春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「コペルト」

2023-09-03 00:00:01 | エッセイ、コラム
20230903
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>2023hot・hot新しい語(2)コぺルト

 新しいことばを覚えることがとんと少なくなりました。若い世代と触れ合わなくなったことが一番大きい。テレビや本から知ることばは、もうそうとう古びていることばかりだから、私が知ったころには「もうすたれている」という語になってしまう。

 新しく知ることばは、英語由来の外来語、とくにパソコン関連語は英語からの語がほとんど。
 久しぶりに英語以外の外国由来のことばを知りました。イタリア語です。
 「コペルト」は、はじめて入ったイタリアンの店でチャージされた「テーブルチャージ」でした。リネン(テーブルクロス)とパン(提供されたのは小さなふたきれのパンでした)の代金として課せられるのだ、とレジの人の説明でした。

 日本のお通しは、最初に店側に「お通しはいらない」と断れば、レシートに300円とか500円とか書いてあるほんのちょびっとの煮物とかおしんこなどを拒否できる、という裁判記録があるのだそうです。日本での店でお通しはいらないと思うなら、お通しを出すような店に入らなければいいのですが、私には見分けがつかないので、できるだけお酒が中心の店に入らないようにしているのですが。

 お昼をパスタですまそうとイタリアンの店に入ったら、ちょっと気取ったワイン中心の店。メニューに「コペルト」300円と出ていました。「リネンとパン」と説明がありました。レジの人に確認すると、英語なら「カマーズチャージです」と説明がありました。日本の洋食店でもテーブルチャージを取るところはありますが、イタリアンの店でテーブルについただけでチャージを払う高級店に入ったことがなかった、というのも貧乏暮らしのなせるわざ。
 イタリア本場ではファストフード以外のレストランではたいていコペルトがチャージされるそうです。イタリア行ったことないけれど。
 イタリア語を知っている人によれば、1)食卓に並ぶ食器   2)席料、テーブルチャージ料の意味がある。「イタリア・コペルト」で検索すれば、有名企業の食器写真が出てくる。

 白金イタリアンの店でサラダと魚フライを注文し、ふたきれの小さなパンを食べたあと、このパンをおかわりしたらコペルトに追加料金払うのかなあ、と悩んだすえに注文せず。1400円にコペルト代300円付け加わって1700円。昼ごはん、私には1700円は高級ランチだ。ラーメン900円を高いと思ってやめたのだが、これならラーメンのほうがよかった、といじましくうじうじする。無収入の失業者は悲しいね。

 これまでは、新しいことばを知るとうれしいと思ったが、コペルトは300円を払いたくないと感じる自分のケチさが情けなくて、うれしくない。コペルトとるようなイタリアンの店には今後入らないよう気をつ
けよう。
 このイタリアンの店で、客が席を立つと、ウエイターはすごく気取った手つきでテーブルクロスを取り替えます。本場のイタリアでもテーブルクロス取り替えるとき、こんな手つきなんだろうか。たぶん、この「芸」の代金がコペルトなんだろう。

 恵比寿の写真美術館へ無料の映画を見に行ったとき、おべんと持っていきました。ガーデンプレイスの広場で、チーズやマーマレードはさんだパンやゆうべの残りのミートローフをを食べる。スーパーで半額になったひき肉を使ったために、娘は「そういう肉は古くなっている」からと、食べてくれず、残った一食分をおべんとうにしたのです。

 「今日も交通費以外はお金使わずに一日楽しくすごせた」というのが、「無職生活の勲章」みたいな気になっている。貧乏と言っても、戦場にいるウクライナの子どもとか、オデーサから穀物輸送ができなくなってとうもろこしが急騰したためにアフリカで飢えている子供に比べれば、半額ひき肉のミートローフであれ、喰っているのだから嘆くまいと思うのですが、半額ひき肉も買えなくなる日も近い。かわいそ。
 せいぜい新しくI know!することで脳を活性化できるように、明日もなんか知ることができますように。

 テーブルにある水は無料というのが、日本のレストランのいいところ。
 おいしい水はおかわり自由


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ガストフロントとダウンバースト」

2023-09-02 00:00:01 | エッセイ、コラム
20230902
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>2023hot・hot新しい語(1)ガストフロントとダウンバースト

 カタカナ語のうち、新しく知る語は、パソコン関連か、新しく天気予報などに取り入れられた気象用語、ファッション用語など、次々に新しいことがらが出てくる分野です。
 ファッション分野もめまぐるしく流行のことばが出てきます。「オフショ」って何?と思ったらオフショルダー=袖が肩上部に縫い合わされておらず、肩を出す服、のことだったりしますが、これは昔はやったボディコン=ボディコンシャス(身体意識)の略だっり、コンサバ=コンサバティブ(保守的)の略だったのと同じ短縮形なので、短縮する元の語がわかれば意味が頭に入るが、
エクレクティシズムなどとなると、さて、何のことやら、です。自分の気に入るものだけを取り出して着こなし、クロスオーバー的な着こなし、と説明されても、頭に入りません。

 この夏のあまりの暑さに、毎年出てくる「今年も異常気象」が起こっています。パキスタンでは地球温暖化影響の大雨と洪水により大きな被害が起きているというし、日本でも秋田の大雨被害が伝えられました。

 東京も夏の猛暑の中に、雷や突風などがあり「異常」がフツーになっています。さて、突風が関東を吹き荒れたあと、新しい気象用語を知りました。
 ダウンバーストとガストフロントです。積乱雲によって竜巻トルネードなどが起きることは知っていましたが、竜巻よりさらに被害が大きくなる空気の異常な流れ。
 
 「ダウンバースト」とは。
 積乱雲から吹き降ろす下降気流が地表に衝突して水平に吹き出す激しい空気の流れです。吹き出しの広がりは数百メートルから十キロメートル程度で、被害地域は円形あるいは楕円形など面的に広がる特徴があります。 
 「ガストフロント」とは。
 積乱雲の下で形成された冷たい(重い)空気の塊が、その重みにより温かい(軽い)空気の側に流れ出すことによって発生します。水平の広がりは竜巻やダウンバーストより大きく、数十キロメートル以上に達することもあります。

 こんな特別な起床用語が、日常の天気予報で解説されるようになるのも、地球が悲鳴をあげているように感じます。

ガストフロント      ダウンバースト
 

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする