駐車場から延々葛西まで渋滞中とのこと。私ともう一人だけが渋滞の中を1時間以上バスに乗ったまま動き出すのを待ちました。朝10時に目黒駅を出てから、葛西臨海公園まで5時間かかりました。

 葛西臨海公園


 水族園入り口からのながめ
 

 水族園ではまず、ランチの撮り直し。イートインのパンとコーヒーで腹の虫はおさえてありましたが、やっぱり外出したらちゃんとごはんを食べたい。
 名物のマグロカツカレーは時間がかかるというので、野菜カレーとマグロナゲット&ポテトフライ。マンゴープリン。これで1600円。
 マンゴーは解凍されたばかりで、すごく冷たくて、味がよくわからなかった。マグロナゲットはまあまあだったけど、渚のテラスにでようとして、カップに入ったマグロ&ポテトを手に持って歩いたら、半分床にこぼしてしまった。ま、わたしがよくやる失敗。どうしていつもこうなんだろう。

 マグロ回遊水槽をのんびりながめてすごすのが、私の水族園のいつもの過ごし方なのだけれど、バス渋滞のために、閉園までの滞在時間はあとわずか。

 まぐろ水槽。おまいら、泳ぎ続けないと死んじゃうんだよね。


 特別イベントのクイズラリーをやっていたので、参加。水槽の魚の名前を書き込んでいくクイズです。魚の頭文字を並べてできた回答ワードは「群れて泳ぐよクロマグロ」でした。
 正解者は、クロマグロ10分の1の絵が描かれたしおりをもらえました。



 くらげがゆうたりと触手をゆらして泳ぐのを見るのも、マグロがぐるぐる回遊するのを見るのも好き。残念ながら、ペンギンを見に外へ出る時間はありませんでした。
 娘が好きな海鳥エトピリカもちらっと見て、5時に閉園です。

 帰りは葛西臨海駅からバスで都営新宿線一之江駅へ。一之江駅から神保町。都営三田線乗り換え。都営地下鉄はシルバーパスで。

 こうして一日の行楽。シルバーパスデビューができました。
 わかったこと。バスは時間がかかるので、おひまな老人しか利用できない。働く老人が増えて通勤にパスを使われるようになったら、シルバーパスも年齢を段階的に引き上げて、利用は75歳からになると予想。そのうち80歳からになるかも、今のうちにタダバス、利用しておこうっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする